⏳読み終える目安: 7 分

ブログではペルソナ設定をするとアクセスアップにつながるって聞いたのですが、そもそもペルソナ設定って何ですか?

ペルソナ設定とは、自分にとっての読者イメージを作ることなんだ。そうすることで誰に向けて書いているのが明確になるので、より心に刺さりやすい記事が書けるようになるよ

それなら是非やってみたいけど、ペルソナ設定ってどうやればいいんでしょうか。正直なところ、上手くイメージが出来ません

それじゃあ実際にペルソナ設定をするときのポイントについてチェックしてみよう
本記事で分かる重要なポイント
・ブログでのペルソナを作る方法
・実はそれほど詳細な設定は必要ない
・ペルソナ設定を作るときに注意したいポイント
・ペルソナ設定後は効果が出ているのかをチェックすること
記事を読んだらとって欲しいアクション
・まずは身近にいるペルソナに近い人をイメージする
・ペルソナに伝える書き方を考える
・ペルソナ設定の検索意図を類推する
目次
ブログにおけるペルソナ設定は簡単なもので良い

ペルソナとは人格のことを指します。そしてブログにおけるペルソナ設定とは、自分のブログ記事を読む仮の読者イメージを作ることです。
誰を対象にしているのか、どんな人が読んでいるのかというイメージがぼやけていると、ブログの持つ魅力もぼやけたものになってしまいます。
そこでペルソナ設定をすることによって、明確なターゲットに向けた方向性を持たせられます。これはマーケティング業界でも使われている手法です。
ペルソナ設定をするときは徹底的に設定を作るべきなのか?
自分が作ったブログを読むのはどんな人なのかをイメージできるようにするのがペルソナ設定ですが、そこで事細かく設定をしてもそれほど意味はありません。
例えばお金に関する内容を書くなら年収設定は重要ですが、ゲームの攻略情報がメインだったら年収を設定しても役に立たないのです。
いろいろと設定を作ることが好きな人もいますが、重要なポイントは設定を細かくするのではなく、読者の顔が思い浮かぶようになるのかだと覚えておいてください。
具体的なイメージがわかないなら、過去の自分や親しい友達をベースにするのも良いです。
漠然とでもその人がどんなタイプの人なのか思い浮かぶようになれば、必要な部分を肉付けしていくだけで十分効果的なペルソナ設定になります。
ペルソナ設定が出来たらその読者に向けて文章を書いてみる
読者のイメージが見えてくれば、ブログでどんな記事を書けば良いのかが見えやすくなります。
ただ漠然と自分の近況について書くこともあれば、何かを紹介する記事を書きたくなることもあるでしょう。
その際に、そのペルソナ設定がどんな情報を欲しているのかをイメージすれば、どの部分に力を入れて書くべきなのかが見えてくるのです。
また実際に文章を書くときの文体も、ペルソナ設定があれば決めやすくなります。不特定多数に向けているからと丁寧な文体にしている人もいれば、どこか友達に語りかけるように見えるフレンドリーな口調で書いている人もいます。
どちらが良いのかはそれこそブログのテーマや雰囲気によって変わってきますが、読者イメージが曖昧だと統一感が出なくなってしまうのです。
ある記事では丁寧な文体で書いているのに、試行錯誤をしているのか途中から口調が変わっているときもあります。
ひとつひとつの記事を読む分には問題ありませんが、通して読むとちぐはぐな印象を受けるのは確かです。
そのため早い段階からペルソナ設定をして、イメージの統一をすると良いでしょう。
ブログのペルソナ設定をする時に押さえたいポイント

ペルソナ設定をするときにイメージしやすい人物像を参考にするのは良いのですが、さすがにそのまま持ってくるわけにはいきません。
モデルになる人物がいたとしても、その人のためだけに記事を書いているわけではないからです。
そこでペルソナ設定をするときに押さえておきたいポイントをいくつか紹介していきます。
まずはそのペルソナ設定に対するキーワードを決める
どんな読者に対して書くのかは決まっていても、そもそも何を書くのかが決まっていなければブログは作れません。仮にこの記事でそれをするなら、ペルソナ設定がキーワードになります。
どんな記事を書いていくのかを決める骨子の部分になるので、キーワード設定はとても重要です。ブログの書き方でもなく、アクセスアップの方法でもなく、それらよりもさらに細かいペルソナ設定にすることで読者ターゲットを絞りやすくしています。
キーワードを何気なく決めている人もいますが、どんなキーワードを選ぶのかでアクセスアップ効果はがらりと変わることがあります。キーワード設定に不安がある人は、まずそこから勉強し始めるのも良いでしょう。
どんな背景でそのペルソナ設定が検索をしているのかを考える
ここからがペルソナ設定における重要なポイントです。どんなキーワードで検索をしたのか、そして「なぜそのキーワードで検索をしたのか」を考えてください。
仮に「ペルソナ設定」で検索をしたとします。そこで「どんな人が」「何をしたいから検索をしたのか」まで考えていくのです。ペルソナ設定自体はかなりピンポイントなので、どこかでその単語を知った人が詳しく知りたいから検索をしてそのブログを見つけた。これだけでも読者イメージはかなり思い浮かべやすくなります。
全くその単語の意味を知らない人に向けた記事にするなら、最初から活用方法について書き始めるのではなく、そのキーワード自体の意味について触れると良いでしょう。
どんな部分で悩んでいるのかがイメージできれば、それを解決するための答えをまとめていけば良い話です。そして記事を書く上で、答えに至るまでの過程を細かく分けていけば、一貫性を持ったわかりやすいブログ記事を書けるようになります。これだけでも、書くネタに困っている人やブログのテーマが散らかり気味の人にとっては改善効果が期待できます。
そのペルソナ設定が検索してきた意図を掘り下げて考える
どんなユーザーがどんな意図を持ってどんなキーワードで検索をしてきたのか。これを自分の中で具体化するのがペルソナ設定です。これまでユーザー像とキーワードを設定する方法についてまとめてきましたが、最後はその意図をしっかりとくみ取りどんどん掘り下げていく作業になります。
ここを掘り下げていく作業は慣れが必要なところですが、図にするとわかりやすくなります。手書きのメモなどでも良いので、最終的な要望は何か、そしてそれを達成するために情報を集めていてどんなところまで知りたいのかを作っていきましょう。
慣れてくれば頭の中で思い浮かべるだけでもペルソナ設定は出来ます。しかし慣れない内は目に見える図にすると良いでしょう。実際に書いてみると後から気づける部分があり、それを付け足すことによってさらに次の展開が見えてくるようになります。
ここまでの設定を作れたら後は文章にしてみるだけです。自分の中にある読者イメージが求めている情報をまとめられたのか、こういう情報があると理解しやすいなどの気づきがあれば改良していきましょう。ペルソナ設定をすることで、こういう作業がとてもスムーズに進められるようになります。
Sponsored Search
慣れてきたらそれぞれのキーワードに対してペルソナ設定を

初めてペルソナ設定をするときは、色々と時間もかかりますし試行錯誤していくことになります。
最初の内は普通に書くよりも時間がかかるので、その時点で挫折してしまう人もいるほどです。
それでも慣れてくれば、ペルソナ設定もスムーズに出来るようになり、それぞれのキーワードに合わせてペルソナ設定をしていけるようになります。
たったひとつのペルソナ設定のために特化したブログを作るのも良いですが、テーマごとに複数のブログを作るのではなくひとつのブログを長く続けていくなら、それぞれのテーマごとにターゲット像を作ってみましょう。
もちろん忘れてはいけないこととして、ペルソナ設定をすることでどれだけ効果が出たのかはチェックしてください。
アクセスアップ効果が見られたら、そこから商品の販売をするのも良いでしょう。
ペルソナ設定をしていれば商品の紹介文も書きやすくなるので、様々なところで効果を発揮してくれる手法なのです。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用