⏳読み終える目安: 10 分

ブログを始めようと考えているんですが、どうすればいいんでしょう?

これからブログを始めるだったら、WordPress(ワードプレス)を利用するのがお薦めです

WordPressとはどのようなものですか?

WordPressはコンテンツマネジメントシステム(CMS)と呼ばれるものの1つで、初心者でも自由度の高いブログ制作ができるサービスです。
WordPressを使ってブログを作る場合のメリットとデメリットを説明していきましょう

お願いします
この記事で分かること
・WordPressの概要
・ブログサービスとWordPressの違い
・WordPressを利用するメリット
・WordPressを利用するデメリット
・自分のWordPressの向き不向き
目次
「WordPress」ってなに?

「WordPress」は、コンテンツマネジメントシステム(ContentsManagementSystem)の一つです。
頭文字をとってCMSとも呼ばれます。
CMSはWEBサイト制作をするにあたって専門的な知識がなくても、必要なコンテンツを構築し管理運営できるシステムのことです。
かつては、ブログを運営しようと思ったら自分でHTMLを編集して用意したサーバにアップロードするか、企業の運営するブログサービスを利用する必要がありました。
しかし、「WordPress」等のCMSを使えばHTMLの専門知識がなくても自分で自由にデザインしたブログを独自ドメインで運営することが可能です。
「WordPress」はオープンソースなので、だれでも無料で利用するだけでなく、カスタマイズすることも可能な、世界で最も利用されているCMSです。

「WordPress」と「ブログサービス」の違い

ブログを作るといわれて、「はてなブログ」や「FC2ブログ」のようなサービスを思い浮かべる人も多いと思います。
「はてなブログ」や「FC2ブログ」などの、企業が提供しているブログプラットフォームは「ブログサービス」と呼ばれ、CMSとはまったく違うものです。
ブログサービスはいつでも手軽にブログを開設することができ、セキュリティ対策も運営する企業が対応してくれるなどメリットもありますが、企業の規約に反した場合アカウント停止や削除といったペナルティが課せられたり、企業の都合でサービス終了されたり、無料版では運営側の広告が強制的に表示されるなど、デメリットも多くあります。
「WordPress」をはじめとするCMSは、ブログサービスを利用するのと比較すれば、ある程度の習熟が必要になりますし、自前のサーバを用意するなど、ブログを開設するまでの手間はかかりますが、運営会社の規定や都合によってブログの停止や削除を受けるといったデメリットはありませんし、デザインや構成面でも、ブログサービスよりはるかに自由度の高い制作が可能です。

Sponsored Search
「WordPress」を利用する7つのメリット

「WordPress」を利用するメリットをまとめて「自由度の高さ」ということが可能です。オープンソースCMSであればこその自由度の高さが、「WordPress」を利用するメリットの根本となっています。
メリット1:カスタマイズ性の高さ
2003年に開発された「WordPress」は、オープンソースとして作られたCMSです。オープンソースとは、ソースコードを一般に公開することで、誰でも自由に利用しカスタマイズできるように作られたプログラムのことです。
「WordPress」はオープンソースとして作られていますので、ブログのデザインから新機能追加など、製作者が自由にカスタマイズすることができるようになっています。
ブログサービスの場合、基本的なフォーマットや画面デザインはサービス運営会社が設定した範囲でしかできませんが、CMSであるWordPressなら、思い通りのブログを制作することが可能です。
メリット2:テーマ導入でデザインが自在に
「WordPress」でブログを制作するのに、専門的な知識や技術はいりません。
「WordPress」にはデザインテーマというフォーマットがあり、このデザインテーマを導入することで、自在に好きなデザインでブログを制作することができます。
「WordPress」には有料・無料合わせて豊富なデザインテーマがありますので、ブログの目的に合ったテーマを自由に導入し、利用することができます。

メリット3:ブログのジャンルに制約がない
ブログサービスは企業が管理運営していることから、その企業が定めた規約に基づいてブログのジャンルに制約がかかる場合があります。
しかし個人が作製し運営する「WordPress」はジャンルの規制を受けることはありません。
極端な話、アダルトコンテンツの運営だってできてしまいます。
ただし、サーバー運営の会社がアダルトコンテンツをNGとしている場合もあるので、注意は必要です。
サービスの運営会社の制約を受けることなく、どのようなジャンルのブログでも作れてしまうのが「WordPress」の大きな強みです。

メリット4:ブログが削除されるリスクがない
また、ブログサービスを利用するものでないことから、「WordPress」にはブログが削除されてしまうリスクもありません。
「はてなブログ」などのブログサービスの場合、制作したブログが規約に反していると判断されてしまうと、凍結や削除ということになる場合もあります。
メリット5:世界中で利用されているのでネット上にある情報も豊富
「WordPress」は世界中で最も利用されているCMSで、インターネット上にある全世界のWEBサイトの4分の1がWordPressで制作されているとも言われています。
ワールドワイドに利用されていることから、「WordPress」に関する情報もネット上を探せば豊富にあります。
だから、「WordPress」でブログを制作している最中にわからないことがあっても、ネット検索することで簡単に情報を見つけることができます。
ちょっとわからないことがあっても、ネット検索ですぐに必要な情報を見つけることができるのも、「WordPress」の強みのひとつです。
メリット6:SEO対策に強い
グーグルなどの検索エンジンでは、利用者のほとんどが、検索結果の上位3つにあるサイトしか見ないということはよく知られています。
そこで、いかに自分の運営するサイトが検索結果の上位に表示されるようにするか、その工夫を行うことが大切になります。
この、検索結果で上位に表示されるようにするための技術を「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」=SEOと呼びますが、「WordPress」はその高いカスタマイズ性で、このSEOに強いブログを作ることができるのです。


メリット7:ブログの収益化がしやすい
現在、収益化しているブログを運営しているブロガーのほとんどが、「WordPress」を利用していると言われています。
「WordPress」で作ったブログが収益化しやすい理由は、「デザインが自在に可能で、ブログの凍結や削除のリスクもなく、SEO対策に適しているコンテンツが制作しやすい」からです。
著名なブロガーの多くが、「WordPress」を使っていることを見ても、明らかなことと言えるでしょう。

「WordPress」を利用する6つのデメリット

むろん、メリットばかりというわけではありません。
実は、「WordPress」の強みである「デザインの自由度の高さ」「運営会社の規約の制約を受けない」「SEO対策に強い」という3つのポイントは、裏返すと「WordPress」の利用のハードルを上げるデメリットになっているともいえるのです。
デメリット1:カスタマイズ性が高すぎて、初心者だと混乱する
「WordPress」はそのカスタマイズ性の高さが売りですが、逆に自由度が高すぎるために、初心者の場合、なにをやればいいかわからなくて混乱する原因にもなります。
デザインテーマはどのタイミングで入れたらいいか、プラグインは何を入れたらいいか、そういったことが分かりにくく、壁になってしまいがちです。
「WordPress」によるブログ作成が行き詰まってしまった場合は、ネット検索すると経験者によるガイド記事を見つけることができるので、そのガイドに沿ってやってみると良いでしょう。
デメリット2:ブログ開設に費用がかかってしまう
ブログサービスを利用すれば、無料でブログを開設できますが、WordPressを使ってブログを開設しようとすると、初期費用が必要になります。
これは企業のサーバの上でブログを作成すればよいブログサービスと違い、WordPressはサーバとドメインを自分で用意する必要があるためです。
ワードプレスの運営には、初期費用と月ごとの運営費用を合わせ、年間で20000円前後のコストがかかります。
これを高いとみるか。
安いとみるかは人によりますが、ブログで収益を得られるようになれば大した額でないことが実感できるでしょう。
また、ブログサービスの無料版は機能制限されていることが多く、結局有料版を利用する必要がある、いうことになりがちです。
デメリット3:自分で集客する必要がある
「WordPress」は自身でサーバを設置し運営するため。ブログへの集客もすべて自分で行う必要があります。
SEO対策を行ったり、Twitter・フェイスブック等のSNSを利用してアクセスを誘導するなど、すべて自分自身で行わなければいけません。
デメリット4:問題解決能力が必要とされる
企業が運営するブログサービスであれば、使用に関する問題が発生した場合ヘルプデスクに問い合わせて問題を解決することができますが、WordPressを使って独自ドメインでブログを開設するのであれば、すべての問題を基本的に自分の力で解決していく必要があります。
ブログの運営を企業などに委託するのであれば話は別ですが、個人で運営するのであれば、自分自身で問題を解決する能力が問われます。
ただし、上述の通り、WordPressの利用者はワールドワイドでたくさんいますので、ネット上で見つけられる情報も充実しています。
手間はかかりますが、ネット検索を利用すれば基本的な問題は誰でも解消できるでしょう。
デメリット5:セキュリティ管理も自分でする必要がある
「WordPress」はオープンソースという特性の都合上、残念ながらハッキングの対象になりやすい、という側面もあるのも事実です。
WordPressを利用するのであれば、セキュリティに関する問題についても自分で対処管理する必要があるわけです。
ただしこれは、決してWordPressがセキュリティに脆弱性があるシステムであるということではありません。
きちんとセキュリティ対策を行えば問題はないので安心してください。
デメリット6:総じてブログを始めるハードが少し高い
「サーバとドメインを自分で用意しなければいけない」
「運用上生じた問題を独力で解決しなければいけない」
「自分で集客しなければいけない」
以上のようなことから、WordPressでブログを開設するのは、ブログサービスを利用するより少しハードルが高い、ということは確かです。
ただし、特別な知識やスキルがなければできないというレベルではなく、経験者のガイドに沿って行えば、1時間ほどで開設できてしまう程度の難易度です。
Sponsored Search
「WordPress」が向いている人と向いていない人

WordPressは、デザインや機能面の自由度が高く、収益化が狙いやすいCMSですが、一方で初期費用がかかること、ブログの制作難易度がブログサービスを利用するよりは高めである、といったデメリットもあります。
「WordPress」を利用してブログを開設するのが向いている人は「ブログを収益化したい人」「自分自身のオリジナルデザインにブログをカスタマイズしたい人」「ブログサービスでは難しいジャンルのブログを作りたい人」、ということになります。
逆に「なんでもサポートしてほしい人」「とりあえずお試しでブログを作りたい人」「収益化は狙うつもりがない人」は、ブログサービスの無料ブログを利用した方がメリットがあると言えるでしょう。
ブログの収益化を狙いたい、という人は、「WordPress」の利用を検討してみてください。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用