⏳読み終える目安: 11 分

自分のサイトの検索結果の順位が気になる。

検索順位チェックツールを利用すれば、掲載順位を測定できるよ。
ホームページの集客を決める重要な要素に検索結果の順位があります。
皆さんもホームページを訪れる際、検索エンジンを活用するでしょう。
この時、上位に表示されたサイトにアクセスしませんか?
検索結果の上位表示するために、SEOをしているところも多いです。
検索順位チェックツールはいろいろとありますが、どれを活用すればいいのか迷うところかもしれません。
この記事でわかること
・検索順位チェックツールの種類
・おすすめの検索順位チェックツール
・検索順位チェックツールの比較ポイント
目次
検索順位チェックツールの種類について

検索順位チェックツールはいろいろと出ていますが、3種類に分類できます。
Web上ですぐに調査できる簡易型とインターネットを経由するけれどもパソコンの負荷を軽減することで利用するクラウド型、パソコンにインストールして利用するインストール型の3種類に分類できます。
それぞれ特徴が異なるので、自分たちの用途にはどれがマッチしているか比較検討しておきましょう。
検索順位チェックツール11選

検索順位チェックツールは多種多様なものが登場しています。
簡易的なものもあれば、複数のページの検索順位を自動的に確認できるような本格仕様までいろいろです。
多機能性で本格的なツールになると有料のものが多くなるので、予算とも相談して決めたほうがいいでしょう。
ここではおすすめの検索順位チェックツール11個をピックアップしてみました。
先ほど紹介したように検索順位チェックツールには簡易型とクラウド型、インストール型の3タイプに分類できます。
3タイプ別にみていくので、自分の用途にマッチするツールはないか探してみるといいでしょう。
簡易型
簡易型のいいところは、Web上ですぐに順位をチェックできるお手軽さにあります。
パソコンにインストールすることもないので、負荷がかかるような心配もありません。
簡易型でもSEOに役立つようなチェックツールもいろいろとありますので、侮ってはいけません。
初心者やそこまで詳細に検索順位の結果を分析しなくてもいい人であれば、簡易型でも十分間に合うでしょう。
ただし会員登録やログインしなくても利用できるツールが中心です。
ということは、ユーザー情報は保存されません。
つまり毎回ツールを利用するたびにサイトのURLやキーワードなどを毎回入力しなければなりません。
ですから作業に若干手間がかかります。
また自動計測や競合サイトとに比較などの詳しいデータについては得られないので、簡単に順位チェックをしたい時に利用するといいでしょう。
検索順位チェッカーは無料で利用できるツールです。
しかも会員登録などの手続きもありませんので、手軽に利用できるという面ではおすすめです。
GoogleのほかにもYahoo!やBingの検索順位なども把握できます。
一つのURLに付き、5つまでの検索順位を同時にチェックできます。
最近ではパソコンだけでなくスマホでインターネット検索する人も増えています。
検索順位チェッカーはスマホバージョンの検索順位も通知してくれるので重宝します。
取得したデータはCSV形式でダウンロードできます。
さらにチェックしたキーワードやURL情報について保存できるようにもなっています。
もし同じブラウザでアクセスすると、初回に入力したURLやキーワードが自動的に入力される機能付きです。
いちいち情報を入力する手間も省けます。
SEOビッシュも無料で利用できる診断ツールです。
検索順位については、3種一括でチェックできる仕様です。
ただ、単に検索順位を教えてくれるだけでなく、どのようなSEO対策をすればいいかの提案もしてくれます。
無料の診断ツールの割にはハイスペックな内容と言っていいでしょう。
過去3か月間の履歴が残り、確認できます。
その他にも300位まで対応していて、3種類のキーワードを同時にチェックできるところも特色です。
ログイン不要でいつでも手軽にチェックできる手軽さがおすすめポイントです。
パソコンだけでなく、モバイル版の順位も同時にチェックできます。
スマホSEOに力を入れているユーザーでも満足度の高い検索順位チェックツールといえます。
SEOTOOLSは、Googleにおける検索順位をパソコンだけでなくスマホ版もチェックできるところが強みの検索順位チェックツールです。
Googleだけでなく、Bingの検索順位もチェック可能です。
3つのキーワードを同時にチェックできるスペックです。
また検索結果の件数や簡単な評価についても表示してもらえるので、その名の通りSEO対策に活用できるツールといえます。
簡易型のサービスですが、100位まで検索結果を表示できる仕様です。
また過去3か月までの順位を知ることができるので、検索順位の推移なども確認できます。
こちらも無料で利用できるツールなので、検索順位チェック初心者でも使いやすいでしょう。
ohotuku.jpは無料のSEOツールで、300位まで順位チェックできる仕様になっています。
ほかと比較して、下位の順位についてもカバーできているところが特徴です。
3つのキーワードについて、検索順位を同時にチェックできるので効率的に活用できるでしょう。
しかも過去に入力した情報は履歴として残すことも可能です。
同じ条件で次回チェックする際には自動的に入力してくれるので、スピーディに順位チェックできるでしょう。
ohotuku.jpはログインなども不要ですぐに利用できるので、初心者向けの検索順位サービスと言えます。
Googleだけでなく、Yahoo!とBingの検索順位もカバーしています。
ただし検索順位の推移を保存する機能はありません。
自分のサイトや競合サイトの順位を手軽に調べたいと思っている人にはおすすめのサービスと言えます。
クラウド型
クラウド型とは、時間を指定して正確なデータを取得できるのが特色の一つです。
またブラウザ上で行いますから、パソコンのリソースを無駄に食う必要はありません。
パソコンを起動していなくても計測できます。
クラウド型の場合、自分自身だけでなくクラウドへのアクセス情報を持っていれば、複数人で共有できるのもメリットです。
本格的使用のツールが多いですが、ほかのタイプと比較するとコストがやや高い点は留意しなければなりません。
BULLは完全自動でチェックしてくれるツールなので、手間いらずなところがおすすめポイントです。
クラウド型なのでソフトをインストールする手間も必要ありません。
クラウド型ですから、複数で情報を共有できます。
複数の支店や顧客とのデータ共有したいと思っている人向けのツールです。
パソコンはもちろんのこと、スマホやタブレット端末でもアクセスできるところもメリットといえます。
BULLは有料制のツールになります。
登録キーワードの数に応じて料金が変わってくる従量課金制を採用しています。
ただし2週間の無料トライアルコースもあります。
機能制限は一切ないので、ツールに興味があるけれども自分たちにとって使いやすいかどうか確認したいと思っている人も気軽に利用できます。
CSV形式とExcel形式でレポート出力できます。
オフラインでデータ保存できるところも使い勝手のいいところです。
KEYWORD FINDERはキーワードを自動的に取得できる検索順位チェックツールです。
検索順位を管理するだけでなく、競合との比較や検索数の管理などの機能も搭載されています。
本格的なSEO対策を進めようと思っている人向けの検索順位チェックツールといえます。
SEOの世界では、ページごとに決められたキーワードの検索順位を定期的にチェックして順位がどのように推移しているかをカバーしておく必要があります。
KEYWORD FINDERはこの部分の機能は完全に網羅されています。SEOツールとして高い機能を有しているのでおすすめです。
キーワードのカバーも広範囲に及び、2000〜1万5000と大容量。スタンダードとプロフェッショナル、エンタープライズという3つのコースが用意されていて、月額は異なります。
7日間ですが無料トライアルもありますので、興味のある人はこちらから利用してみるといいでしょう。
Gyro-n SEOは検索順位チェックツールというよりは、SEOツールの一種。その機能の一つに検索順位チェックがついているという感じです。
検索順位チェックツールとしても多機能性の優れものです。
例えば競合サイトとの順位比較やローカル検索と言って特定の地域における検索順位をチェックできる機能などです。
SEOをする際に有益となるデータがいろいろと出てくるでしょう。
パソコンだけでなくモバイルサイトの順位を自動的に取得でき、GoogleだけでなくYahoo!やBingのスマホ順位を毎日確認できます。
Gyro-n SEOにはスターターとライト、スタンダード、プレミアムという4種類のプランをラインナップしています。
キーワードのボリュームに応じてプランがわけられています。
キーワードは10〜300の中から選べるので、自分のボリュームに合わせて選択しましょう。
初心者にはスターターがおすすめです。
というのもこちらのプランだけ、3カ月間無料になっているからです。
SEOSELFはプロのアフィリエイターの間でもよく利用されている検索順位チェックツールです。
GoogleやYahoo!、Bingの3つの主要検索エンジンに対応しています。
しかも「SEOチェキ」のようなSEO業界で有名なサービスとも連携しているところが、ユーザーの間で信頼されているのでしょう。
365日いつでも自動的に順位結果を取得できますし、パソコンとスマホの両方に対応しています。
さらに順位の推移について、グラフチャートで表示されるのでビジュアル的にもわかりやすいです。
SEOSELFには無料プランが用意されています。
SEOSELFに興味のある人は、まず無料プランから利用してみるといいでしょう。
もし使い勝手がよさそう、より多機能で使用してみたいという人のために有料のプレミアムプランがあります。
無料プランでは足りないというのであれば、プレミアムプランに移行しましょう。
インストール型
インストール型とは文字通り、パソコンにインストールして計測するツールになります。
クラウド型と同様で、本格的な機能の搭載されているものが多いです。
しかもクラウド型と比較すると、低コストで利用できるツールが多いのも特徴です。
一方インストール型の場合、パソコンが起動していないと計測できません。
推移などをチェックする際には常にパソコンを起動させておかなければならないので、その点は注意しましょう。
またクラウド型のように複数人で管理するのには向いていないところも理解しておきましょう。
GRCは検索順位チェックツールの中でもメジャーなものの一つです。
GoogleやYahoo!、Bingの検索エンジンに対応していて最大300位までの順位をチェックできます。
GRCが支持されているのは、3つまでのURLであれば無料で利用できる点です。
余計なコストをかけることなく、SEOのために役立てられるかもしれません。
ただし無料で利用する際には検索順位を共有できないので、その部分はあらかじめ理解しておきましょう。
無料のほかにも有料プランも用意されています。
月額の安いものから順位にベーシック、スタンダード、エキスパート、プロ、アルティメットとプランも充実。モバイル流入の順位チェックなど検索順位の管理のために必要な機能がすべてそろっているところもおすすめポイントです。
Serposcopeは無料でオープンソースの検索順位チェックツールになります。
Googleのランキングでサイト監視しているので、SEOのパフォーマンス向上に活用できるツールといえます。
Serposcopeの魅力は無料で利用できるところです。しかもキーワードの登録数に制約はありません。
いくらキーワードを登録しても無料です。使い方も簡単で、専用のソフトをお手持ちのパソコンにダウンロードすればいつでも利用できます。
Serposcopeは、WindowsでもMacでも両方に対応しています。
ただしSerposcopeは海外の検索順位チェックツールになります。
すべて英語で表示されるので、語学力がある程度要求されます。
もし語学力に自信がなければ、翻訳ツールなどと併用するといいでしょう。
RankTrackerも海外の検索順位チェックツールです。
有名なアフィリエイターも数多く利用していることからもわかるように、信頼性の高いツールといえます。
しかもアフィリエイターだけでなく、有名企業も利用しているといわれています。
AmazonやIBM、Microsoftといったところはこの検索順位チェックツールを導入することで、Webビジネスの成長を遂げられたと評価されているほどです。
RankTrackerの魅力はその多機能性です。
自動順位チェックのほかにもキーワードのグループ分け、メモ機能などが搭載されています。
SEOの順位管理を効率的に行うだけの能力を有しています。
地域別の順位取得などもできるので、お店をやっていてホームページを開設している人にもおすすめです。
無料プランもありますので、とりあえず試してみたいという人はこちらから使ってみるといいでしょう。
そのほかにはプロフェッショナルとエンタープライズコースもあります。
エンタープライズコースが高額コースになります。
ただしこちらに登録すると、CSV形式やsql形式、html形式の3種類でレポート出力ができます。
Sponsored Search
各機能と料金を比較

おすすめの検索順位チェックツールを紹介しましたが、どれを選べばいいかポイントは2つです。機能と料金を比較しましょう。
その中で最もバランスの取れていると思われるツールを導入しましょう。
機能で比較する場合、いくつかポイントがあります。
まず簡易型の場合、そのほかと比較すると機能はどうしても限定されます。
自動順位取得やグラフによる順位の推移、メモ機能、キーワード分類機能についてはまずついていないと思ったほうがいいでしょう。
これらの機能が必要であれば、クラウドもしくはインストール型の中から選んだほうがいいです。
またGRCについてはWindowsのみに対応しています。
Macのパソコンを使用しているのであれば、GRC以外のものからピックアップするといいです。
料金で比較すると、無料のものもあれば月々数万円かかるようなものもあります。
もしできるだけコストをかけることなく検索順位チェックツールを導入したければ、簡易型のものから利用するといいでしょう。
一方クラウド型やインストール型の場合、基本的に料金がかかると思ったほうがいいです。
ただ利用できる機能が限定されるかもしれませんが無料コースがあったり、一定期間お試しで使用できる無料トライアウトが用意されているツールもあります。
このようなものを利用するのも一つの方法です。
中には複数のサイトを管理しているところもあるでしょう。
検索順位チェックツールの中には登録できるURLの数や登録キーワード数の上限を設けているようなツールもあります。
自分が管理しているサイトの数などを鑑みて、どのツールを利用すればいいか検討しましょう。
また上限を超える場合、追加できるオプションを用意しているツールもあります。
このようなオプション込みで、自分にとって扱いやすい検索順位チェックツールを選びましょう。
まとめ-検索順位チェックツール11選-

ホームページの集客を高めるためにはSEO対策をして、検索順位の結果をできるだけ上位に持っていく必要があります。
SEOの基本として、まず自分のサイトが現状どのような検索順位になっているかを確認しなければなりません。
そのためには検索順位チェックツールは欠かせません。
ページごとにURLやキーワードを管理して、特に重視すべきページの順位推移をこまめにチェックしましょう。
もし順位が低下傾向になっているのであれば、サイトの見直しをして必要な改善を進めていきましょう。