⏳読み終える目安: 13 分

SEOキーワードの選定方法ってどんなのですか?
自分のブログはコンテンツ自体のクオリティは悪くないと思うんですが、なぜかアクセスが増えません。
調べたところ、アクセスを集めるにはSEO対策が必要ということですが…。

そのとおり。
いくらコンテンツが良質でも、SEO対策ができていないブログでは上位表示が難しいんだ。
そのSEOで大切なのがキーワードだから、その選定方法について詳しくお伝えしよう。
順を追って理解していけば決して難しいことではないから、安心して付いてきてね。
この記事でわかること
・アクセスが期待できるキーワードの選定方法
・キーワードに沿った記事の書き方
・記事執筆後にできるSEO対策
目次
STEP1:狙いたいキーワードの候補の選定方法

どんなキーワードで記事を書いていくかの前に、まずはどんなワードをキーワードとするかについて、その候補を選ぶことから始めなければいけません。
そのためには、イメージできるように具体的なサイトを例に考えるとよいでしょう。
たとえば家具のECサイトで、一人暮らしの男女をターゲットに定めます。
どんなサイトのイメージが浮かぶでしょうか。
キーワードは狙うターゲットによって違う
サイトのイメージが浮かんだら、次にどんなワードに狙いを定めるかを考えます。
こうやってキーワードを考えてSEO対策することは、自分のサイトがターゲットにするユーザーにたくさん訪れてもらいたいのが理由です。
また、家具のECサイトでは、その来てくれたユーザーに家具を購入してもらうことが最終的なゴールです。
ということは、この場合、一人暮らしを始めたい男女が、部屋にどんな家具が似合うだろうかと探しているイメージが想定できるでしょう。
そういう人たちはどういうワードで検索するでしょうか。
それを考えれば、「一人暮らし 家具 おしゃれ」などといったキーワードが候補になりそうだなということがわかるはずです。
キーワードは思いつくままに書き出す
このように、最初は自分のサイトに関連するワードのなかから、思いつく限りキーワードとなりそうなワードを挙げていくだけでかまいません。
本当にそのワードが妥当なのかということは、この段階では深く考える必要はなく、先ほどのように「一人暮らし 家具 おしゃれ」のほかにも、「一人暮らし 家具 安い」や「一人暮らし 家具 セット」などと書き出していきましょう。
候補に選んだキーワードで実際に検索する
いくつかキーワード候補を選んだら、今度は実際にそのワードの組み合わせで検索してみます。
Googleで検索すると、ニトリの販売サイトがトップに表示されました。
以下、一人暮らしの部屋のレイアウト例や、一人暮らしに必要な家具についてなど、紹介記事やお役立ち情報のサイトが続きます。
こうやって実際に選定したキーワードで検索してみることで、どんな内容のサイトが上位表示されやすいかということがわかります。
上位だけでなく、2ページ目ぐらいまでざっくり見てみましょう。
部屋のレイアウトやコーディネートの紹介記事が多いということは、それだけ検索するユーザーの意図が反映されているということです。
それがわかれば、自分で記事を書く時に読者の意図に沿って書けるようになるための練習になります。
STEP2:これに沿って記事を書くという主軸キーワードをさらに限定する

先ほど選定したキーワードは、思いつくままのざっくりしたワードです。
ここからさらに候補を限定し絞り込みを行います。
キーワード取得ツールを使う
SEO対策としてキーワードの抜けがないようにするには、キーワード取得ツールを使うのがおすすめです。
「キーワード取得ツール」や「キーワードリサーチツール」などで検索するといくつも出てきますが、「ラッコキーワード」をおすすめします。
このツールを使うと、サジェストキーワード、関連キーワード、トレンド情報などが一括で調べられるので便利です。
どんなニーズを持つ人がそれらのワードで検索しているのか一目でチェックできるので何かと重宝します。
Googleキーワードプランナーで検索ボリュームをチェック
Googleのサービスの一つに、「Googleキーワードプランナー」というツールがあります。
このツールを使うと、先ほどのキーワード取得ツールで得られたキーワードについて、期間ごとの検索数など具体的なボリュームがチェック可能です。
なお、使い方は簡単なので誰でも手軽に使えて便利なのですが、無料のままでは正確な検索ボリュームが出ません。
正確なデータを得るにはGoogle広告への課金が必要です。
とはいえ、費用は月数百円程度ですので、それほど負担にはならないでしょう。詳しい検索ボリュームを知りたい方なら、課金して損はありません。
Sponsored Search
STEP3:キーワードの優先順位を決める

キーワード取得ツールとGoogleキーワードプランナーを駆使して取得したキーワードを、さらに優先順位を付けて分類していきます。
この優先順位に従って実際に記事を書いていくとイメージしてください。
エクセルを使って整理する
キーワードの優先順位を決めるのに、エクセルを使うと便利です。
収集したキーワードをアップロードして整理するだけです。
そうやって整理すると、たとえば、「一人暮らし 家具 おしゃれ」というカテゴリーのなかに、「一人暮らし 家具 おしゃれ 安い」や「一人暮らし 家具 おしゃれ 通販」というさらに細かい組み合わせがあることがわかります。
この入れ子構造のようなキーワードの組み合わせを整理すると、記事にするために必要なキーワードが浮かび上がってくるでしょう。
この説明だけではイメージしにくいかもしれませんが、やっているうちに感覚が掴めてくるはずです。
優先順位の高い検索ボリュームを決める
先ほどの検索ボリュームをチェックしながら、どれを優先的に記事にしていくかを決めます。
具体的には100〜1000の検索ボリュームに狙いを定めるとよいでしょう。
なぜなら、100未満では上位表示ができてもアクセス数が期待できず、逆に、1,000以上となると上位表示が困難になるからです。
STEP4:選定したキーワードに沿って記事を作成する

この選定方法に従ってキーワードの優先順位が決まったら、あとはそのワードをもとに記事を書いていくだけです。
ただし、ここで一つ注意点があります。キーワード一つに対して、1記事だけ書くということです。
1キーワードで1記事の方が、ブログのテーマが明確になり検索エンジンにも評価されやすくなります。
それを前提として、記事を書く手順を確認しておきましょう。
具体的な読者を想定し、その人の意図に沿った記事を考える
キーワードが決まったら、そのワードで検索した読者像を想定します。
そうすることでその人が本質的に知りたがっていることが見えてくるので、人の役に立つ記事になりやすいからです。
たとえば、「一人暮らし 家具 おしゃれ」というキーワードなら、読者はこれから一人暮らしを始めるか、もしくは始めたばかりで家具をそろえたいと考えている人だということが想像できます。
「おしゃれ」というワードから、安さよりもデザイン性を重視しているのではないかともイメージできるはずです。
そうやって読者像を想定したら、実際にこのキーワードで検索してみましょう。
家具の選び方、レイアウトやコーディネートの例を解説したブログ記事が上位に表示されることがわかります。
これらのページを見ていくと、このキーワードで検索する読者には、一人暮らしにおすすめのおしゃれな家具を知りたいという顕在ニーズと、一人暮らしをおしゃれに彩って生活を充実させたいという潜在ニーズがあることが想像できるのではないでしょうか。
こうやって具体的に読者像がイメージできたら、あとはその人のニーズを満たす記事を書いていくだけです。
検索ボリュームが多いキーワードの記事には内部リンク対策を行う
検索結果で上位表示を狙っていくなら、関連記事を増やして内部リンクで枝分かれさせましょう。
なぜなら、そもそも検索ボリュームが多いキーワードにはそれに関連する記事もたくさんあるので、一つ記事を書いただけでは上位表示されにくいからです。
関連記事をたくさん書いて、それを内部リンクでサイト内でツリー構造のように枝分かれさせておけば、Googleも互いに関連がある記事だと認識しやすくなります。
ロングテールキーワードでも記事を書く
検索ボリュームが多いキーワードは「ビッグワード」と呼ばれます。
それに対して、複数のキーワードを組み合わせたのが「ロングテールキーワード」です。
検索ボリュームは少なくなりますが、読者像がさらに絞り込まれるため、それに当てはまる読者のニーズには確実に当てはまります。
よりターゲットとする読者層のアクセスを集められる方法と言えるでしょう。
ロングテールキーワードの選定方法
ロングテールキーワードの選定方法の基本は、まず検索ボリュームが多いビッグワードを一つと、それに関連するワードを2〜3を選び組み合わせることです。
「映画」というビッグワードを例に挙げると、それでGoogleで検索した時に「2019」「アニメ」「新宿」などのワードがサジェストされます。
それがサジェストワードですので、たとえば「2019年公開のアニメ映画について書こう」というふうに記事の方向性が決まるわけです。
ロングテールキーワードで記事を書くメリット
- ビッグワードで書くよりも上位表示される可能性はずっと高くなる
- 安定したアクセスを維持しやすい
- 記事が書きやすい
●ビッグワードで書くよりも上位表示される可能性はずっと高くなる●
ロングテールキーワードで検索すると、検索結果数はビッグワードでの結果よりはるかに少ないことがわかります。
「それじゃ記事を書く意味がないんじゃないか」と思ってしまいそうですが、そんなことはありません。
検索結果が少ないということは、それだけ競合が少ないという意味です。
クオリティの高い充実したサイトとなると数えるほどしかないでしょう。
そこに自分でも情報の充実したハイクオリティの記事を書いて参戦すれば、ビッグワードで書くよりも上位表示される可能性はずっと高くなります。
●安定したアクセスを維持しやすい●
ロングテールキーワードのような詳細なワードで検索する人とは、それだけ検索結果に高い関心を持っていることを意味します。
たとえば、「賃貸マンション」とだけ検索する人より、「賃貸マンション 代々木 1LDK ペット可」で検索する人の方が、表示されたページ内で問い合わせなどの実際のアクションを取る可能性が高いことはおわかりでしょう。
ロングテールキーワードの記事を書く場合、それと関連するさまざまなキーワードでいろんな記事を書いていくことになるので、ワードごとにニーズの高い記事ができます。
それぞれに一定の集客が期待できるようになるので、個別の記事ごとの順位は多少変動することがあっても、サイト全体としては安定したアクセスを維持しやすいのがメリットです。
ビッグワードの記事しかない場合、それで順位が落ちしてしまうとアクセス数の減少に直結してしまいます。
●記事が書きやすい●
また、そもそも記事が書きやすいことが、ロングテールキーワードのメリットです。
たとえば、「賃貸マンション」だけではテーマが広くてどんな記事を書こうか迷ってしまいますが、「賃貸マンション 代々木 1LDK ペット可」ならこれらのワードからだけでも、具体的な記事内容が浮かんでくるのではないでしょうか。
さらに、ロングテールキーワードでSEO対策していくうちに、自然とコンテンツの量も増えていきます。
これが「コンテンツSEO」という手法です。
この手法を取るとサイト全体のボリュームが増えるので、継続していけばいずれはビッグワードでも上位表示されるチャンスがあります。
ロングテールキーワードで記事を書くデメリット
- Googleに重複コンテンツと評価されかねない
- 記事一つ一つの情報密度が薄くなってしまう可能性がある
- 記事が増えると管理するのが大変
●Googleに重複コンテンツと評価されかねない●
ロングテールキーワードで記事に取り組むことには上記のようなメリットがあるのですが、同じような内容の記事が増えてしまいやすいというデメリットもあります。
あまり内容が似通ってしまうと、Googleに重複コンテンツと評価されかねないため注意が必要です。
●記事一つ一つの情報密度が薄くなってしまう可能性がある●
また、同じテーマの記事が増えるほど、記事一つ一つの情報密度が薄くなってしまうことも危惧されます。
コンテンツの量が大切だからと書くことだけに意識が行ってしまうと、記事のクオリティが低くなってしまいやすいのは確かです。
●記事が増えると管理するのが大変●
さらに、記事が増えると管理の労力も大きくなってしまいます。
そのため、あるページは内容がスカスカのまま放置され、そこをたまたま訪れたユーザーが見る価値なしとしてすぐに離脱するようなことも考えられるのです。
また、記事が多いと目当ての情報が見つけにくくなるのも問題ですから、サイト管理のためにかなりの労力を割かなければならなくなるでしょう。
ロングテールキーワードを狙うなら、メリットだけでなくこのようなデメリットにも注意してください。
Sponsored Search
選定したキーワードで記事を執筆した後にやるべきSEO対策

SEO対策としてのキーワードの選定方法について、ここまで4つの手順で説明してきましたが、実際に記事を書いた後のことも大切です。
検索順位チェックツールでチェックする
選定したキーワードは、ちょくちょく検索順位チェックツールを使ってチェックしましょう。
当初は上位だったキーワードでも、時間が経つと順位が大きく変動していることがあります。
その結果に応じてさらに対策を取ることが必要ですが、まずは適切な検索順位チェックツールを見つけてください。
といっても、たくさんあるので、ここではおすすめとして「Rank Tracker」を挙げます。
検索順位が50位以下の時
検索順位チェックツールでチェックしたところ、50位以内にも入っていない場合は、選定したキーワードと記事の内容が合っていない可能性が高いです。
同じキーワードでもう一度読者像を想定し、その人の検索意図をはっきりさせてから新しい記事を書きましょう。
検索順位が30位以内の時
30位以内にランクインできているなら、さらに上位に表示させることは十分に可能です。
記事を書く必要はないので、適度にリライトして上位を狙いましょう。
その際、タイトルや記事のディスクリプションを変更したり、サジェストキーワードを記事内に盛り込んだりするのがポイントです。
なお、記事のタイトルをどう付けるかだけでも検索順位には大きな影響を与えます。
SEO対策として有効なタイトルの付け方としては、まず全体を30字程度に収めることです。
それと、タイトル内のキーワードの位置を前半に配するようにしてください。
ただし、これを守ろうとするあまり不自然な日本語にならないように注意しましょう。
ディスクリプションについても、SEO対策に有効な方法があります。
まず、全体の長さは100字前後です。長すぎても短すぎてもいけません。
また、キーワードをディスクリプション内に適度に散りばめましょう。
もちろん記事のディスクリプションですから、記事の内容を上手にまとめられていることも重要です。
こうやって工夫するだけで、同じ内容の記事でも30位圏内から10位以内に大きく上昇させることが可能です。
ただ、検索ボリュームが多すぎる場合は記事1本だけリライトしても難しいので、上で説明したロングテールキーワードの関連記事を増やしていく必要があります。
検索順位が10位以内の時
検索結果が上位10以内ならSEO対策として万全な状態です。
今よりもさらに上位に表示させるには、独力ではコントロールできない要素も大きく関係してきます。
たとえば、ドメインの強さだったり、被リンク数だったり、サイト自体がネット上のトレンドになっていることだったりといった領域です。
自分でできる対策としては、30位以内の時と同じくリライトやタイトル・ディスクリプションの変更でしょう。
それでも変化がないようなら、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを駆使して被リンク数を増やす努力をしましょう。
うまくいけばサイテーションの獲得により評価される可能性があります。
より効果の高いキーワードを探して定期的に更新する
最初にこれ以上ないというぐらいぴったりのキーワードを見つけたとしても、いつまでもその効果が持続するわけではありません。
より効果の高いキーワードを求めて、定期的に更新していきましょう。
といっても、それほど頻繁に更新しなくても大丈夫です。3〜4か月に一度ぐらいを目安にしてください。
常に効果的な新しいキーワードを見つけることができれば、よそのサイトより情報の鮮度が高まり、その結果、より上位に表示されることも可能です。
キーワードの選定は続けるほどにコツが掴めてくるものですので、定期的に更新するという基本をなるべく守ってください。
まとめ-SEO対策には根気が不可欠!キーワードの選定方法を工夫しよう-

SEO対策は一度やって終わりというものではなく、Googleのアップデートなどに応じて常に対策を講じなければなりません。
そのため、1本質の高い記事を書いただけでは思うようにアクセスが集まらなくても不思議はないのです。
アクセス数の高い記事にするには、上で説明してきたように効果的なキーワードを求めていろいろ試行錯誤する必要があります。
キーワードを選定してからも、それに沿って読者のニーズに適う記事を書かなければなりません。
このように見てみると、ブログで成果を出すのはなかなかたいへんに思えます。
しかし、続けるほどにコツが掴めてくるのも事実です。まずはキーワードを探して記事を書いてみるところから始めてみてください。



・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用