⏳読み終える目安: 9 分

先輩、先日作ったWordPressのサイトなんですけど、アクセスが全然伸びていないんです。
何が悪いんですかね?

おっ、言ってたあのブログだな。
アクセスが増えない原因は、ずばりアクセスの質を解析していないからだ。

アクセスの質といっても…コンテンツにはこだわっていますし、誰に見せても恥ずかしくないという自負があります。

お前もまだまだだな。
人気のホームページを運営している人なら、どのサイトからどのくらいの人がきているか、年代、性別、逐一チェックをしている。
アクセスをしてくれる層に合わせたコンテンツを作っているから、継続した人気を保てるんだ。

そうだったんですね…では、先輩はどのアクセス解析を使っているんですか?

俺はグーグルアナリティクスを使ってる。
アクセス数はもちろんだが、ページをどのくらい見ているか、滞在時間、離脱率などいろんなデータがリアルタイムで一目瞭然だ。
スマホアプリでも管理ができるから便利だぞ。

スマホで管理できるのは便利ですね!
早速自分も使ってみたいですが、導入方法が分からないです。

それなら、今から誰でもできるよう解説するから、しっかり勉強するんだぞ。
この記事でわかること
・WordPressでグーグルアナリティクスを運用する方法
・グーグルアナリティクスでできること
・ブログ運営に欠かせないグーグルアナリティクス
目次
グーグルアナリティクスを設置するための方法

グーグルアナリティクスをブログに設置するためには、まずアカウントを作成し、専用のコードをブログに設置する必要があります。
1.まずはアカウントをゲット
グーグルアナリティクスのアカウントを開設するには、大本であるグーグルアカウントを作成する必要があります。
加えて、アナリティクスアカウントの作成も併せて行います。
すでにグーグルアカウントをお持ちの方は、この項目は飛ばして頂いてかまいません。
グーグルアカウントを作成するには、グーグルのホームページよりログインページに飛び、アカウントを作成→自分用をクリックします。
そこで、アカウントの名前、アドレス、パスワードを入力し、次に進みます。
グーグルアカウントは、セキュリティの問題から電話番号認証が必要になっています。
ショートメールで受信しますので、電話の受信設定を確認し、番号を入力、次に進んでください。
先ほど入力した電話番号あてに6桁の確認コードが届きますので入力し、次に進んでください。
次は、電話番号、メールアドレス、あなたの生年月日と性別を入力するページが表示されます。
この部分は非公開ですが、電話番号の入力のみ任意となっています。
入力したら次をクリックし、グーグルアカウントの規約を読んだうえで「同意する」を押すと、アカウントの作成完了です。
引き続き、アナリティクスのアカウントを進めていきます。
アカウント作成ページがありますので、アカウント名を入力した後、次のページに進みます。
アクセスを測定する対象の指定ページが出ますが、今回はブログに設置しますのでウェブを選択します。
アクセスを測定するための情報を入力していきます。
測定するウェブサイト、URL、サイトに近いジャンル、測定するレポートのタイムゾーンを入力し、「作成」をクリックします。
次に、グーグルアナリティクスの利用規約が画面に表示されます。
通常であれば日本だと思いますので、それを選択し、チェック箇所をクリック、「同意する」を押しましょう。
次の画面でグローバルサイトタグ、トラッキングIDが表示されたら、アカウントの作成は成功です。
作成後は、いよいよ測定するためのコードをブログに設置していくことになります。
2.グーグルアナリティクスをWordPressに設置
WordPressにグーグルアナリティクスを設置するためには二つの方法があります。一つ目が直接コードを書き込む方法、もう一つがプラグイン使用による方法です。
直接コードを貼り付けるのは、扱いに慣れた人でないと戸惑うことが多く、プラグイン使用の方が簡単に早く設置することができます。
今回使用するプラグインとして、All in One SEO Packををご紹介します。
プラグインのインストール方法は、まずサイドメニューにあるプラグインにカーソルを合わせます。
メニューが表示されるので、その中から新規追加を選んでください。検索窓が現れたらAll in One SEO Packと入力し、プラグインを検索します。
検索結果が表示されたら「該当のプラグインを今すぐインストール」をクリックし、「有効化」を押します。
プラグインが有効できたら、SEOの設定を行います。アナリティクスに戻ったら、トラッキングIDをコピーしましょう。
All in One SEO Packの画面に一度戻り、グーグルアナリティクスの項目を探してください。
項目が見つかったら、そこにUAから始まるトラッキングIDを貼り付けます。
最後に、ページの最下部にある「設定を更新」という部分をクリックすると、アナリティクスの設定はすべて完了です。
正常に設置できているか、自分のブログを開いた状態で解析を確認してください。
アクティブユーザーのリアルタイムが1になっていればきちんと設定されています。
注意点としては、アカウントを取ったばかりだと反応がない場合があります。
カウントが増えないからといって焦るのではなく、1日程度時間が経ってから再度確認してください。
また、WordPressの種類によっては、上記の設定機能が元から搭載されていることがあります。その場合は、画面の表示に従って設定するようにしてください。
もう一つ、トラッキングコードを直接貼り付ける方法ですが、作業初心者がコードを直接編集することは実際あまりお勧めできません。
手順を失敗すると、ブログの配置等がぐちゃぐちゃになってしまい、すべてが台無し、でもどこを直してよいのかもわからないということになってしまいます。
デメリットしかないような印象を受けますが、ページの表示スピードが向上するなど良いこともあります。
スキルに自信がついてきたと感じる人はぜひチャレンジしてみてください。
以下がトラッキングコードを直接貼り付ける方法です。
こちらの方法では、トラッキングIDではなくグローバルサイトタグを使用します。
トラッキングIDの少し下の部分に表示されていますが、これをすべてコピー、ワードプレスのダッシュボードより外観にマウスを合わせてテーマエディターを選択します。
WordPressのコードを編集するリスクが表示されるので「理解しました」をクリック、エディターのメニューからテーマヘッダーをクリックし、と記述されている部分を探します。
貼り付ける場所はこの直前です。
この部分以外の編集は一切しないようにしてくさい。
設置後ファイル更新をクリックすれば、アナリティクスの設置は完了します。
この時に余計な部分を触ったんじゃないかと不安な人は、更新を押す前に元の場面に戻れば編集前に戻ります。
難しく感じた場合は、前途のプラグインの方法で行ってください。
3.それ以外のブログへの設置
他のブログへの設置方法については、ブログの種類自体が膨大であるため、1種類だけ紹介します。
それ以外のブログに関しては、検索サイトで探してみてください。
今回紹介するのは、はてなブログへの設置です。
設置は簡単で、管理画面のダッシュボード、設定、詳細設定の順番にクリックします。
次に出た画面でスクロールをすると、トラッキングIDを入力する項目がありますので入力し、完了です。
グーグルアナリティクス初期設定の3ステップを紹介

初期設定は3STEPです。それでは、確認していきます。
1.グーグルアカウントの初期設定
ここで設定すべき内容は、自分のIPの測定除外です。
この設定をすることで、自分がブログをチェックした数を除外することができます。
自宅で作業をすることがメインでIPアドレスが変わることが少ない人は、正しい情報を測定するために設定しておきましょう。
2.プロパティを設定しよう
次はプロパティの設定を行います。
アナリティクスの管理ページからプロパティ設定をクリックします。
3つの設定を行いますが、1つ目はデフォルトURLに表示されているアドレスから/を消去します。
二つ目はユーザー測定レポート〜という項目があります。
この設定を行うことで初めて、来訪者の年齢、性別などを解析することができます。
三つ目は、Google Search Consoleとの連携です。
サーチコンソールを設定することで、検索からの解析を詳細にすることができます。
3.最後はビューの初期設定
ビューの設定は、アナリティクスの管理ページにあります。
行うべき設定はサイト内のトラッキング設定、ボットのフィルタリング設定の2つとなります。
サイト内のトラッキング設定は、検索機能をブログにつけている場合、どのようなキーワードでサイト内を検索しているのかを知ることができます。
ユーザーの求める情報が把握できるため、今後のサイト運営に役に立ちます。
ボットフィルタリング設定は、スパムや不可解なアクセス、所謂スパイダーと呼ばれるアクセスを解析から除外します。
セキュリティ向上の意味合いもありますので、確実にチェックを入れておきましょう。
Sponsored Search
WordPressブログでグーグルアナリティクスを有効活用するポイントについて

最後は、沢山の機能があるグーグルアナリティクスの便利機能を使って、サイトの詳細を詳しく見ていきます。
1.訪問したユーザーを知る
ブログやサイトを運営する際に、訪問してくれるユーザーの属性を知ることはとても大切です。
女性の訪問者が多いのに、男性向けの商品やテーマを配信しても反応は薄いでしょう。
訪問者に合わせた運営をするうえでとても大切です。
2.どこからアクセスして来たのかを調べる
ユーザーが自分のサイトに、何をきっかけにして訪れたのかを確認することもできます。
このデータをもとにSEO対策をすると、より効果的になります。
3.ユーザーのアクションを調べる
サイト内で訪問者がどのページを見ているのか、直帰率や滞在時間などを知ることができます。
アクセス数が多くても、来た人がほとんどすぐにページを閉じているという場合は、訪問者のニーズにこたえられていない証拠です。
他のページよりも読まれているページがある場合は、そのテーマを重点的に更新するというのも一つの方法です。
4.期間ごとのデータの解析と比較
グーグルアナリティクスでは、一定の期間内のデータを絞ってみることもできます。
期間ごとの比較でユーザーのトレンドを掴むことに役に立ちます。
5.自分で設定した目標への達成率を調べる
目標を設定していることで、自分のやっていることの達成度が一目でわかります。
作業のモチベーションにもつながりますので、是非設定しておきましょう。
まとめ-グーグルアナリティクスの設定方法-

今回はサイト解析にとても有効なグーグルアナリティクスを、アカウントの開設から設定、そしてどうやって活用するのかを解説しました。
ブロガーあるあるですが、開設当初はアクセスが気になって解析ばかり見てしまうことがあります。
グーグルアナリティクスはIP除外設定ができるので、アクセスが来て喜ぶ、しかし自分のアクセスと分かりがっかり、なんてことはありませんが、コンテンツを充実しなければ、いくら解析してもアクセスは伸びません。
内容がある程度揃うまでは、コンテンツの充実を優先した方がよいかもしれません。
アクセスが増えれば増えるほど、グーグルアナリティクスの解析が役に立ってきます。データを制してブログを積極的に運用していきましょう。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用