⏳読み終える目安: 6 分

サラリーマンの副業が解禁されたこともあって、副業を始める人が増えてます。

副業と一口に言っても、何を始めたらよいかわからなくて、結局副業をしていないという人もいるようだね。

やっぱり不安があるからですよね。
不安を解消するのにできることってあるんでしょうか?

どんな副業をするかは、自分にあった副業の探し方を知っておくことがポイントだよ。
この記事で分かること
・自分にあった副業の探し方
・スキルがなくてもできる副業
・他の人はどんな副業をしているか
目次
自分にあった副業の探し方

副業をする場合、手っ取り早く仕事ができるのが、これまで経験したことのある分野です。
スキルを副業で上手く活用することが、副業での成功につながります。
考える必要があるのは
1.今の状況を把握し
2.どれくらいの時間を副業に費やすか
ということです。
副業の探し方その1:今の状況を把握する
新たな分野の仕事をするときというのは、知識を取り入れたり、経験者にヒアリングしたり、参考になる文献を調査したりとなにかと事前にしておくことがたくさんあります。
副業も同じで、未経験の分野の仕事を副業としてする場合、ハードルが高く諦めてしまう人が多いです。
そこでおすすめしたいのが、今の仕事の状況を把握することです。
例えば今している仕事や、過去に携わったことがある仕事を思い出して、その仕事と副業を結びつけられないかを考えます。
既に経験がある分野であれば、副業をする場合でも、事前に内容を把握する必要はありませんし、自分の経験を生かして副業をスタートできます。
経験がある分、仕事もやりがいが出ますし、自信を持って副業がこなせます。
例えば、旅行代理店で仕事をしているAさんは、旅行が趣味でそのことを副業に行かせないかと考えました。
趣味の旅行に加えて、旅行代理店というプロの立場で得た知識を活用して、海外旅行に役立つブログを開設することにしました。
アフィリエイト収入が本業に迫る程の収益を上げるようになり、副業が本業になりつつあります。
これは一例に過ぎませんが、自分が既に経験している分野を副業に活かせるなら、副業はスムーズにできる場合が多いです。
好きな分野であれば、時間をかけることもそれほど苦になりません。
Aさんの場合、旅行というキーワードで副業をスタートしましたが、これが良い結果に繋がりました。
副業の探し方その2:どれくらいの時間を費やせるか
副業を始める場合、副業の立ち位置を決めておくことが大切です。
やはり本業は優先させるべきですから、副業は2次的な位置に置くようにします。
このルールを決めておかないと、副業に時間を費やすがあまり本業に力を入れられなくなり、挙句の果てに本業も副業も失ってしまうといった最悪のケースも生じえます。
このような落とし穴を避けるためには、あらかじめ副業に費やす時間を決めておくようにします。
本業、副業に限らず自分のスケジュールをしっかり管理できる人は、どんな仕事をしてもうまくいく傾向があります。
ダラダラと過ごしてしまう人だと、仕事を投げ出してしまう可能性が高いので、副業は向いていないかもしれません。
副業を始める場合、スケジュールを確認するようにします。
例えば仕事のあとに副業をすることになるので、深夜まで副業をしてしまうと、翌日の仕事に大きく響きます。
疲れが溜まってくると、注意散漫になったり、やる気が出なかったりするものです。
大きなミスや事故に繋がりかねないので、そこは十分気をつけてください。
本業が5時で終わったとして、その後に3時間副業をすると、1日の労働時間は11時間にもなってしまいます。
自分の限界をわきまえながら、どのくらいなら働けるかを、よく分析しておきましょう。
副業の探し方として、拘束時間を確認すること、エンジニアやライター系の副業であれば、副業のためにどれくらいの時間が必要かをチェックし、それに基づいて副業を探すようにしましょう。
スキルが無くてもできる副業

今の仕事や過去の経験を生かして副業ができれば、その分副業に慣れる時間も早くてすみますが、どうしても経験を活かせる副業が見つからない、ということはだれにでも起こりえます。
その場合は、スキルがなくてもできる副業を探しましょう。
スキルが無くてもできる副業というと、コンビニやファーストフード店でのバイトをイメージする人が多いです。
コンビニやファーストフード店は人手不足で悩んでいるので、案外採用される可能性が高いです。
販売業以外でもスキル無しでできる副業があるかをチェックしてみましょう。
Sponsored Search
副業の探し方のコツ:アフィリエイトで副収入

アフィリエイトとは連動型広告のことで、ネットを閲覧しているときに、表示中の情報に合わせて広告を配信するサービスのことを指します。
普段インターネットをしていて、たくさんの広告にふれる機会がありますが、いわゆるアフィリエイトが関係しているものが多いです。
アフィリエイトなんてやったことがないと諦めてしまう人もいますが、アフィリエイトで稼ぐというのは、それほど難しいことではありません。
手順は簡単で、ブログを作成し、そこに広告を貼り付け、アクセスが増えるのを待つ、たった3つのステップです。
ブログで副収入といったサイトを見かけますが、副業の探し方の中でも、最もスタンダードなものと言ってもいいかもしれません。
ただしブログを解説する場合、ある程度の知識が必要です。
とはいってもプログラミングの知識が必要なわけではないので安心してください。
副業でアフィリエイトを選ぶ場合、WordPressとASPについての知識は最低限得ておくと良いでしょう。
WordPressはブログを作成するためのアプリで、ASPというのはアフィリエイト広告を配信してくれる会社のことです。



他の人はどんな副業をしているの?

副業の探し方のコツをピックアップしてみましたが、他の人はどんな副業をしているのか、というのも気になるところです。
自分でブログを作成して稼ぐというのも良いのですが、軌道に乗るまでに時間がかかってしまうので、数カ月はほとんど無収入ということもありえます。
そこで手っ取り早く稼げる副業の見つけ方のアレコレを知っておくとよいでしょう。特に人気があるのが、クラウドソーシングと呼ばれるサービスです。
これは副業を紹介してくれるサイトのことで、仕事を発注する業者と、それを請け負う個人との間に位置しています。
副業ならクラウドワークス
クラウドワークスというのは、日本最大のクラウドソーシングサービス企業です。
仕事内容は多岐にわたっていて、データ入力の仕事や、ライターのお仕事、プログラム作成やイラストなどの制作などのお仕事も紹介しています。
登録方法は簡単で、クラウドワークスのホームページにアクセスし、連絡先やこれまでの仕事のスキルなどを入力します。
アカウントが発行されると、クラウドソーシングに応募できるようになります。
例えばクライアントが依頼する仕事に応募して、クライアント側が依頼を決定すると、仕事が依頼され、納品後に報酬が支払われます。
仕事のジャンルも幅広く、登録されているお仕事の中から、自分のスキルに合ったものを選んで応募するだけ。
あとはクライアントからの返事を待ちます。
クラウドワークスを始めとするクラウドソーシングサービスは他にもあって、Bizseekなども有名です。
報酬は仕事の納品後に支払われます。
ただしクラウドソーシング側は報酬の一部を受取る仕組みになっているため、全額が報酬としてもらえるわけではありません。
これはランサーズについても同じことが言えます。
クラウドソーシングのメリットは、未経験でも応募できることです。
例えばWEBライターなどの副業であれば、ワードとエクセルが使えれば簡単に始められます。
単価は安いかもしれませんが、やがて仕事が評価されるようになると、より単価の高い仕事が紹介される可能性もあります。
スカウト機能というのもあって、仕事内容が目にとまると、企業側から声がかかるようになっています。
仕事のスキルだけでなく実績が評価されるので、やる気があればあるほど認められやすくなり、仕事も増える傾向が見られます。
Sponsored Search
副業は簡単に見つかる

副業の探し方についていくつか紹介しましたが、副業の機会は至るところに転がっています。
クラウドソーシングのように、副業を仲介してくれる業者に登録することで、副業の幅を広げることができますし、自分でブログを運営して広告収入を得るといったマイペースで稼げる方法もあります。
本業とのバランスを取ることも大切ですが、副業をあるべき場所に置くことで、副業にエネルギーを取られすぎる、といった問題は回避できます。
創意工夫を働かせて副業を見つけるのがコツです。

