⏳読み終える目安: 14 分

スキルクラウドって『スキルを売るビジネス』って聞いたことがあるんですけど、実際にはどんなものなんですか?

簡単に言えば『自分にはこんなスキルがあります。誰かそのスキルを買いませんか?』ってこと。例えばWEBサイトを制作しようと思ったら、デザインやブロググラミングのスキルを持った人が必要になるよね?そんな時に必要なスキルを持っている人材を探すことができるのがスキルクラウドなんだ。

要するに、人材マッチングサービスみたいなものですかね。

まあ、そう言われればそうなんだけど、一般的な人材マッチングサービスとは違う、いろいろな特徴を持っているんだ。

へえ、例えばどんな点ですか?
この記事でわかること
・スキルクラウドとは?
・スキルクラウドではどんなビジネスが成り立っている?
・スキルクラウドのメリット・デメリット
・スキルクラウドがおすすめなのはこんな人
目次
スキルクラウドの基本情報

スキルクラウドは、スキルを出品する形で仕事を探すことができるサイト・サービスです。
大きな特徴となっているのは、個人のスキルを出品する形をとっていることです。
「自分はこんなスキルを持っていて、こんなことができます。誰かそのスキルを買ってくれませんか?」とアピールして仕事を探すわけです。
ネットビジネスに限らず、通常の求人では案件を掲載する側が
「こんなスキルを持っている人を求めています」
「こんな仕事をするので興味のある方は応募してください」
といった条件を含めるものです。
しかし、スキルクラウドの場合は正反対で、仕事をしたい側が「わたしはこんなことができます」とスキルを「出品」し、そのスキルを業務で必要としている企業・個人がそれを「購入する」ことで契約が成り立つのです。
このサービスのユニークな点は、法律に反する、または反社会的な内容を除けば、たいていのスキルを出品することができることです。
極端な話、「肩たたきが得意です」とアピールして、その人に肩たたきをしてほしい人がいれば、ビジネスが成り立つわけです。
従来のビジネスベースではなかなか収入の手段とするのが難しいスキル、意外な特技や才能が、思わぬ形でお金になるチャンスに恵まれます。
サービスの利用、出品に関してはすべて無料で行うことができますが、購入する人が現れて契約が完了した段階で、手数料が発生します。
この手数料がスキルクラウドの主な収入源となっているわけです。
こうした自分の特技を売る場を提供する仕組みには「ココナラ」という先発のサービスも存在しますが、このスキルクラウドはサービス開始が2018年とまだ非常に新しく、これからいろいろな面で発展していく余地があるのも大きな特徴です。
クラウドソーシングという働き方について
こうしたビジネススタイルが脚光を集める理由の一つとなっているのが、クラウドソーシングという働き方です。
一般的には、「ある企業が不特定多数の人たちに業務を発注する」環境のことを広く「クラウドソーシング」と呼んでいます。
アウトソーシングの一環とも言えるでしょう。
クラウドとは本来「群衆」の意味ですから、特定の業者に委託するアウトソーシングに対して、こちらはより広い範囲の不特定多数の人たちに業務を委託する点が特徴となっています。
現在では企業だけでなく、個人事業主がビジネスの一環として、クラウドソーシングを行うケースも増えています。
個人事業主や中小企業の場合、自分たちだけですべての業務をカバーすることが難しいことも多く、専門的なスキルが必要になった時に、クラウドソーシングの形で人材とスキルを「買う」わけです。
このようなクラウドソーシングが注目を集めるようになった背景には、ビジネスの多様化、グローバル化、そして大規模化が挙げられます。
個人事業主や中小企業だけでなく、大企業でさえも社内のスタッフだけではカバーしきれないほど、さまざまなスキル、人材を必要とするプロジェクトを抱えるようになっているのです。
ビジネスの多様化・グローバル化によって、ひとつのプロジェクトにさまざまな専門家が業務に携われるケースも増えており、外注の形でその都度必要な人材を広く求めるクラウドソーシングが利用しやすい面もあります。
もうひとつの背景には、雇う側・働く側双方の雇用・労働環境の意識の変化も挙げられます。
企業の側から見ると、必要な人材・スキルを必要な時に調達できる環境なら、人件費の節約になります。
また、外注の際に特定の企業に発注する形をとると、どうしても付き合いの面が強くなり、別の業者に依頼しづらくなったり、業務形態や報酬額の面で融通が利きづらくなったり、といった問題点も出てきます。
不特定多数の人たちから広く人材を求め、原則として単発で雇用契約が成り立つクラウドソーシングは、必要な時に最適な人材を確保し、理想的な環境・日程で作業を進めていけるメリットがあるわけです。
働く側からすると、テレワーク・リモートワークがしやすく、柔軟な環境で働きやすいメリットがあります。
せっかくスキルがあっても、家事・育児の都合でフルタイムで働くのが難しい、遠隔地に住んでいるので通勤が難しいといった人が収入の手段を得やすくなりますし、継続して仕事を続けていくことでスキルアップ・キャリアアップの機会も得られます。
このように双方の思惑が一致したことで、クラウドソーシングが注目を集めるようになったわけです。
当初は先述したように、スキルを必要としている企業が募集をかける形が大半だったのですが、逆にスキルを出品する形も増えてきています。
スキルクラウドは、そんなクラウドソーシングにおける最先端のサービスと言えるでしょう。
スキルクラウドにはどんな仕事や案件があるの?
スキルを売る、しかも常識の範囲内ならどんなスキルでも出品できるとなると、スキルクラウドには実際にどんな仕事や案件があるのか気になるもので、口コミでもその点に関する意見がよく見られます。
スキルを出品する側にとっても、買う側にとっても、重要な部分でもあります。
出品する側としては、自分の持つスキルがほとんど出品されていないと需要がないのではと思ってしまいますし、逆に出品が多すぎるとライバルが多くて買い手がつきにくいのでは、との問題も出てくるものです。
買う側にとっては、自分が必要としているスキルが出品されているかどうかで、スキルクラウドの評価がほとんど決まると言っても過言ではないでしょう。
実際にスキルクラウドを見ると、実に多様なスキルが出品されていることが分かります。
代表的なところでは、在宅ワークでおなじみのライティングやキャッチコピー、イラスト制作、ハンドメイドなどが挙げられます。
その一方、テレワーク系の求人サイトでは滅多に見かけないものもあります。
例えば、人生相談や悩みの相談などです。
心の悩みを抱えている人が増えていることで、こうしたスキルの需要も増えているようです。
カウンセリングなど、専門的な資格・スキルをベースにアドバイスなどを行うものもあれば、単に悩み事や愚痴を聞くだけのものもあります。
後者はスキルとは言えないのかも知れませんが、誰かに悩みを聞いてもらえるだけで心が楽になる人も多く、かなり多くの案件を見つけることができます。
ほかには、家事や子育ての手伝い、介護や日常生活の雑用を担当する仕事、翻訳や英会話のレッスンといった語学に関する仕事、さらには資産運用をはじめとしたお金に関する仕事なども見られます。
クラウドソーシングの定番とも言える、WEB関連の案件ももちろんあります。
ユニークなところでは、恋愛や結婚関連の相談、美容・ダイエット方面のアドバイス、占いなどもありますし、趣味・娯楽関連の案件なども見られます。
例えば、観光地や遊興スポットに一緒に行く、スポーツの人数が足りない時に参加する、などです。
twitterをはじめとしたネット関連の投稿代行の案件があるのも、いかにも今の時代のビジネスといった感じがします。
スキルクラウドの手数料について
スキルクラウドでは、登録・利用・出品に関しては無料、契約が成立した時に出品者が手数料を支払う形になります。
これがスキルクラウドの良し悪しを分ける大きなポイントにもなっています。
手数料については、契約(販売取引)が成立した段階で、一律20%が発生する仕組みになっています。
スキルを1万円で売った場合、2000円は手数料として差し引かれた上で、8000円を受け取ることができるわけです。
ですから、出品する場合には、あらかじめ手数料を念頭に入れた上で価格を設定することが重要です。
そのスキルで作業をするのにどれぐらいの時間がかかるのか、手数料を差し引いた上で時給換算するといくらぐらいか、最終的に納得のいく収入になるのか、ちょっと面倒な部分もあり、スキルクラウドを利用する上での非常に重要なポイントとなるでしょう。
スキルクラウドの評判

まだサービス開始からそれほど時間が経っていないので、口コミはまだまだこれから増えていくことが予想されますが、ある程度このサービスのメリット・デメリットが垣間見える意見をいろいろと見つけることができます。
スキルクラウドの良い評判
良い評判としてもっとも多く見かけるのは「良い意味で何でもあり」な部分です。
それこそ、「お金になるとは思わなかった自分のスキルが思いがけない金額で評価された」といった口コミも見かけます。
また、スキルクラウドでは「オーダースペース」というサービスが用意されており、スキルを購入したいけれどもそのスキルがカテゴリに含まれていない時に、独自にスキルを持った人を募集することができます。
外注したいけれども必要なスキルを持った出品者が見つからない時などに利用すると便利で、実際に「ほかでは見つからないようなスキルの人を見つけられる!」といった口コミが見られます。
まだ新しいサービスだからこその良い評価として、「ライバルが少ない」という声もあります。
ライバルが多いとなかなか自分のスキルを買ってくれる人が現れない恐れが出てきますし、買ってもらうために単価を安く設定するなど、不利益に結びつくような対策が必要になる事態も起こり得ます。
スキルクラウドはその点、まだ出品者が少ない状況もあって、買い手がつきやすい面があるのです。
他の求人サービスではなかなか見つからない、潜在的な需要が高いスキルを出品することができれば、たちまち引っ張りだこの人気者になれる可能性もあります。
スキルクラウドの悪い評判
サービスそのものへの悪い評判は少ないですが、やはり手数料に関して「高すぎる」という声があります。
例えば、1時間でできる作業のためにスキルを1500円で売った場合、実際に手元に残るのは1200円です。
その仕事を獲得するために費やしたサービスや時間を考えると、「割に合わない」仕事になってしまう恐れもあります。
「本格的な副業を探す方法としてはあまり適していないような気がする」といった声もあるのです。
Sponsored Search
スキルクラウドのメリット・デメリット

こうした評判は、そのままスキルクラウドのメリット・デメリットの内容と結びついています。
スキルクラウドのメリット
筆頭に挙げられるのは、繰り返しになりますが、いろいろなスキルを出品することができる点です。
「自分のスキルを売る」と言われると、専門的なスキルやその裏付けとなる資格が必要ではないか、と思う方も多いかも知れません。
しかし、実際に出品されている案件を見ると、専門的なスキルが必要とされないものも少なくありません。
というよりも、そんな出品を非常に多く見つけることができます。暇つぶしや無駄話の相手をするなどの仕事は、ある程度のコミュニケーション能力があれば誰でもできるでしょう。
専門的なスキルや資格が必要なわけではないという点は、「ノウハウや経験を出品できる」メリットとも結びついています。
例えば、子育てや家事のノウハウなど、経験によって得たスキルは専門的な知識や資格などはありませんが、非常に価値の高いものです。
それをふさわしい価格で出品することができるわけです。
ニッチな専門知識や経験を持っている人が、そのスキル・ノウハウを売ることもできます。
娯楽関連の分野で専門知識を持っていれば、それが収入の手段になるかもしれないのです。
思いがけない形で自分の価値を見出すことができる、自分が思っていた以上に人から評価されるポテンシャルを持っていることを確認できる、そんな喜びを味わう場とも言えそうです。
こうしたサービスでは安全性がとても重視されます。
せっかく仕事を請け負って成果物を納品したのに一向に報酬が支払われない、納品した途端に相手が音信不通になってしまう…テレワーク系の仕事でしばしば挙げられる不安材料です。
そこで、スキルクラウドでは3種類の出品方法を用意しています。
まず出品者と購入者がウェブ上に設定された専用のルーム内で交渉ができる「専用ルーム」では、個別に交渉するので、あらかじめじっくり話し合って、信頼関係を構築した上で契約を成立させることができます。
さらに、ネットだけで交渉を成立させず、あらかじめ定められた場所・指定場所で直接対面して取引を行う環境を提供してくれる「対面型」、そして出品者があらかじめ指定した場所で取引ができる「教室型」があります。
後者は、料理や美容・健康関連の教室を開催する時に適しています。
このように事前にしっかり交渉し、お互いのことを知った上で契約を結べるので、安心して利用できるわけです。
それから、報酬の未払いを防ぐため、報酬は個人間で支払われるのではなく、必ずスキルクラウドが仲介する形をとっています。
だからこその手数料の設定なのです。
購入者はまずスキルクラウドに前払いの形で支払い、出品者が無事納品し、契約が完了した後に、スキルクラウドが出品者に報酬を支払う形となっています。
未払いのまま音信不通になってそのまま泣き寝入り、といったリスクを避けることができるわけです。
加えて、出品者・購入者ともにサービスを適切な形で利用できているか、トラブルやリスクに晒されていないかをチェックするための機能や取り組みも充実させています。
常時、サービスをパトロールする監視体制を整えており、もしトラブルが発生すれば未然に防ぐよう、すぐに対処することができます。
また、万一契約がキャンセルされた時に所定のルールに基づいて手続きが行われるキャンセルの規約も設けられており、購入者が一方的な都合でキャンセルして出品者の迷惑をかけるといった事態を防いでいます。
ほかには、出品者・購入者ともに評価や信頼を獲得するための評価ランク制度が設けられています。
順調に契約をこなしていくことで評価がアップし、それを見た人から「この人なら安心して仕事を依頼できる/仕事を受注できる」と信用してもらえるわけです。
取引をした人同士が評価をし合う相互評価システムも用意しており、安心して仕事を受けにくい/頼みにくいというクラウドソーシングの問題点の解消を目指しています。
こうしたサービスをうまく利用することで評価を確立し、評判を高めれば、自分のスキルをより高く売ることができるようにもなるでしょう。
マイナー・ニッチな分野の案件が多く、いろいろなアプローチでスキルを出品できる点もメリットとして見逃せません。
例えばイラスト制作が得意な方なら、キャラクターのデザインや似顔絵制作など様々な形で出品できますから、ひとつのスキルを手広く出品することで、買い手のつきやすい環境を作っていくことも可能です。
その中で、高く評価される分野を重点的にアピールしていくといったやり方もできるでしょう。
今持っているスキル、または得意なこと、好きなことを収入の手段にすることで、ますますスキルを高め、自分を高めていくことができます。
しかも周りから評価されることで自己肯定感を持つ機会も得られ、まさに今の時代のビジネスに求められているサービス内容を兼ね備えているのが最大のメリットかもしれません。
スキルクラウドのデメリット
デメリットに関しては、先程の良い評価と背中合わせの部分もあるのですが、まだ新しいので登録者数が少ない点が挙げられます。
ライバルが少ないのはよいのですが、買い手の数も少ないので、スキルの種類によってはなかなか買い手がつかないことも多いようです。
同じくスキルを出品できるサービスを展開しているライバルの「ココナラ」と比べて、規模の点でまだまだ劣るのもマイナス点でしょう。
ただ、この点はこれから利用者が増えていくことで解消されていく部分でもあります。
もうひとつ、意外なデメリットとして挙げられるのが「パソコン版しかない」点です。
スマホで利用できる専用アプリが用意されていないため、スマホで利用する場合には見づらく、ちょっと面倒なことになってしまいます。
外出先で案件をチェックする、出品するといったことがしにくいのです。これから改良されていくか、専用アプリがリリースされるのか、注目して待つ必要がありそうです。
あとは、どうしてもこの手のサービスでは避けられませんが、怪しい案件がある点です。
安全面を維持するためのさまざまな機能・サービスを整えていますが、まだ新しいサービスということもあって、怪しい案件が淘汰されずに掲載されているという口コミが時々見られます。
スキルクラウドにはこんな人がおすすめ

向いているのは、通常の求人サイトではまず仕事にならないスキルを持っている人でしょう。
もしかしたら自分の得意なスキルや知識がお金になるかも知れないと思う人は、利用してみるとよいかもしれません。
スマホ用の専用アプリがないので、パソコンをメインでネットを使っている人にもおすすめです。
Sponsored Search
スキルクラウドの登録方法

登録・出品は無料なので、とりあえず登録して、使ってみた上で向き・不向きを判断しようという方も多いはずです。
特に難しい部分はありませんが、基本的な登録方法も確認しておきましょう。
登録方法
スキルクラウドの公式サイトにアクセスし、ページ内の「無料会員登録」をクリックします。
その後、メールアドレスを入力するページに移りますから、そこに自分のメールアドレスを入力すると、そのアドレスに登録確認メールが届きます。
メールに記載されているURLにアクセスすると会員登録場面に移り、基本情報を入力していくことになります。
この段階で入力するのは、ユーザー名と生年月日、パスワード、性別です。
その後、プロフィールを作成するとマイページを利用できるようになりますから、そこで「アカウント情報」をクリックして、住所や電話番号といった個人情報を入力することになります。
それが終了したら、無事、登録完了です。
受注しやすくするための施策
受注しやすくするためには、やはり需要が多いスキルを出品することが第一です。
まだ登録者が少なく、買い手がつきにくいデメリットがある一方で、ライバルが少ないメリットもあるため、需要に供給が追いついていないスキルを出品すると、受注しやすくなります。
あとは世の中のニーズをうまく捉えることができるかどうかでしょう。
人生相談や美容・健康方面のアドバイスは安定した需要があります。
ニーズを掘り起こすことができるかどうかも受注しやすくするためのポイントです。
例えば、代行の仕事などでは「こんなことも代行してくれるの?」と思わせるような案件を用意できれば、受注を獲得しやすくなるでしょう。
美容・健康方面でも、ある程度ターゲットを絞った方が獲得しやすい傾向が見られます。
まとめ:スキルクラウドの評判とメリット/デメリット

良くも悪くも、まだ新しいサービスという点がスキルクラウドのメリット・デメリットを特徴づけています。
新しいからこそライバルが少なく、これまでになかった面白い案件・スキルが出品されやすい一方で、利用者がまだ少ないので購入者も少なく、怪しい案件も多いという、こうしたメリット・デメリットを踏まえた上で、いかに多くの人の興味を惹きつけ、需要に応えられるスキルを出品できるか、といった点を狙う必要があるでしょう。
これから規模が拡大し、成長していくことが予想されるため、早い段階で仕事をこなし、足場を築いておくことで大きなアドバンテージを得ることもできるでしょう。
多くの人が参加するようになればなるほど、「本当にこの人に依頼して大丈夫なのか」という不安も増していきます。
規模が急速に拡大している状況では特にその傾向が強くなりますから、その時期に豊富な実績と確かな評価をアピールできれば、非常に有利な環境で買い手を獲得することができるでしょう。
サービスとしての将来性も加味した上で、今後の発展が期待できるサービスと言えます。
口コミも今後間違いなく増えていくでしょうから、こまめにチェックして、良い点と悪い点の把握に努めることも忘れないようにしたいものです。