⏳読み終える目安: 11 分

SANGOを紹介するネットのページをちょっと見たんですけど、デザインがかなり特徴的な印象を受けました。

ポップな感じだよね。
女性から評価を受けそうな感じだけど、でもそれだけじゃない、いろいろな機能やメリットを持っているよ。

でも、デザインで好き嫌いが分かれてしまいそうな気もするんですけど。

まあ、今ではいろいろなwordpressテーマが出ているから差別化は必要だしね、全員を満足させるようなものは作れないよ。
あらゆるニーズをカバーしようと思ったら、結局なんの個性のないようなものになってしまいかねないし。

じゃあ、デザイン以外にSANGOにはどんな特徴があるんですか?

真っ先に上げられるのはユーザーフレンドリーな部分かな…
この記事で分かること
・SANGOの基本的な機能
・SANGOのメリット・デメリット
・SANGOの口コミ・レビュー
・SANGOが向いている人・いない人
目次
SANGOとは?口コミやレビューではどんな評価を得ているか?

SANGOとは、サルワカが提供しているwordpressテーマのひとつです。
ユーザーフレンドリーを追求して作られたと言われており、非常に使いやすく、ブログ運営にも適していると評価されています。
現在注目されているwordpressテーマのひとつと言えるでしょう。
ブログを運営するうえでは、できるだけ個性的な内容にすることが求められます。
やはり、いくら記事の内容が充実していても、パッと見た時に個性が感じられないようなブログは多くの人の興味を引きつけることができないからです。
そこで重視されるのがデザインです。
クールなデザイン、可愛いデザインなど、見た目のインパクトを重視することで、まず第一印象でアピールすることができます。
SANGOはこの点について優れた機能を備えたwordpressテーマとして評価されています。
口コミ・レビューでも、
「とにかくデザインがいい!これ一択です」
「かわいいデザインに惹かれて選びました」
「他のwordpressテーマにはないスタイルのデザインでとてもよいと思います」
といった声が聞かれます。
ほかのwordpressテーマが用意しているデザインにはない、という個性化を図っている点が大きな特徴と言えるでしょう。
機能に関しては、トップページの形式を変更できる点がまず挙げられます。
2種類のトップページを用意しており、好きな方を選択することができます。
デザインが豊富でも、トップページの形式が固定されているとどれも似たような印象になってしまうもので、選択肢があることでより多彩なブログづくりができるようになります。
それから、ブログ運営、とりわけ収益化を目指す上でとても重要になってくるのが関連ページです。
ある記事を読んでもらった人に関連する別の記事を読んでもらうことでブログの内容を知ってもらい、リピーターになってもらい、ひいては紹介した商品・サービスを買ってもらうことにつながる、目立たない機能ながらとても重要な部分です。
SANGOでは画面上に関連記事を掲載する際に、スクロールあり、スクロールなし、それ以外など、いくつかのパターンから選択することができます。
これもブログに独自性を出すうえでとても魅力的な部分でしょう。
もうひとつ、訪問者がブログ内の記事を見つけやすくするための機能として、タブ切り替え機能がついています。
これによって、「おすすめ」「新着記事」など、任意のカテゴリーの中から訪問者がブログ内の記事を見つけやすくなります。
ブログを続けていくと記事の量が多くなり、よい記事を見つけにくくなってしまうこともあるだけに、この機能をうまく使いこなすことで訪問者に自分のブログの魅力を知ってもらいやすくなるわけです。
SANGOのメリット・デメリットは?口コミやレビューも見据えつつ迫る!

こうした機能を持ち合わせているSANGOですが、wordpressテーマの場合、たくさんの機能を持っていることが必ずしもメリットに結びつくわけではなく、使いづらい、初心者には難しいといったデメリットに結びつくこともあります。
SANGOにもこうした点が多少なりともあるらしく、口コミ・レビューでもこの点に関する意見を目にします。
それだけに、メリット・デメリットをしっかり踏まえた上で自分に向いているwordpressテーマなのかどうかをチェックしていく必要がありそうです。
SANGOのメリットと口コミ・レビュー
先述したように、SANGOの最大の特徴であり、メリットにもなっているのがデザインの魅力です。
ポップなデザイン、さらに言えば「かわいい」デザインとなっており、クール系・スタイリッシュ系が多いwordpressテーマの中において異色とも言える存在となっています。
美しく洗練された印象よりも手作り感、安心感、ほっこりした雰囲気を出す時に適しています。
wordpressテーマに関しては、女性の間から「なかなかかわいいのが見つからない」といった口コミ・レビューも見られており、SANGOはそんなニーズに応えるような形で登場したwordpressテーマと言えるでしょう。
柔らかい雰囲気のブログを作れるので、日常生活の話題を盛り込んだブログづくりにも適しています。ブログ収益化の場合、単によい情報を提供するだけでなく、気軽に訪問して記事をチェックできるような雰囲気作りも大事です。
SANGOはそんなアットホームなブログづくりに適しているのかもしれません。
それから、これもデザインの一部ですが、かわいいショートコードの装飾が用意されている点もSANGOのメリットのひとつでしょう。
初心者がブログをやるうえでショートコードはとても重要な要素で、多くのwordpressテーマに搭載されているだけに、デザインの良し悪しはとても重要な部分になってきます。
全体のデザインだけでなく、ショートコードもかわいいものにすることで、ますますブログの魅力と個性を高めることができるでしょう。
具体的には30種類以上の見出し、ボタン、ボックスデザインが用意されているほか、吹き出し機能、20種類以上の箇条書きなどが用意されており、それぞれかわいい装飾が施されたうえで使うことができます。
そして、wordpressテーマの評価を決めるもっとも重要な要素の一つとも言えるのがページの高速表示です。
いくら魅力的な記事でも、目を引く画像を盛り込んでも、ページを表示するのに時間がかかってしまっては魅力あるブログとは言えません。
情報が溢れかえり、ユーザーがひとつのサイト・ブログ・ページに費やす時間がどんどん短くなっている現在において、高速表示は何よりも重要な機能と言えます。
実際問題として、重いページに対して表示するまで何もせずにじっと待っている人は少数派です。
イライラして別のページを開き、他のブログをチェックしてしまう人がほとんどのはずです。
あるデータによると、「ベージの表示に3秒以上かかると半分以上のユーザーは離脱してしまう」とも言われています。2秒以内に表示できるかどうかが生命線となっているわけです。
このように、ページの表示速度が遅いとユーザーを他のブロガーに「持っていかれてしまう」恐れがあるわけで、その点をどう解消できるかがwordpressテーマを評価する非常に重要なテーマとなっています。
その点、SANGOは非常に優れており、ほとんどのページで2秒以内で表示可能というデータもあります。
また、現在ブログはパソコンだけでなくスマホで閲覧されることも多く、両方で高速表示できるかどうかもポイントとなってきます。
SANGOではその点、スマホでも高い評価を得ています。
口コミ・レビューでも、「
SANGOに切り替えてからページの表記が目に見えて早くなった」
「やっぱり表示速度が早くなるとアクセス数にかなり反映されますね、SANGOにしてから収益がかなり向上しました」
と評価されています。
なお、「TestMySite」という、Googleが提供しているスマホユーザーの離脱率を計測するツールにおいても、非常に良い結果を出したとの報告もあります。
せっかく頑張って記事を書いているのに、ページの表示速度が遅くて不安を感じている方にとっては、SANGOは非常に魅力的な選択肢となるのではないでしょうか。
ブログのアクセス数アップに欠かせないのがSEO対策です。
とくに収益化を目指す場合には、検索エンジンのキーワード検索において上位表示されることが非常に重要です。
「良い記事を書いていれば自然とアクセス数は伸びる」
などということはなく、膨大なネット上の情報の中に埋もれてしまいかねません。
かといって、初心者がSEO対策を施すのは難易度が高いですし、個人のブログのためにプロに決して安くはないお金を払ってSEO対策を依頼するのも無理があります。
そこで、SANGOでは内部SEO対策があらかじめ施されています。
とくに、ブログ内のコンテンツを検索エンジンに伝えることで表示順位のアップを目指せる構造化データの設定が行われているのがポイントで、的確なキーワード設定、多くの人のニーズに答える記事を書くことで、どんどんアクセス数を増やしていくことができます。
ブログ収益化、とくにアフィリエイトを行っている人にとって大きなメリットとなるのが、ヨメレバ・カエレバを使うことができる点です。
とくに楽天アフィリを行っている人にとっては、収益に直接結びつく重要なポイントとなるでしょう。
また、レビュー用ボックスも挿入可能です。ショートコードのところで少し触れましたが、商品・サービスを紹介した上で、それを評価するレビュー用ボックスを設置することで、その商品・サービスのどの点が魅力的なのか、どの点がおすすめなのかを可視化することができます。
「読みやすさ」「デザインの美しさ」「値段」など、気になる部分を可視化することで、記事の内容をわかりやすくまとめることができるわけです。
ブログの個性化に役立つ機能としては、オリジナルメニューをサイドバーや投稿ページに設置できる点が挙げられます。
専用のタグを貼り付ける必要がありますが、オリジナルのメニューを用意することで、ほかにはないブログを作ることができるだけでなく、より見やすく、訪問者が自分が読みたい記事を見つけやすい環境にすることができます。
これも収益化・アフィリエイトにおいて重要なポイントになってくるでしょう。
SANGOのデメリットと口コミ・レビュー
では、デメリットはどうでしょうか?口コミ・レビューで真っ先に挙げられるのは、皮肉なことに、メリットと同じくデザインの評価です。
口コミでも、「デザインが好みに合わない」「いかにもSANGOといった感じでちょっと抵抗がある」など、見た目という入り口の段階でマイナス評価が下されてしまっている意見が見られます。
要は、個性を追求した結果、好みがはっきり分かれたということなのでしょう。
SANGOのデザインが好きな人はそれだけで使ってみたくなる一方で、好みに合わない人はその段階で使いたくなくなる、という二極化の傾向が見られるのです。
これは仕方がない部分なのでしょう。
先述したように、女性の間で高い評価を得ている一方で、男性、それも30代以上の男性にとっては少々抵抗を感じる面もあるかもしれません。
そして、デザイン面の評価ともかかわってくるのが「みんな同じようなブログになってしまう」点です。
これまでメリットのところでさんざん「オリジナルティのあるブログを作れる」と書いてきたわけですが、それは機能をしっかり使いこなしたうえでの話、デザインが特徴的なだけに、軽くブログを作っただけだと「いかにもSANGO」なブログになってしまい、同じSANGOを使った作った他のブログとの差別化が難しくなってしまうのです。
ましてや特定の層から人気を集める傾向があるわけですから、かわいいデザインを好む女性のブログがどこもSANGOみたいになってしまっている…といったケースも起こりうるわけです。
これはカスタマイズしやすいかどうかとも関わってきます。
実は、SANGOは他のwordpressテーマと比較してもカスタマイズの難易度が高く、初心者がオリジナリティあふれるブログを作るのはなかなか難しいとも言われています。
その結果、似たようなブログが多くなってしまうのです。
口コミ・レビューでも、「SANGOのデザインは他とかぶりやすい」「かわいいブログを作ったつもりだったのに、他にそっくりなブログがあってがっかりした」といった声が聞かれます。
ブログに個性を出したいと思ったら多彩な機能をフルに活用する必要がある、そのためにはHTMLやCSSといったWEBに関する専門的な知識も多少は必要、という点は覚えておいたほうがよいかもしれません。
アフィリエイトの場合、ジャンルによってブログの方向性が変わってきます。
女性向けの商品・サービスをメインに扱うならSANGOのデザインは非常に適しているかも知れませんが、金融関連や自己啓発関連の商品を扱う場合にはあまり適さない面も出てくるでしょう。
ですから、自分の好みに加え、ブログの方向性にも向いているかどうかでSANGOの評価がはっきり分かれる部分も出てくるわけです。
なまじデザインが個性的なばかりに、一定のジャンルの収益化には向いていないという評価も出てしまうことになります。
この点はなかなか難しい部分です。
そして、サポートが充実していない点もデメリットとして挙げておくべきでしょう。
他のwordpressテーマでは、無期限・無制限のメールサポートを用意するなど「困ったことがあったら問い合わせができる」という安心感を強みにしているところが見られますが、SANGOではその点のサポートがいまひとつです。
この点も、使う人を選ぶ理由になっています。
Sponsored Search
まとめ〜SANGOはどんな人に向いている?口コミ・レビューも参考にしよう!

こうしてメリットやデメリット、それに対するネット上でも評価と見るとある程度はこのwordpressテーマの特徴が見えてきたのではないでしょうか?
まず確実に言えるのは、「ポップでかわいいデザインを好む人に向いている」ことです。
逆に、好まない人には機能以前の問題で拒否反応を示してしまう可能性があります。
デザイン面では選択肢が多く、いろいろと選びながらブログ作りを行っていける一方、サイトのレイアウトなどを本格的にカスタマイズしたい場合には、ある程度専門的な知識が必要になります。
そのため、SANGOを使っているブログはなんとなく似通った印象になってしまう傾向があります。
デザインは特徴的、でもブログ全体は似たような印象になりやすい、これも特徴として覚えておきたいところです。
デザイン、とくにかわいらしさや柔らかさを重視する人にとっては、非常に適しているのは間違いないでしょう。また、メリットのところで挙げた、ページの高速表示も大きな魅力です。
口コミ・レビューに見られる「おしゃれなブログを作りたい人にピッタリ」「女性に向いているwordpressテーマだと思います」「雑記系のブログにも向いていると思います」「男には向いていないかな」といった意見も参考になるでしょう。
好みが合う人にとっては素晴らしい、最高のwordpressテーマで、個性的なだけに使い手を選ぶ面があります。
ですから、あくまで自分にとってよいブログのテンプレートになってくれるかどうか、機能をうまく使いこなすことができるかどうかを重視した上で検討していくことが重要になってきそうです。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用