⏳読み終える目安: 10 分

ブログを始めようと思うんですが

ユニークなブログを作りたいなら自由度の高いWordPressがおすすめだね

でも、WordPressって初心者にはすごく難しいって聞きますよ

いやいや、ブログの立ち上げだけなら10分もあれば初心者でも簡単にできちゃうよ!
【この記事で分かること】
・WordPressブログを選択すると良い人
・WordPressブログの始め方
目次
初心者が覚えておくべきWordPressブログの強み

WordPressはオープンソースのプラットフォームなので、ブログの管理者それぞれが自由にサイト構成を決められるという強みがあります。
サイト上に広告が勝手に表示されるということはないので、ページ全体を思うようにデザインしていくことができるのです。
多彩なフォーマットやプラグインが用意されているというのもWordPressでブログを作る魅力と言うことができるでしょう。
また、数多くのコミュニティサイトがあってさまざまなアドバイスを受けることも可能です。
ですから、ブログやWEBデザインの初心者でも使いやすいプログラムですよ。
WordPressブログを選ぶと良い人の特徴

WordPressは多機能なブログのプラットフォームであり、非常に使いやすく優秀であることからアフィリエイトサイトにも広く使われています。
では、どんな使い方の人により適したプラットフォームなのかを考えてみましょう。
(1)頻繁に情報を更新したい人
WordPressではコンテンツや記事を簡単に編集・追加することができます。こうした作業は管理画面から簡単に行うことが可能です。
HTMLやCSS、JavaScriptなど、WEBサイトメンテナンス用の言語に関する知識は基本的に必要ありません。
ですから、毎日のようにコンテンツをブログへ追加していきたい人にはWordPressの利用をおすすめします。
また、サイトの拡張も簡単に行うことができますから、メインとサブのブログを運営したいという人にも適しています。
アフィリエイトサイトを運営している人は、毎日のように記事やコンテンツを作成してブログへアップする必要があります。
そうなると、効率を良くするためにコンテンツ作成以外の作業時間を如何に減らすかという点が重要となるのです。
WordPressの持つ「情報を更新しやすい」という特徴は、初心者であるかどうかに関わりなく、効率化を図りたいアフィリエイターにとって大きなメリットとなるはずです。
(2)長期的な視点で取り組みたい人
WordPressブログを利用する場合、SEO対策は自分で一から始めていく必要があります。
つまり、立ち上げ当時はほとんどブログの訪問者がいません。
とはいえ、キーワードの設定を的確に行い、ブログのコンテンツを充実させていくことで、徐々に検索エンジンの上位へ表示されるようになるでしょう。
ですから、WordPressブログは、長期的な視点で取り組んでいきたい人におすすめです。
アフィリエイトに関しても同様で、ブログをスタートした時点ではほとんど売り上げはないでしょう。
とはいえ、それはブログのクオリティーが低いということを必ずしも意味しているわけではありません。
ですから、初心者であっても自分のスタイルや目標に関するビジョンを明確に持っており、サイトを育てていくことに喜びを見いだせる人にはWordPressをおすすめします。
(3)オリジナリティのあるブログを作りたい人
個性的なブログを作りたいという人にはWordPressがおすすめです。
一般的な無料ブログの場合、もともと用意されているテンプレート以外は原則的にブログで使用することができません。
ですから、ユニークなブログを作るのはとても難しいのが現状です。
一方、WordPressブログなら、使用するテンプレートに関して制限が基本的にありません。ですから、初心者であっても他とは一味違うブログを作っていくことができるわけです。
また、ブログのドメインを自分で選ぶことができるというのもWordPressブログの強みです。
検索エンジンで情報を検索する人は、多くの場合、表示されているサイトのアドレスをチェックしています。
WordPressブログなら無料ブログのように定型のドメインがアドレスに付与されることはありません。
ですから、初心者のブログであってもアドレスを見ると専門家が作ったサイトのような印象を与えることができるわけです。
つまり、カッコよさに加えてSEO対策にもなるのです。
Sponsored Search
WordPressブログの始め方

WordPressのブログはわずか6つのステップで完了します。
最初のステップであるレンタルサーバーの契約が完了すれば、あとは基本的に一本道です。
レンタルサーバーを契約する人の大半はWordPressのブログ立ち上げを目標としているため、大抵の管理画面にはWordPressの作業用タブが準備されています。
ですから、初心者でもまず迷うことはないでしょう。
スムーズに進めばわずか10分程度で完了するはずです。
(1)レンタルサーバーの契約をする
WordPressでブログを立ち上げるためには、サーバーをレンタルしなければなりません。
人気のレンタルサーバーとしては、「エックスサーバー」「ロリポップ」「さくらインターネット」などがあります。
いずれのサーバーもシステムがシンプルなので、初心者でも安心して申し込みができます。
レンタルサーバーを選ぶ際のポイントは「管理画面の使いやすさ」でしょう。
エックスサーバーなど幾つかの会社はサーバーを契約した時点でWordPressの設定ができるようになっているため、初心者には使いやすいはずです。
また、1週間や10日程度の無料トライアルサービスを提供している会社も少なくありません。
ですから、実際に使ってみて、通信速度や安定性、使い勝手などを確認してみるというのもおすすめです。
レンタルサーバーのサイトへ行ったら、申込フォームへ入力していきます。サーバーIDと回線のプラン、および契約期間などを決める必要があります。
大抵のレンタルサーバーでは3か月単位で契約ができるようになっています。
ただ、長期契約をするほうが料金は割安になりますから、12か月単位の契約がおすすめです。
続いて、申込者の個人情報を登録していきます。
クレジットカードの支払いなども関係してくるので、入力した情報が正しいかどうか、しっかりと確認しましょう。
大抵のレンタルサーバーでは、不正な申し込みを回避するため、登録したメールアドレスを介して申し込みの認証を行います。
契約が完了すると、レンタルサーバーの管理画面に入ることができるようになります。
管理画面へ入る際のパスワードは忘れないように注意しておきましょう。管理画面から支払い方法の登録が可能です。
ほぼすべてのレンタルサーバーでは、クレジットカード払いのみ受け付けており、金融機関からの引き落としやコンビニ決済などはできないので注意が必要です。

(2)ドメインを取得する
管理画面に入ると、ドメイン設定に関するタブが見つかるはずです。
そこをクリックすると、「.com」や「.net」のアスタリスクに当てはまる部分を入力するよう指示されるでしょう。
ここで初心者が注意しておくべきポイントは「ドメインは一度決定してしまうと基本的に変更はできない」という点です。
サーバーによっては有償で変更を受け付けてくれるケースもあるものの、データの移行など膨大な作業を行わなければならなくなります。
ですから、立ち上げるブログの内容を念頭に置いたうえで、適切な名前を選ぶようにしましょう。

また、他の人がすでに登録してしまっているドメインは申請ができないということも覚えておくのが賢明です。
お名前.comでドメインを取得する方法
「お名前.com」をクリックし、希望のドメイン名を検索する

「.com」や「.net」などご希望の価格を確認して選択しましょう。
希望のドメインにチェックを入れて画面左の「お申込みへ進む」

料金を確認し、画面右側の「次へ」をクリック

会員情報を入力して画面左側「次へ進む」をクリック

下記支払方法の中から選んで支払いを済ませる
【支払いの選択肢】
・クレジットカード
・コンビニ
・銀行振込
・請求書
私はクレジットカードでの支払いを行ったのでその場ですぐに、「ドメイン情報認証」確認メールがとどきました。
※可能であれば、すぐに手続きが出来るクレジットカード支払いをオススメいたします。
(3)ドメインとサーバーを同期させる
ドメインの取得が完了したら、サーバーにデータを登録して連携させる必要があります。
管理画面からドメインの設定に関するタブをクリックして、取得したドメインおよびパスワードを入力すれば完了です。
私は、エックスサーバーを利用しているので、エックスサーバーの管理者画面で説明させて頂きます。




次にお名前.comでのドメイン設定の画面を紹介させて頂きます。

ネームサーバーの変更を選択


さきほどエックスサーバーの「サーバー情報」に載っていた、「ネームサーバー1」~「ネームサーバー5」の情報を入力して下さい。
入力完了したら「確認」をクリック

初心者にとってはとても親切なシステムといえるでしょう。

どうしても登録画面が見つからないときには、レンタルサーバーの管理会社が運営するカスタマーサポートへ連絡するとスピーディーに解決できるはずです。
(4)WordPressをインストールする
WordPress対応のレンタルサーバーであれば、管理画面に「WordPressをインストール」というタブが必ずあるはずです。
インストール方法は複数あるので、初心者は最もスピーディーな「カンタンインストール」の項目を選択してクリックしましょう。


(5)個人情報を登録する
WordPressの基本設定が完了したら、ブログの詳細を設定していきます。
ドメイン情報を入力してブログのアドレスを決める必要があるので、綴りに注意しながらサーバーと連携させたドメインを登録しましょう。
また、ブログの名前とパスワードもこの段階で設定していきます。
キャッシュの自動削除に関しては、デフォルトでONになっているはずなので、そのままにしておけば大丈夫です。
また、データベースの作成という項目に関しても、自動作成がONになっていれば問題はありません。
カンタンインストールを選択することで、プロトコルの切り替えなど、ネットワークやブログに関して細かな設定をする必要はないため、作業の途中で混乱してしまうという心配がほぼありません。
ですから、WordPress初心者はこのモードをぜひ活用しましょう。
(6)WordPressにログインする
レンタルサーバーの管理画面には、WordPressのブログ用URLと、ブログ管理者用のURLが用意されています。
まずはブログ用URLをチェックして、自分の設定した名前でブログがあるかどうか確認しましょう。
ここではパスワードの入力などは必要ありません。
一方、ブログ管理者用のURLを入力すると、WordPressのロゴとログイン画面が表示されるはずです。
そこで設定したメールアドレスとパスワードを入力してログインできれば、ブログは見事に完成しています。

まとめ-WordPressブログの始め方-

WordPressに関しては「初心者には難しい」「ハードルが高い」という印象を持っている人が少なくありません。
とはいえ、ブログを立ち上げる作業そのものはそれほど難しくはないのです。
また、サーバーレンタルやドメインの設定に関する手続きは非常にシンプルですから、初心者でも迷うことはまずありません。
加えて、WordPressのインストールに関しても簡単に完了できるよう様々な配慮がされています。
ですから、スムーズに進めることができれば、10分以内で終わらせることも可能なのです。
ただし、プロセスの中で支払い方法の登録が必要となる場面が幾つかありますから、クレジットカードの準備などは事前にしっかりとしておくと安心です。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用