⏳読み終える目安: 9 分

ブログを書いているのですが、いつも文字ばかりで味気がないので写真やイラストを入れようと思っています。でも、自分ではイラストを描いたりするセンスがないので、どうしたらいいか悩んでいます。

ブログの中に写真やイラストを入れるのはいいアイディアですね。
やはり、文字ばかりのページよりもビジュアル素材があった方がずっといいですからね。
でも、そのイメージをどこから持って来るのかというのは確かに考えてしまうところです。
一つの方法として使えるのは、フリー素材サイトのものを使うという手です。

フリー素材ですか。聞いたことはありますが、実際に使ったことがないのでどんなものなのか分かりません。

フリー素材はブロガーやアフィリエイターにはとても便利なものですので、ぜひとも活用してみることをおすすめします。
まずは、フリー素材についてどんなものかを知って活用できるようにしましょう。
このように、フリー素材というのは写真やイラストをブログなどに入れるのにとても便利な形態です。
とはいえ、こうした素材を一回も使ったことがない人だと、どのように使ったらいいのか分からないものです。
また、フリー素材を使うに当たってはいくつかの注意点があり、それを知らないと思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともありえます。
上手に活用するためにも、フリー素材そのものについての知識を取り入れておくようにしましょう。
この記事で分かること
・ブログで使えるフリー素材とは?
・フリー素材を使うことのメリット
・ブログ内でフリー素材を使う際の注意点
・おすすめのフリー素材サイト
フリー素材とは?

そもそもフリー素材とは、使用に当たっての代金を支払う必要なく使える素材のことを指します。
その種類としては写真やイラストが多いですが、BGMなどの音楽ファイルや動画、アイコン、テーマなど様々なものがあります。
招待状などの印刷物に使うこともできますし、ブログなどのネット上のサービスにも使えて使用範囲が広いものが多いです。
サイト上に写真ファイルなどがアップロードされているので、それをダウンロードしたりコピーしたりして使うだけですので、とても簡単に自サイトにイメージを入れられるのが素晴らしいところです。
フリー、とは言っていますが、何でもかんでも好きに使用して良いというわけではありません。
商用のサイトでは使えない、必ず著作権者のクレジットを入れることなど、使用に当たってのルールが設けられていることも多いので、規約を確認してその範囲内で使用しないといけません。
お金がかからず利用できるというだけで、制作者の権利はそのまま存在しているからです。
フリー素材は、それぞれのクリエーターが自分でサイトなどにアップしていることもありますが、たいていはいわゆるまとめサイトがあり、写真やイラストなどのカテゴリーに分けて掲載されています。
こうしたサイトは登録しないと利用できないものもありますが、気軽に利用できることが多く、とても便利で使いやすいです。
フリー素材をブログで使うメリットとは?

こうしたフリー素材は、条件を満たせばブログやアフィリエイトサイトでも使えますので、積極的に活用したいものです。
利用することによって、様々なメリットが生まれるからです。代金を支払う必要なしに様々な恩恵に預かれますので、利用を本格的に検討してみましょう。
構成のメリハリが付く
文字だけのブログページだと、ユーザーはそのページにアクセスしてきた瞬間、ぱっと見で興味を失ってしまうことがあります。
多くのユーザーはたくさんの文字をひたすら読むという作業を苦手とするからです。
そして、読み始めたとしても、次第に飽きてきてしまって集中力を失ってしまうこともあります。
こうしたことが起こると、読者はすぐに他のサイトに離脱することになります。
そこで、テキストの間に写真やイラストを挟むようにするのです。
こうすることで、ページ全体の構成にメリハリが付いて、堅苦しい文章だけのサイトではないという印象を持つようになります。
また、それぞれのページや見出しに合わせた画像を貼ることによって、その内容をイメージするように助けられます。
考えが変わるポイントで画像を挿入すれば、その考えの転換点を無意識のうちに置けるという効果もあります。
難しい説明もしやすくなる
特にアフィリエイトサイトでは、特定の商品やサービスについての説明を詳しくする必要が出てくることがあります。
えてしてこうした説明は科学的な知見によるものだったり、慣れない考えが出てきたりと、すぐに理解するのが難しいものです。
そこで、その説明に関係する写真やイラストを入れることで、その説明をイメージしやすくなります。
また、フリー素材を組み合わせて使うことで、画像だけでの説明ができることもあります。
文章だけだと小難しい内容になってしまうなと感じた時は、積極的に画像を入れて説明をいくつもの方面から行えるようにすると良いでしょう。
また、単純に文字だけの説明よりも、なんとなくイメージを伝えるだけのものであっても画像があった方が雰囲気が和らぎ、読者に安心感と理解を与えるものとなるという効果もあります。
ページの印象アップ
多くの読者は、単に記事の中身が濃くて充実しているというだけでなく、ページ自体の見た目がきれいなサイトを好みます。
そのため、ひたすら上から下までテキストしかないページよりも、明確な意味がなくても写真やイラストが入っていた方が、より魅力的に思えるものなのです。
特にアイキャッチ画像と呼ばれるイメージの存在はとても大きなものです。
それぞれのページのタイトルと共に表示されることが多い、いわばページの顔となるような画像です。
内部リンクの記事一覧や紹介部分に表示させることが多く、ただタイトルテキストがあるよりもアイキャッチ画像が入っている方が、ずっとユーザーの目を引きクリックを促すきっかけとなります。
WordPressを使ってブログを作っているのであれば、ダッシュボードに必ずアイキャッチ画像を設定する欄があり、簡単に画像を設定できるようになっています。
それだけポピュラーかつ重要度の高いものですので、フリー素材を使ってアイキャッチ画像を入れるようにしましょう。
Sponsored Search
ブログでフリー素材を選ぶ時に気を付けるべきこと

このように、ブログにフリー素材を入れることにはいろいろなメリットがあります。
しかし、いくつかのポイントに注意していないと、思わぬ事態を招いてしまうことがあります。
商用目的での利用は可能かどうかをチェック
基本的にフリー素材は、自由にダウンロードして使えることになっていますが、その使用範囲については素材サイトや画像ごとにルールが決められていることがあります。
最も多い制限としては、商用目的での利用を禁じるということです。
商用目的として考えられるのは、商品のパッケージなどに画像を使うということですが、それ以外にも商品を販売するサイトや、広告収入によって金銭のやり取りが生じる紹介サイトに使うことも含まれることがあります。
その場合、アフィリエイトサイトでは使用不可となってしまうケースもあるので注意が必要です。
クレジットを記載しないといけない素材もある
画像を表示させる場合には、必ずクレジットを入れることを求めているケースもあります。
クレジットとはその画像の権利を持っている人や参照元についての情報です。
クリエーターの名前のこともありますが、たいていは素材集のサイトのサイト名を入れることが求められます。
変更を加える際のルールを確認する
フリー素材をそのまま貼り付けるだけであれば問題ありませんが、それに変更を加える時には注意が必要です。
一部を切り取ったり、写真上にテキストを入れたりするなどの変更です。
こうした変更を許可していないケースが多いので、事前に確認しましょう。
おすすめのフリー素材

フリー素材は、まとめサイトが存在していますので、そこで検索してダウンロードするととても便利です。
実にたくさんのまとめサイトがありますが、その中でも種類が豊富で使いやすいおすすめサイトを紹介します。
写真系のフリー素材
「pixaboy」

とにかく写真素材の種類と数が多く、あらゆるジャンルをカバーしていると言って良いでしょう。
写真に関係するワードで簡単に検索できますので、ブログ記事にまつわる写真を探すのも楽です。
自由度が高い素材というのもポイントで、商用利用も問題ありませんし改変もできます。
しかも、クレジット記載も不要となっていますので、非常に気軽に使えるのがうれしいところです。
「ぱくたそ」

様々なテーマでの写真が用意されていて、日本のサイトに合うイメージが多いのが特徴です。
特定のテーマに基づいた企画として、一風変わった写真特集がなされることもあり、ユニークな素材を見つけやすいです。
モデル写真も豊富で、いろいろなシチュエーションでのイメージがありますので、利用範囲が広いです
「写真AC」

登録しているクリエーターが自由に写真を投稿することによってフリー素材が作られています。
国内サイトなので、日本人の写真が多いのが大きな特徴です。
自然や人物の写真が多く、いろいろなテーマで利用しやすいです。
クレジット記載不要で商用利用可能となっていますので、ブログでも問題なく使えます
イラスト系のフリー素材
「いらすとや」

かなり幅広いジャンルのイラストが用意されていて、カテゴリー分けが上手になされているので検索しやすいです。
日本人好みのイラストが多いので、実質的な選択肢が多いのもうれしいところです。
クレジット記載不要、20点までなら商用利用可能となっています。
「イラストAC」

投稿者も利用者もかなり登録人数が多いので、バリエーションが豊富ですし、常に新しいイラストを見つけられます。
人物イラストや背景に使えるものが多く、使い勝手の良いイメージを気軽に発見できます。
イラストの二次加工も可能なので、使える範囲が広いです。
「いらすとん」

たいがいのフリー素材サイトは、いろいろな作風のものをミックスして掲載しています。
しかし、この「いらすとん」はゆるかわ系のイラストに絞って掲載しているのが特徴です。
全体的な数は他サイトよりも少ないですが、ゆるかわイラストであればおすすめ度が一番高いサイトです。
イベント特集のイラストの充実度が特に高く、ほのぼのとした雰囲気のイラストをたくさん見つけられます。
便利なフリー素材サイト
「タダピク」

気軽に使えるフリー素材を一括検索で見つけられるサイトです。
最大の特徴は、商用利用可能でクレジット記載不要の素材を一発検索できるという点です。
イチイチ画像ごとにこうした権利についての条件を確認しなくて良いので、作業が楽になります。
「O-DAN」

特に海外サイトのフリー素材、中でも写真素材を見つけられる一括検索サイトです。
海外サイトならではの自由な雰囲気の写真や、スタイリッシュな画像、外国人モデルの写真などを探したい時に重宝します。
いろいろな条件でフィルタリングして検索することができ、商用利用可能のものだけをピックアップするといった使い方もできます。
Sponsored Search
まとめ-ブログに使えるおすすめのフリー素材・無料画像サービス-

ブログサイトに彩を添えるために、写真やイラストを自由に使えるフリー素材はとても役に立つ存在です。
いくつもの素材サイトがあり、それぞれに異なるコンセプトや使い勝手を持つサービスを提供しています。
いくつかのサイトを横断的に使って、より良い素材をゲットできるようにしましょう。
自分のブログの雰囲気に合う画像を見つけて入れることで、ぐっとサイトの質が上がって読者の満足度も高くなります。
素材を探す手間をかけるだけで、金銭的な負担も一切なしで利用できるので、積極的にこうしたサービスを活用しましょう。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用