⏳読み終える目安: 7 分

ブログを始めてみたけど、1か月目にして早くも挫折しそうです

誰でも1回は経験するブログの挫折だけど、実はそれを乗り越えるためにはコツがあるんだ

そんなコツがあるんですか?

もちろん誰にでも当てはまるわけじゃないけど、ブログを長く続けたいなら知っておきたことがあるから覚えてみよう
本記事で分かる重要なポイント
・どうしてブログを挫折してしまうのか
・ブログで挫折しないために知っておきたいこと
・肩の力を抜いてブログと向き合うことも重要
記事を読んだらとって欲しいアクション
・一旦、自己流を捨てて目標とするブロガーの方を見つける
・精神的にキツくなってきたら意識的に休みを取る
・自己分析をしていつぐらいまでのどの程度までブログを育てたいのか整理する
目次
ブログを挫折する原因はどこにあるのか?

ブログを始めた当初は書きたいことも色々あってモチベーションも維持できているのですが、いつの間にかそのモチベーションも低下してしまい「ブログはもうやめてしまおうか」と考える人は多いです。ここまで明確に思わなくても、更新が滞るうちにいつの間にか手を止めてしまう人もいます。そこにはどんな原因があるのでしょうか。
挫折する4つの原因
・成果を実感できないからブログを挫折してしまう
・ブログを書く時間やネタがない
・人と比べて才能がないと思い込み挫折してしまう
・自己流で全部こなそうとするから挫折してしまう
成果を実感できないからブログを挫折してしまう
多くの人は、反響があるからブログを続けられています。全ての人がそうであるとは言いませんが、一切の反響がなくても黙々と更新をし続けられる人はあまりいません。この反響とはコメントであったりアクセス数であったり、アフィリエイトの売り上げだったりと様々です。
ここでのポイントは、無意識に自分が設定した期待値に対する結果から来る落胆です。
最初から高望みはしていないといっている人も多くいますが、それでも自分が更新を続けるブログに対して何らかの反応を期待しているものです。しかし現実に出た結果はそれとはかけ離れたもので、その落胆がブログから心が離れる原因になるのです。
ブログを書く時間やネタがない
ブログの更新作業は、実際にやってみるといろいろと大変です。始めたての頃はいろいろと勉強してカスタマイズしていく楽しさもありますが、やはりメインになるのは記事作成です。
専業ブロガーでない限り、勉強や仕事の合間に記事を書いていくことになります。ちょっとした内容なら数分で終わるかもしれませんが、そんな記事ばかりを続けていくわけにもいきません。多くの人に興味が持ってもらえる内容を書こうとすると、準備にも時間がかかります。
記事を書き慣れてくるとある程度のテンプレートができあがりますし、頭の中でもすぐに組み立てられるようになります。しかしそれができるまでは1つの記事にかかる手間が多く、それに対して結果が伴わないケースがほとんどです。そうなると前項の落胆も合わさり、ブログを更新していく意欲が失われて挫折へとつながります。
人と比べて才能がないと思い込み挫折してしまう
ブログを始めてすぐに稼げたという成功例を見ると、どうしても自分と比較してしまいます。自分は全然結果を出せていないと劣等感を覚えてしまい、モチベーションが低下してしまう人もいるのです。しかしそこで劣等感を覚える必要はありません。
成功している人はこれまでに蓄積してきたノウハウがあったり、元から知名度の高い人だったりする場合がほとんどです。完全に何も知らないところから初めて、広告のあおり分のような結果を出せる人はまずいません。
凄い結果を出している人と比較したくなるかもしれませんが、最初から結果を出せるものと考えず、自分のペースで積み上げていくように考えましょう。
自己流で全部こなそうとするから挫折してしまう
ブログの作り方は人それぞれなので、自分なりのスタイルで頑張っていこうと考えている人は多いです。しかしその自己流が挫折の原因になっている人は多いので気をつけてください。
誰もが最初は何も知らないところからスタートします。そこで成功者の模倣をすることは、何も恥ではありません。自己流はある程度基礎の出来た状態でなければ、まず失敗します。自分には合わない方法だと思えるものでも、まずやってみてその結果を見てからどうするのかを考えてみましょう。
ブログで挫折しないためには何をすればいいのか

ブログを挫折してしまう原因は人それぞれですが、それを知った上で今度は何をすればよいのかを考えてみてください。そのために必要なことをまとめていきますが、最初から全部をやろうとするとパンクしてしまいます。まずは優先度を決めて、ひとつひとつこなしましょう。
挫折の対策3案
・ブログ更新作業に対する基準を決める
・トライアンドエラーの精神でブログに向き合う
・時には自発的にブログ更新を休止してみる
ブログ更新作業に対する基準を決める
明確な計画を立てずにだらだらと作業をしている場合に比べ、最初から指針や計画を立てて作業をすればモチベーションは維持しやすくなります。例えば1日何時間を作業に当てるのかです。
更新頻度が高ければそれだけ注目されやすくなりますしリピーターも増えますが、何もノウハウがない状態で毎日更新をしようとしても、よい結果はなかなか出ません。なれてくれば毎日更新もできるようになりますが、その域に達するまでに無理をして挫折してしまう人は多いので気をつけましょう。
仕事をしていてなかなか時間がとれない人なら1日1時間でもよいです。ある程度時間に余裕がある人なら3時間くらい使える場合もあります。あまり生活を圧迫することがないレベルで、無理なく続けられる時間を設定してみましょう。
どれくらいの基準でやればよいのか分からない場合は、誰かを参考にするのも効果的です。ある程度ブログに慣れている人や、それこそ有名ブロガーでも良いので、参考にできるところがないのか徹底的にチェックしてください。そこから自分に当てはめられそうなところをピックアップしていきましょう。
トライアンドエラーの精神でブログに向き合う
ブログで成功するためには、数え切れない失敗を乗り越える必要があります。最初に決めた目標を達成できないこともありますが、それくらいは当たり前の気持ちでブログと向き合いましょう。重要なのは失敗をそのままにせず、改善していくトライアンドエラーの精神です。
ブログの結果は出るまでに時間がかかる場合もあるので長期的に見ていく必要はありますが、「こんなはずじゃなかった」を繰り返す状態に比べれば「時間はあるからどんどん改善していこう」という気持ちを持てているのかは大きな違いになるのです。
ブログを始める理由は人それぞれですが、いきなり専業ブロガーへ転向しようと考える人はいないでしょう。これまでの生活の中にブログという要素が加わる状況からスタートする人がほとんどなのですから、自分なりのスタイルが整うまでは気長にみてください。
大きすぎる目標は挫折の元です。問題があれば修正しつつ、一歩ずつ前へ進むくらいの気持ちで取り組めば挫折しにくくなります。
時には自発的にブログ更新を休止してみる
最初はエンジン全開でブログを更新し続けていても、それが大変に感じられるときが来ます。そこで無理して頑張っても、じわじわとやる気が失われていくものです。そんなときには自主的にブログの更新を休止してみるのもひとつのやり方になります。
「挫折とどう違うのか?」と思うかもしれませんが、やる気を失って離れるのと自分で休止期間を作るのとでは気持ちの持ち方が違うのです。休止とまではいかなくても1日の作業時間を短くするだけでも違います。ブログの記事作成というアウトプットばかりではなく、インプットのために使う期間と割り切る考え方もあります。
適度に休むこともブログを長続きさせるためには必要です。後ろ向きな気持ちで挫折するのではなく、次へつなげるためだと前向きな気持ちであえて休んでみましょう。
Sponsored Search
自己分析をしてブログと上手く付き合っていこう

ブログを挫折してしまう人の多くは、行き当たりばったりに続けていて自己分析をできていない場合が多いです。
自分が今どんな状態なのかが分からなければ、次に何をすれば良いのかも分かりません。
そんな先行き不明な状態で結果が出てくれなければ、モチベーションが低下するのも当然です。
完全に我流でやろうとして上手くいかない人は、成功者のブログに対するスタイルを参考にして、自分なりに取り入れられるところがあればどんどん取り入れてください。
次に向けてやるべきことが見えているなら、ブログで挫折するようなことはそうそう起こりません。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用