⏳読み終える目安: 9 分

WordPressでブログを作り始めようと考えています。
WordPressだといろいろな便利な機能があるので、触ってみると結構使い勝手がいいかなと思っています。

その通りですね。
ホームページを作るためのツールはたくさんありますが、その中でもWordpressは際立っていますね。操作も簡単ですぐに慣れますよ。

そんな感じがします。
ただ、テーマを使うとデザインとか機能の点でとても便利だと聞いたのですが、どうもイマイチ使い方が分かりません。

確かにテーマは、Wordpressとは別に選んで導入しないといけないので、ちょっと知識が必要になりますね。
でも、テーマを使うことにはメリットが多いですし、分かれば使い方も簡単なのでおすすめです。
WordPressを使ってブログやホームページを作ることにはメリットが多く、世界中の人に愛されています。
その一つの理由として、豊富なテーマがあり気軽に導入できるということを挙げられます。
テーマを利用することのメリットや、どんな点を見て選んだら良いのかを確認してみましょう。
その上で、人気が高いおすすめのテーマを紹介しています。
この記事で分かること
・Wordpressのテーマの選び方のポイント
・おすすめのテーマ
・Wordpressテーマの使い方
目次
WordPressテーマを選ぶ時に重視するべきポイント

WordPressはホームページ制作のためのツールとして、世界中で最もポピュラーで利用者数も多いという特徴があります。
そのため、関連するプラグインも非常に多くあります。
サイトのデザインや構成、機能を挿入できるテーマは特に種類が多く、選ぶのに苦労するほどです。
そこで、どのような点に注意して選んだら良いのかを知り、自分のサイトに最も合ったテーマを選べるようにしましょう。
有料か無料か
WordPressのテーマは、たくさんの企業や個人によって作られています。
完全にボランティア目的で作っているものもあれば、販売目的で提供されているものもあります。
そのため、テーマを選ぶ際には、まず無料のもので満足するか、予算を割いて有料テーマを購入するかを検討する必要があります。
有料のものはやはり機能やデザインの点で優れているため、それだけのお金を払う価値が十分にあるものばかりです。
SEO効果が高く、コストをかけてもアクセス増などの効果を見込むと、十分に元が取れるという点もあります。
また、アップデートがなされるので、常に最新のデザインや機能、セキュリティー能力を保てるというメリットもあります。
有料テーマの金額は様々で数百円から数万円まであります。
全体的には数千円から1万円ちょっとという価格のものが多い傾向にあります。
とはいえ、無料のテーマはいけないということは決してありません。
魅力的なデザインに作られていて、SEO対策やフォームを始めとする様々な機能が実装されているものも多くあります。
有料のものと比べても遜色がないという無料テーマも多いです。
ただし、数え切れないほどの無料テーマがあって、その内容にはかなりばらつきがあります。
無料で高機能のものを選ぶとなると、それなりの手間をかけないといけません。
ページデザイン
やはり、デザインの良さというのはテーマ選びの重視したい点です。
テーマの一覧からそれぞれのタイトルを選ぶと、プレビューやサンプルを見られるようになっていますのでチェックしてみましょう。
自分が書きたいブログやサイトのコンセプトに合っているということが大事ですから、単にかっこいいというだけでなく、雰囲気にマッチしているかということをしっかりと検討しましょう。
テーマによってはデモサイトが用意されていて、実際に導入するとサイト全体がどのようになるのかを示してくれています。
デモを見て、自分が求めるデザインの方向性と合っているかを確認します。
機能と使い勝手
テーマはデザインだけでなく、Wordpressにプラスして機能追加ができるようになっています。
たとえば、エディタが用意されていて、ページ構成やデザインを自由に調整できる機能があります。
より制作や編集が楽になりますので、その使い勝手を試すのは大事です。
また、入力フォームや検索ウィンドウ、決済画面などの機能もあらかじめ実装されているテーマも多くあります。
プラグインで別に入れなくてもそのまま使えるので、作業が楽になりますし、ファイルも軽くなって表示スピードが上がるというメリットが生まれます。
WordPressに実装できる機能はたくさんありますが、たいていはCSSを知らないと挿入できないものですので、最初から機能が組み込まれていれば、初心者でも簡単に高度なプログラムを入れられるようになります。
SEO対策の質
テーマを導入して使うだけでSEO対策ができるものも多くあります。
実際に、ホームページ制作者がテーマを選ぶ理由としてデザインの他に、このSEO対策という点を挙げています。
見出しやタイトルの使用、洗練されたタグコーディングなどの要素によってSEO対策がなされています。
そもそもWordpressはSEO対策に優れているという特徴を持っていますが、さらにこの面で工夫がなされているテーマを選ぶことで、より効果を高められます。
結果として検索結果の上位に表示されるようになり、アクセスアップを期待できますので、テーマを選ぶ際にはこの点を意識して選ぶと良いでしょう。
マニュアルが用意されているか
実際に導入してみると、細かな設定の変更や機能の使い方などに困ってしまうこともあります。
そのため、使い方を説明してくれるマニュアルが備えられているものを選んだ方が安心です。
海外メーカーによるものであれば日本語マニュアルがあるかを確認します。
また、単にテーマの使い方だけでなく、SEO対策の最新の手法についてのマニュアルも同封されていることがあります。
よりサイトのSEO対策を強化できますし、自分自身のスキルを磨くのにも役立ちます。
レスポンシブ対応かどうか
レスポンシブ対応、つまりスマホ画面で表示するのに最適化される機能を実装しているかを見ます。
これは今や必須項目ともなっています。
というのも、現代のユーザーのかなりの割合は、パソコンではなくスマホでウエブ閲覧をしているからです。
スマホの小さな画面に合わせて見やすく表示を最適化してくれるのが、このレスポンシブ対応というものです。
自前でも最適化することができますが、知識がないと難しいので、最初からテーマがレスポンシブ対応になっているものを選びましょう。
レスポンシブ対応になっていれば、SEO効果も上がりますので、アクセスアップとユーザーの満足度アップにつながります。
公式登録されているか
WordPressでは、基準に合っているものを公式登録テーマとして認定しています。
そして、Wordpressの画面上から簡単に検索できるようになっていて、導入も楽です。
セキュリティー面での安全が確保されている、誰でも使える仕様なので使い勝手が良いなどのメリットがあります。
とはいえ、公式登録されていないテーマが危ない、使いづらいというわけでは決してありません。
というのも、公式登録テーマでは、プラグイン機能を入れることができない、国際仕様としているため若干使いづらい設定があるなどのデメリットも存在しているからです。
そのため、より充実した機能を搭載し、日本ユーザー向けに作っているものの中には、あえて公式登録していないものもあります。
特に初心者が使いやすく人気のあるものは、非公式のものが多いです。
おすすめのWordpress無料テーマ

実際に利用実績が高く、機能的にもデザイン性にも優れているテーマを紹介していきます。
それぞれに異なる特徴がありますので、自サイトに合ったものを選ぶようにしましょう。
LIQUID

●LIQUID ダウンロード●
公式登録テーマで、国内メーカーによるものなので、とても使いやすく初心者におすすめです。
分かりやすくマニュアルがあるので、初めてテーマを導入する人でも安心です。
ナチュラルなデザインで、通常のサイトに必要な機能はすべてそろっていますので使い勝手が良いです。
SEO効果は中程度で、気軽に使えてすぐに導入できるという点がおすすめポイントとなっています。
STINGER

●STINGER PLUS2 ダウンロード●
無料で使えるWordpressテーマの中でもSEO効果が高いものとして人気があります。
多機能バージョンと最小限の機能を搭載しているモデルとがありますが、初心者であれば機能が少ないバージョンの方が使いやすいでしょう。
デザインはシンプルで万人受けするものですので、アフィリエイトサイトなどでも使いやすいです。
サイト制作に慣れてきたら、高機能の有料バージョンを購入するのも良いでしょう。
LIONシリーズ(LION BLOG/LION MEDIA)

●LION BLOG/LION MEDIA ダウンロード●
LIONはサイトの目的によってシリーズ化されています。
LINO MEDIAは動的なサイトにしてメディアサイトを作るのに向いています。
一方でMEDIA BLOGはブログを作るのに適したテーマです。
サクサクと表示される快適さが特徴で、SEO効果も高いです。
カスタマイズがしやすい作りとなっているのもおすすめポイントで、直感的にいろいろな調整ができます。
デザインは多少海外チックなクールな雰囲気となっています。
Luxeritas

●Luxeritas ダウンロード●
機能性を重視してテーマを選ぶのであれば、おすすめしやすいテーマです。
SEO対策がしっかりと取られていて、企業サイトからの引き合いも高いです。
読み込みスピードの高速化も期待でき、快適なサイト運営に貢献してくれます。
サイトの調整がしやすく、ちょっとしたテキストやイメージの位置などもかなり細かく設定できます。
Sponsored Search
WordPressテーマの使い方

どのテーマを導入するかを決めたら、いよいよ購入もしくはダウンロードして実装することになります。
使い方は簡単ですので、初心者であってもすぐに始められます。
公式登録されているテーマの場合
ダッシュボードの「外観」メニューにある「テーマ」を選びます。
次の画面に出てくる「新規追加」をクリックすると検索欄が出てきますので、タイトルや条件などを入れます。すると、該当するテーマが表示されますので、そこから選びます。
その後、画面の指示に従いインストールと有効化をすれば、すぐにテーマが適用されて使えるようになります。
公式登録されていないテーマの場合
非公式テーマは、制作者のホームページやまとめサイトからダウンロードします。
ZIP形式でダウンロードされますので、分かりやすい場所に保存しておきます。
その後、公式登録テーマと同じように「外観」の「テーマ」メニューから、「新規追加」をクリックします。
すると、「参照」というボタンがあり、ファイルを読み込めるようになっていますので、そこから保存したファイルを開きます。
これでインストールと有効化をすれば、すぐに適用されて使えるようになります。
まとめ-WordPressテーマの選び方と無料テーマ4選-

WordPressのテーマは非常にたくさんの種類が存在し、選びがいがあります。
それぞれにページのデザインが違うのはもちろんのこと、SEO対策の効果やエディタの使い勝手、搭載されている機能などに差があります。
有料のものは機能が充実していて使いやすいというメリットがありますが、無料であっても上手に選べば質の高いサイトを作るのに役立ちます。
自分なりにどんな点を重視してテーマを選ぶかを考えて、より自サイトのコンセプトに合ったものを利用するようにしましょう。
その上で、テーマを使いこなせるように努力を重ねていくことも大事です。
全ての機能を使えるようにしていくと同時に、CSSの知識を身に着けることによって、よりカスタマイズがしやすくなり魅力的なサイトを作ることができるようになります。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用