⏳読み終える目安: 24 分

ブログで稼げるとはよく聞くんですが、どうやって稼ぐのか仕組みがよくわかりません。

確かに、具体的に稼ぐイメージが持てずに、そもそもブログを始められない人もたくさんいるね。
それじゃ、ブログでどうやって収益が生まれるのか、その仕組みを解説して、実際に稼ぐ方法を具体的に教えてあげよう。

ありがとうございます!
初心者なのでなるべく詳しく解説していただけるとありがたいです。
この記事で分かること
・ブログで稼いでいる人の平均的な収益
・ブログで稼ぐための心構え
・稼いでいるブログに共通する特徴
・ブログで稼ぐための具体的な方法
目次
ブログで稼ぐ仕組み

ブログで稼ぐことができるといっても、やったことのない方にはイメージが湧かなくて当然です。
ネットを調べてみても、稼げるという人もいる一方で、もう今からやっても遅いという人もいます。
簡単に稼げると聞くと胡散くさい気がしますが、実際はどうなのでしょうか。
ブログで稼ぐことは可能だが簡単ではない
ネット上には、ブログで簡単に稼ぐことができると豪語する人が多数見つかります。
実際にその人が稼いでいるのなら、確かにその人にとっては簡単に稼げるのかもしれません。
しかし、これからブログを始めようという人が簡単に稼げるとは思いません。
周到な準備と簡単にあきらめない継続力は必要だと言いたいです。
一方、ブログで稼ごうと思っても今からではもう遅いという人もいます。
ブログは先発組が圧倒的に有利であり、何年も前から始めて稼いでいる人に比べて、今さら始める後発組は太刀打ちできないという意見です。
正攻法では無理だからと、FXに勧誘されたりということもあるでしょう。
しかし、こちらの意見も完全に正しいとは言えません。
確かに、ほとんど人が注目していない何年も前の段階から、稼ぐための準備を整えて本格的にブログをやっている人と比べたら、今から参加する人は稼ぐのが難しいのは事実でしょう。
しかし、それはすぐには無理というだけの話です。
実際、いつから始めるかはそれほど関係ありません。
始めてからが肝心なのです。
何年前からブログをやっていても、いまだに稼げていない人も大勢います。
一方、ブログを始めたのは最近でも、すでにある程度稼げるようになった人もいるほどです。
つまり、ブログで簡単に稼げるという話も間違いですが、今から始めても遅いという意見も誤りです。
最初に言ったように、今からでもブログで稼ぐことは可能ですが、それにはしっかり準備して正しい方法で続けることが大切なのです。

ブログで稼ぐ人はどのぐらい稼いでいるのか?

ところで、ブログで稼ぐという人は具体的にはどのぐらい稼いでいるのでしょうか。
具体的な金額が分からないことには、そもそも稼げる・稼げないの基準が分からないですから、まずそれを確認しておき、目標とすべき目安を設定しましょう。
アフィリエイトで稼いでいる人の実態
ブログを使って稼ぐ方法にはいくつかありますが、代表的な方法がアフィリエイトによるものです。
アフィリエイトとは、簡単に言えば自分のブログに商品やサービスなどの広告を貼り、実際に売れた場合に企業から報酬をもらうことを言います。
アフィリエイトに関しては、特定非営利活動法人の「アフィリエイトマーケティング協会」という団体が定期的にアフィリエイターにアンケートを取って、毎月いくらぐらい稼いでいるかを調査しています。
アフィリエイトマーケティング協会の行った2020年4月の調査結果を少し紹介しましょう。
なんとも驚くべき事実が明らかになっています。
今回の調査では2,846件の有効回答が得られたのですが、無収入と答えた人の割合が31.6%と全体の3分の1近くにも上っているのです。
さらに、月に1,000円未満と答えた人を合わせると、全体の50%近くになります。
つまり、アフィリエイトをやっていながら、半数近くの人は月に1,000円も稼げていないのです。
この実態を知ると、今からブログをやっても稼げないという意見ももっともだと思ってしまうのではないでしょうか。
ただ、ここであきらめるのはまだ早いです。
逆に考えれば、アフィリエイトをやっている人の半数以上は月に1,000円以上稼いでいるということです。
月間100万円以上稼ぐ人も
実際、先の調査では、アフィリエイトで月間100万円以上稼いでいる人が全体の6.5%もいることが分かりました。
月間100万円以上と聞くと、「それは特別な人だけ。自分には無理」と反射的に思ってしまうかもしれません。
確かに、始めていきなり100万円は難しいですが、月に数万円レベルなら十分可能な金額です。
これからインターネットを使った広告市場はますます大きくなっていくと予想されていますから、今からブログを始めても、正しい方法で続ければ、月数万円の収入ならふつうの努力で十分稼げると言えるでしょう。
実際、株式会社矢野研究所という調査会社でも、アフィリエイトの市場規模が今後拡大してくと予想しています。
ネット広告にたくさんのお金が使われるのなら、それをもらう人の数も増えるということです。
企業のみならず、これからの時代は個人もどんどん依頼を受けて広告の送り手になれるのです。
Sponsored Search
ブログで稼ぐために選ぶべきツール

ブログで簡単に稼げるとは言わないまでも、これからでもブログで稼ぐことは十分可能ですが、気になるのがどのブログを使うかということです。
ネット上にはたくさんの無料ブログがあるため、お金をかけずにすぐに始めることもできますが、実際にブログで稼いでいる人は何を使っているのでしょうか。
ブログで稼ぎたいならWordPressを選ぶべき理由
先ほど紹介したアフィリエイトマーケティング協会の調査では、アフィリエイト作成にどのツールを使っているかといったことも調べています。
それによると、無料ブログと答えた人が全体の31.2%に対して、WordPressという回答が71.0%にも上っています。
合計で100%を超えるのは、どちらも使っている人が一定数存在するからでしょう。
それはともかく、同じく2019年の調査では、WordPressとの回答は46.6%しかありませんでしたから、この1年で相当な数の人がWordPressでアフィリエイトを始めたことが分かります。
ちなみに、無料ブログと答えた人は、2019年が29.5%でした。
この1年でそんなに割合が変わっていないことから考えても、稼ぐならWordPressという認識が広まっていると言えるのではないでしょうか。
ライブドアブログやアメーバブログなどの無料ブログと違って、WordPressはドメインやサーバーにお金がかかります。
初期費用を抑えるなら無料ブログの方が有利と思ってしまいそうですが、それでもブログで稼ぎたいならWordPressを選べと言いたいです。
その理由を理解するためにも、次に無料ブログのデメリットをお伝えしましょう。

無料ブログのデメリット1 :広告を貼る場所が決まっている
無料ブログで稼ごうとするのにまずデメリットとなるのが、自由に広告を掲載する位置を決められないことです。
アフィリエイトで稼ぐには、ブログを訪れる人に広告をクリックしてもらう必要がありますから、なるべく多くの人にとって目に付きやすい、クリックしやすい場所に広告を貼ることが大切になります。
ところが、無料ブログの場合、最初から広告の位置が決められていることがほとんどです。
ユーザーが後から自由に場所を変更することができないため、それができるWordPressと比べた時にどうしても不利になってしまいます。
無料ブログのデメリット2 :ブログと関係ない広告が自動的に入る
無料ブログのもう一つのデメリットが、ブログの運用会社の広告が自動的に入ってしまうことです。
無料ブログである以上、広告収入で運営されているわけで、つまり、ブログの内容と直接関係ない広告が、ブログの目立つ場所に掲載されてしまいます。
あまり関係ない広告があるとブログの訪問者はすぐに離脱してしまう傾向があるので、稼ぐためにはなるべく必要以外の広告は排除したいところです。
無料ブログではそれができません。
一方、WordPressは自分で選んだ広告だけを貼れるのが大きなメリットです。
無料ブログのデメリット3: SEO対策ができないので上位表示が難しい
Googleで何かを検索してみると明らかなように、上位には無料ブログの記事はなく、ほとんどがWordPressのような有料ツールで作成された記事です。
というのは、WordPressを始め、有料ブログの場合、Googleの仕様に合わせてその都度構造を変更して、SEO対策がしやすくなっているからです。
無料ブログはそこまでのことをやっていないため、検索した時にどうしても有料ブログの方が上位に表示されやすくなってしまいます。
数ある有料ブログのなかでも、初心者でも始めやすいのがWordPressのメリットです。
というわけで、ブログで稼ぐのになぜ無料ブログではいけないのか、有料ブログ、それもWordPressを選ぶべきというのがお分かりいただけたのではないでしょうか。


ブログで稼ぐための仕組みを理解しよう

ブログをやったことない人は、そもそもどうやってブログで稼ぐのか、その仕組みをよく分かっていないのではないでしょうか。
先ほどからアフィリエイトによる広告収入ということは触れてきましたが、収入が発生する仕組みをもう少し詳しく知る必要があります。
アフィリエイトで収入が発生する仕組み
ブログでアフィリエイトをやって収入を生む前提として、広告を出す企業とその仲介会社、そして広告を掲載するブログの三者が存在することを理解しましょう。
広告を出す企業がいて、それを掲載するブログがあるということはどなたでも分かっていることかと思われますが、ネットのアフィリエイトで重要になるのが、その中間に存在する広告の仲介会社です。
広告の仲介会社のことを「ASP」と呼びます。
「Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」の略で、その名の通り、広告主からの依頼でアフィリエイト広告を配信するためのサービス会社のことです。
ASPの存在がキーになることを理解して、次にブログに広告を掲載してから収入が発生するまでの流れを見てみましょう。
まず、広告を出したい企業がASPに掲載を依頼します。
すると、ASPはブログをやっている契約者に対して、広告を掲載するシステムを提供するわけです。
そこで、そのシステムの提供を受けたブロガーが、自分のブログにそのシステムを使って広告を掲載します。
そのブログを訪問した読者のうち、広告の内容に興味を持った人はおそらくその広告をクリックするでしょう。
さらに、そのうちの何人かは、その広告経由で実際に商品を購入するに至ります。
そうすると、広告掲載を依頼した企業はASPに広告費を支払っているので、ASPは売上に応じて広告を掲載したブロガーに報酬を支払うという流れです。
広告の種類やASPによって若干違う部分もあるかもしれませんが、ブログに広告を貼って収入が発生するのには、基本的に上記のような仕組みが前提となっています。

Sponsored Search
ブログで稼ぐための大切な考え方

ブログで稼ぐということは、ここまで見てきたように、基本的にブログに貼った広告を読者にクリックしてもらい、さらにその商品を購入してもらう必要があるわけです。
となると、収入目的でブログをやっている人の多くは、「この商品をぜひ買いましょう!」などと猛烈にプッシュしたくなるものです。
なぜなら、商品を購入してもらわないことにはアフィリエイトにならないわけですから、いくら訪問者が増えても意味がありません。
そのため、巷にあふれるブログを見てもわかるように、多くの人が盛んに掲載する広告の商品の売り込みを行っています。

無理な売り込みでは決して売れない
しかし、残念ながらこの方法ではあまり効果がありません。
読者の視点から想像してみるとお分かりいただけるのではないでしょうか。
何かの情報を求めてあるサイトにたどり着いたところ、やたらと特定の商品の宣伝ばかりしているとします。
それを見たら、おそらく多くの人が「うわー、すっごい宣伝してる。誰が買うかよ…」となってしまうのではないでしょうか。
これは当然の反応です。
人から強制されると、それまで自分でいいなと思っていたものでも拒否したくなってしまいます。
これが、専門的な言い方で言うところの「心理的リアクタンス」です。
ブログを続けているのに稼げていない人の多くは、意識してか無意識でなのか、上記のように掲載する広告の商品を購入してもらうことばかりに頭が行ってしまっています。
それでは読者が離れるばかりで、稼ぎに結びつかないのも当然です。
ブログで稼いでいる人のやり方
一方、ブログで稼いでいる人は無理に商品の宣伝をしていません。
もちろんブログで収入を得るには訪問してくれた人に商品を購入してもらうことが必要なのですが、それを前面に出していないのです。
「良い商品だからぜひ買ってくれ!」ではなく、読者に自然と良い商品だと思わせて、勝手に買いたいと思わせると言えばよいでしょうか。
たとえばキャンプのブログを運営しているとして、あるメーカーのカセットコンロの広告を掲載したとしましょう。
ブログ主としては当然、自分のブログ経由でそのコンロをたくさん購入してもらいたいわけです。
しかし、稼いでいるブロガーはストレートにそう言いません。
そうではなく、キャンプで実際にそのコンロを使用した体験談を中心に、使ってみてどんなところが良かったか、火力なのか、煙があまり立たないところなのか、燃料のもちが良いのか、それともコンパクトで持ち運びに便利なところか、といった視点で記事をまとめます。
読んでいる人が「ここはどうなの?」と知りたいところを詳しく解説してあげていると言ってもよいでしょう。
こうやって、最終的にそのコンロを使って良かったという結論に達したのなら、無理な売り込みは一切やっていないのに、それを読み進めてきた読者は自然と自分もそのコンロが欲しくなっています。
分かりやすく情報を提供することが稼ぐコツ
稼いでいるブロガーはこれができているわけです。
試しに人気のブログを見てみてください。
商品の宣伝に躍起になっているようなブログはないでしょう。
そもそもそんなブログに人気は出ませんし、人気の出るブログでは分かりやすく商品の情報を提供してくれるという共通点があるはずです。
これがブログで稼ぐための基本的な考え方であり、これがすべてと言ってもいいぐらいです。
商品を購入してもらうことで自分の収入になる場合、ついつい「買って買って!」という気持ちになります。
しかし、一方的に買ってと言われても買いたくなる人はいません。ブログで稼ぐコツは、紹介する商品を自然と欲しくさせることです。
さらに、読者に「これだけ貴重な情報を教えてもらったんだから、そのお礼としてこのサイト経由で購入しよう」と思ってもらえたら最高です。
それには情報を惜しまずにどんどん与えることを意識してみましょう。
ギブ・アンド・テイクという言葉がありますが、ブログで稼ごうと思ったら、ギブ・アンド・テイクではなくギブ・アンド・ギブの精神が大切です。
これから稼ぐためにブログを始める人は、「多くの人が必要としている情報をわかりやすく提供すること」、それだけに集中してブログを書いてみてください。


ブログで稼ぐための広告収入の具体的なやり方

ブログで稼ぐ方法には、アフィリエイト以外にもやり方があります。
ただ、初心者でも始めやすいのが広告で収入を得る方法であることは確かです。
広告で収入が得られるなら、自分で営業をかけたりする必要もありませんし、商品在庫を多数抱えるようなこともありません。
広告で収入を得るにはここまで例に挙げてきたアフィリエイト広告のほか、アマゾンアソシエイトプログラムを使った方法とクリック報酬型広告があります。
さらに、純広告という方法もあるので、それも含めて方法は全部で4種類です。

アフィリエイト広告とは
アフィリエイト広告とは、先ほどからお伝えしてきているように、自分のブログにASPから提供された広告を掲載し、読者がその広告をクリックした先で実際に商品を購入すると、それに応じて報酬がもらえるという仕組みの広告です。
つまり、ASPという仲介会社の存在がキーとなるので、アフィリエイト広告で稼ごうと思ったら、どのASPと契約するかが一つのファクターになります。
A8.netやafbが有名どころです。

アマゾンアソシエイトプログラムとは
アマゾンアソシエイトプログラムとは、巨大通販サイトのAmazonが提供するアフィリエイトプログラムです。
つまり、仕組みはそれ以外のアフィリエイト広告と違うわけではなく、ブログに掲載した広告を通じて商品が購入されると、その金額に応じて報酬が支払われます。
ただ、Amazonが提供するプログラムですから、紹介する商品がAmazonで販売されている商品に限るところが大きな特徴です。
ちなみに、この種のアフィリエイトプログラムはAmazon以外の通販サイトでも提供されています。
たとえば楽天市場にも楽天アフィリエイトがあるので、よくお使いのプラットフォームのサービスを利用すればよいでしょう。

クリック報酬型広告とは
クリック報酬型広告とは、文字通りクリックで報酬が発生する仕組みの広告です。
上で紹介したアフィリエイト広告やアマゾンアソシエイトプログラムの場合、ブログに掲載した広告をクリックしてもらうだけでなく、実際にその広告の商品が購入されないことには報酬が支払われません。
それに対して、クリック報酬型広告の場合、商品が購入されなくても、広告をクリックした時点で報酬が支払われる仕組みなのが大きな特徴です。
クリック報酬型広告で有名なのが、Googleが提供するグーグルアドセンスです。
他にもクリック報酬型広告を提供するところはありますが、グーグルアドセンスはクリックごとの単価が他所より高いため、多くの人に利用されています。

純広告とは
上で紹介した3つの広告のほかに、ブログに広告を掲載する方法として、純広告という方法もあります。
純広告とは、たとえばあるメディアが提供する広告枠を買い取って、その枠に広告を掲載する方法です。
これをブログでやって稼ぐには、「御社の広告を掲載しませんか?」と企業と直接交渉して、広告を集める必要があります。
上で紹介したASPやAmazon、Googleなどのサービスでは、そういう交渉事をすべてやってくれるので初心者でも始めやすいわけです。
純広告はブログ初心者がいきなり始めるにはハードルが高い方法ではあるのですが、企業と直接交渉しながら広告費などを決めることができるため、ブログの規模が大きくなればより大きな収入を得ることができます。
また、企業に広告を出稿してもらうだけでなく、自分の作った商品やサービスの広告を自分のブログに掲載できるのも純広告です。
もっともそういう商品やサービスがあるということが前提ですが、ブログにはこのよな宣伝ツールとしての利用方法もあることは知っておいて損はないでしょう。
今後、もし自分発信で紹介したい商品やサービスができた時に、それを宣伝できる媒体であるブログを運営していると有利になります。

Sponsored Search
ブログで稼ぐための5つの原則

ブログで稼ぐための仕組みが理解できたところで、今度はいよいよ実際に稼ぐための心構えというか、原則といったものを紹介しましょう。
ブログで稼いでいる人はたくさんいて、その人たちそれぞれのやり方はありますが、たいてい稼げるブログには共通していることがあります。
それをブログで稼ぐための原則として、以下に5つ紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
豊富なアクセスがあること
ブログで稼ぐためには、広告収入であれ他の方法であれ、とにかく誰かに自分のブログを見てもらわなければ始まりません。
つまり、ブログを見に来てくれる人、要はたくさんのアクセスが必要です。
もちろんアクセスがそれほど多くなくても、読者にピンポイントで刺さる広告を掲載できれば、それなりに稼ぎを得ることも不可能ではないでしょう。
しかし、アクセスが増えるほど広告をクリックしてくれる人の数も増えますし、それに応じて商品を購入してくれる人の数も増えるのは事実です。
アクセスが多いほど有利なことは間違いありません。
ですので、ブログで稼ぐにはいかにアクセスを集めるかを考えていくべきでしょう。


分かりやすく読みやすい内容になっていること
稼いでいるブログは、例外なく分かりやすく読みやすい内容です。
ただ、詳しく言うなら、誰にでも読みやすいというより、そのブログのターゲットとしている人たちが分かりやすいと感じ、読みやすいと感じる内容になっています。
たとえば、女性向けのブログで化粧品の記事を書く場合を考えてみましょう。
この場合、どんなに詳細な説明を施したところで、ターゲットではない男性にとっては分かりやすいとも読みやすいとも感じないでしょう。
もちろん男性のなかにも化粧品に興味のある人もいるでしょうし、女性のなかにもそうでない人はいます。
ただ、そういうことではなく、ターゲット層というものを想定して、その層の人たちが前提として持っている知識や情報をもとに、分かりやすさを追求する必要があるということです。
もっと簡単な例を挙げると、よく情報番組を見ている主婦層がターゲットのブログなら、情報番組でよく取り上げられる商品を取り上げ、テレビで使われるような言葉を使って紹介するという具合です。
また、分かりやすさは文章以外の部分でも工夫できます。
たとえば、写真や絵を多くして視覚的に分かりやすい記事に仕上げることも可能です。
どんな方法を採用するかは、これもターゲットによって変わります。
自分では分かりやすく書いたつもりでも、想定するターゲット層に伝わらなければ広告をクリックしてもらえませんし、ましてや商品を購入してもらうことも無理です。
自分にとって分かりやすいのではなく、ブログのターゲットとする層が分かりやすいことを意識して記事を書きましょう。


役に立つ内容になっていること
これも上で見たことと近いですが、ブログの記事はそのブログのターゲット層にとって役に立つ内容である必要があります。
自分にとって役立つ内容ではないと判断されたら、どんなに密度の濃い内容のブログでも思うようなアクセスは集まりません。
また、万人に役立つというより、範囲は狭くてもいいので、「自分のブログはこの人に読んでもらいたい」とターゲットを思い切って絞り込んで、その人だけに役立つ内容を心がけるぐらいでちょうどいいです。

長く続けられること
ブログで稼ぐには継続力がカギになります。
これを第一の原則に持ってきてもよいぐらいです。
実際、稼げているブログを見渡してみると、どのブログも一定期間は継続して更新していることがわかるでしょう。
なるべくなら毎日更新してください。
毎日が無理でも2日に1回や3日1回、とにかく定期的に続けていくことが大切です。
何か月かに1回不定期に更新するようなブログでは、どんなにためになる内容でも稼ぎにはつながりません。
また、ブログを続けているうちに、あなたの文章力も上がりますし、「ここに画像を挿れてみよう」などとアクセスアップの工夫も思いつくようになります。
とにかく、昔から言われているように「継続は力なり」です。
人気ブログを分析すること
継続して稼ぐことのできているブロガーは、他の人気ブログをしっかりチェックしています。
今はどんな内容が人気なのか、アクセスを集めるためにどんな工夫をしているのか、文章は?画像は?など、あらゆる要素について分析する意識が強いです。
そして、自分のブログにも取り入れられることはどんどん取り入れて、ブログをより良いものにしています。
もちろん、他人がやってうまくいったことを自分がやってもうまくいくとは限りません。
それでも、仮説を立てて実際にやってみて、うまくいかなければさらに工夫してみて…というPDCAサイクルを回せているブロガーの方が、そうでないブロガーよりも稼げる可能性が高いのは間違いありません。
稼げるブログの始め方

ブログで稼ぐ仕組みやブログで稼ぐための心構えが理解できたところで、実際にブログを始める具体的なやり方についても確認しておきましょう。
アフィリエイト広告、雑記ブログ、自分の商品やサービスを販売する方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
ブログのアフィリエイト広告で稼ぐ
アフィリエイト広告を掲載するには、まずどんな広告を掲載するかを決めるところから始めます。
自分のブログを通して何を売りたいのでしょうか。
もちろんブログの内容と関連している商品である必要があるので、ブログに何を書くのかをじっくり考えてください。
たとえばキャンプやアウトドアについてのブログなら、先ほども少し触れたカセットコンロの広告を掲載することにしてみましょう。
すると、カセットコンロの広告を掲載するにふさわしい記事を書いていくことになります。
その前に、WordPressでブログを書く場合は、WordPressで自分のブログを開設しておき、さらに広告を掲載するためにASPへの登録を行う必要があります。
もちろん先に記事を用意するのでもかまいませんが、先にASPに登録しておいた方が、どんな商品を扱っているのかが先に分かるので、記事の方向性が立てやすいです。
次に、実際に記事を書いていきます。
商品ジャンルごとにそれにふさわしい記事を書く必要があるので、カセットコンロならば実際にそれを使用するシーンを想定します。
たとえばバーベキューで使うなら、なぜバーベキューにカセットコンロがいいのかとか、メリットやおすすめの使い方などを書きましょう。
別にバーベキューに限らず、カセットコンロと関係することなら内容は何でもかまいません。
ただ、まったく関係のないことを書いてもカセットコンロの広告をクリックしてもらえませんから、その点についてだけは気をつけてください。
記事を書いたら、今度は記事内に広告を掲載します。
その際、どこに掲載するのかがけっこう重要です。無料ブログでは掲載できる場所に制限がありますが、WordPressならどこでも自由に掲載できます。
ただ、どこでもよいわけではなく、やはりブログを読む人がクリックしやすい場所というのがあるので、それについても事前に学んでおきましょう。
広告の掲載場所はともかく、A8.netを使用する際の広告の掲載の仕方を簡単に解説しておきます。
まず、広告を掲載したい商品を選んでから、「詳細を見る」ボタンをクリックし、その先にある「提携申請する」ボタンから商品の提携を申請します。
クリックして「提携完了」になれば、すぐにでも広告を掲載可能です。
今度は「広告リンク」というボタンをクリックして、ブログに掲載するバナー画像を選びます。
好きな画像が決まったら、そのコードをコピーしておき、今度はWordPressの記事作成画面を開いてください。
そこからブロックエディタに進み、フォーマットから「カスタムHTML」を選びます。そこにさっきコピーしたコードを貼ってください。
プレビューで確認してみましょう。思い通りに記事内にバナー画像が表示されていたら完了です。

アマゾンアソシエイトプログラムの使い方
アマゾンアソシエイトプログラムも、上で見たアフィリエイト広告の掲載の仕方と基本的には同じです。
少し解説すると、まずAmazonのアソシエイト管理画面にアクセスし、メニューバーから「商品リンク」を選びます。
そこから検索して希望の商品を見つけ、「リンク作成」ボタンを押してください。
すると、掲載方法として「テキストのみ」「画像のみ」「テキストと画像」の3種類から選べるので、お好きな方法を選びましょう。
プレビュー画面が表示されるので、それを見ながら適当な位置に調節してください。
あとは、WordPressのエディターにアフィリエイト広告と同じ方法で貼り付けて完了です。

雑記ブログで稼ぐ
雑記ブログではグーグルアドセンスを使って稼ぎます。
そのため、まずはグーグルアドセンスに登録するところからです。
無料ブログの場合、この登録さえ難しいのですが、WordPressがあれば簡単です。
登録を申請する前に、まずWordPressで作ったブログに10記事ほど入れておきます。
それから申請すると登録できるはずです。
雑記ブログの記事ですが、お好きなテーマで自由に書いていってかまいません。
なぜならグーグルアドセンスの場合、ブログの内容と広告は関係なく、適当に配信される広告が自動で掲載されるだけだからです。
だから、アフィリエイト広告のブログのように最初にテーマを絞り込む必要はなく、何でも思いつくままに書き始められます。
これが雑記ブログの良さです。
ブログで何を書いていこうか決まらないうちから、気軽に始められます。
ただ、いつまでも気ままに書いているだけでは、ブログで稼ぐことはできません。
たとえば毎日せっせと日記を書いたとしたって、アクセスが集まらないのでまず収入にはならないでしょう。
日記で稼げるのは最初から人気や知名度がある有名人ぐらいです。
一般人の日記に誰も興味は持ちませんから、やはり先ほども詳しく述べたように、まずターゲット層を想定し、読者がどんなことを知りたいのか、どんな悩みを解決したいのかを考えます。
テーマが決まったら、それに沿ってわかりやすさ、読みやすさを意識しながら記事を書いていきます。
テーマは何でもよいのですが、ここでも先ほども挙げたカセットコンロを例に、キーワードの選定やタイトルの決め方などをお伝えしましょう。
まず、キーワードの選定で大切なのが、多くの人が検索するワードを一緒に選ぶことです。
そのワードを記事内やタイトルに入れることで、多くのアクセスを集めることができます。
どんなワードが多くの人に検索されているかを知るには、キーワード取得ツール(キーワードリサーチツール)を使いましょう。
検索したらたくさん出てきますので、どれかにアクセスしてください。
そのページの検索窓に「カセットコンロ」と記入して検索すると、ネット上でカセットコンロとともに検索されているワードが一覧で表示されます。
「カセットコンロ 焼肉」、「カセットコンロ アウトドア」、「カセットコンロ イワタニ」などとたくさん出てくるように、カセットコンロをネットで検索する人は焼肉やアウトドアに使うコンロを探しており、また、イワタニのコンロの詳細を知りたがっていることがわかります。
こうやって多くの人がカセットコンロについて知りたがっていることがわかったら、記事のタイトルを決めます。
どんなタイトルを付けるかによってアクセス数が大きく変わるので、タイトルの付け方は非常に重要です。
コツは、大テーマである「カセットコンロ」を盛り込むのはもちろん、一緒に検索されているキーワードもタイトルに盛り込みましょう。
たとえば、「アウトドアの焼肉におすすめ!イワタニのカセットコンロの使い勝手を調べてみた」などと付けると多くの人の目を引きます。
あとは、そのタイトルに沿った記事を書いていくだけです。

ブログで自分の商品やサービスを販売して稼ぐ
小物作りが得意であったり、何かしら販売できる商品やサービスがあるのなら、ブログを通じて世間にどんどん紹介しましょう。
アクセス数の多いブログを作ることができれば、あなたの商品も知られる機会が増えるので、自分で作ったブログで稼げるようになります。
商品やサービスを販売するには、クラウドソーシングサイトの利用もありますが、これらのサービスでは掲載のために手数料がかかったり、売買が決まるたびにいくらかマージンを支払ったりと余計な費用がかかってしまいます。
その点、自分で作ったブログに掲載するのなら何の費用もかかりません。
価格を安く設定してもクラウドソーシングを使うより売上げになるので、あなたにとってもユーザーにとってもお得です。
ブログで稼ぐことのメリット

ブログで稼ぐための仕組みや具体的な方法も大切ですが、稼ぐためにブログを始めることのメリットを確認しておくこともさらに大切です。
「ブログを始めようかな、どうしようかな」と迷っている人も、メリットをちゃんと整理することで一歩を踏み出しやすくなるでしょう。

元手なしで始められる
ブログを始めるのにほとんどお金はかかりません。
無料ブログと違って、WordPressを利用するにはドメイン代やサーバー代が必要ですが、それには月々せいぜい1,000〜2,000円ぐらいです。
事務所を構え、スタッフを雇うなど本格的なビジネスを始めるのより、比べ物にならないほど安価な元手で始められます。
それでいて、人によってはブログだけで月収何十万円も実現しているわけですから、メリットこそあれ、経済的なリスクはほとんどないと言えるでしょう。
スキマ時間を有効活用できる
ブログ記事は慣れてくればスキマ時間を使って効率良く書くことができます。
もちろん毎日時間を決めて集中する方が特に最初のうちはおすすめですが、慣れてくれば通勤電車の行き帰りの中だけでも記事を1本書くことだってできるでしょう。
そうでなくとも、書きたい記事の材料集めや書いた記事の編集などはちょっとしたスキマ時間でできます。
他の副業よりはるかに時間を有効活用できるのではないでしょうか。
在庫管理の必要がない
副業としてせどりを選ぶ人もいますが、せどりなどの商品を販売する副業の場合、在庫を管理する手間やスペースが必要になります。
また、商品を発送するためには、包装や投函などの手間暇も必要です。
サラリーマンが本業の傍らにやるにはけっこうな労力ではないでしょうか。
それに比べてブログの場合、パソコンやタブレットさえあれば身一つでいつでもどこでもできます。
これは大きなメリットでしょう。
ブログで稼ぐ仕組みを理解できたらあとは正しい方法で継続するのみ

ブログで稼ぐ仕組みから始まり、実際に稼いでいる人の実態、稼ぐための心構え、ブログを始めるための具体的な準備や方法など、詳しくお伝えしてきました。
ここまで理解すればすぐにでもブログを始めたくなったのではないでしょうか。
実際、ブログを始めることに特別なデメリットはありません。
たとえ稼ぐという意味で結果がすぐに出ないとしても、ブログを書くために費やした努力は自分自身への投資であり、きっと将来、貴重な財産となるはずです。
ただ、それなりに結果を出そうと思ったら、正しい方法で継続していく必要があります。
誰でもすぐに始められるブログですが、多くの人が無収入で終わっている事実もしっかり見据えなければなりません。
そのうえで、努力を続けてみてください。そうすれば、その努力にはきっと結果が付いてくるはずです。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用