⏳読み終える目安: 9 分

ドメインってよくわからないんだけど適当につければいいんですよね?

何を言っている、ドメインのつけ方でアクセス数も変わってくるぞ!
ドメインは自分のホームページやブログのURLを決めるにあたって重要なポイントになります。
わかりやすい名前を付けることで、広く浸透してアクセス数も増やせるでしょう。
ドメイン名をつけるにあたって注意すべきポイントがいくつかあります。
この記事でわかること
・ドメインとは何かがわかる
・ドメインの選びかたについて
・トップレベルドメインについて
ドメインとはそもそも何?

ドメインという言葉は聞いたことがあるけれども具体的にはわからないという人もいるでしょう。
皆さんホームページのアドレスで「http://www.○○」というのをよく目にするでしょう。
この中でも○○に該当するのがドメイン名です。

いわばホームページの住所を示す大事な情報です。
ドメイン名は自由に設定できますが、早い者勝ちです。
自分が付けようと思っているドメイン名に先客がいた場合、皆さんは使用できません。
またドメイン名は後で変更できないので、慎重に考えて取得しましょう。
ドメインの種類

ドメインには共有ドメインと独自ドメインの2種類に分類できます。
この2種類はよく住宅に例えられます。共有ドメインはマンションで独自ドメインは一戸建てです。
共有ドメインはブログサービスやレンタルサーバーの利用者が共有するドメインのことです。
複数のユーザーが同じドメインを使っているので、マンションになぞらえます。
一方独自ドメインは自分自身で管理するオリジナルのものです。
企業のWebサイトやブログで用いられることが多いです。
自分たちだけで使用するドメイン名のため、家族だけで暮らす一戸建てに例えられることも少なくありません。
ただし独自ドメインを取得するためには、料金がかかります。
Sponsored Search
ドメイン名の選びかたのポイント

ドメイン名を設定するにあたってどのようなポイントを押さえるべきでしょうか?ドメイン名は一種のホームページの顔になるべきものです。
その部分を理解したうえでどうするか、慎重に検討するべきです。
サイトの内容に合わせること

ドメイン名を設定するにあたって、ホームページの内容に合致、もしくは連想させるようなものを中心に検討しましょう。
例えば野球のサイトを立ち上げるとします。
この場合「baseball」や「ballpark」のような野球を連想させるような名前にするといいです。
読者の印象に残りやすいですから、繰り返し訪問してくれる可能性も高まります。
もしどうすればいいかわからなければ、似たような内容のホームページのドメイン名をチェックしてみましょう。
ヒントが得られるかもしれません。
数字は避けるべし

ドメイン名を考えるにあたって、数字を入れるのはあまり好ましくないといわれています。
数字を含んだドメイン名はスパムでよく使われるので、誤解される傾向があるからです。
数字を含むドメイン名は希望順位の上位に持ってこないほうがいいです。
ローマ字と英語表記

ドメイン名を考えるにあたって、ローマ字にするか英語にするかで迷う人もいるでしょう。
これは文字数の多さや世間一般の浸透具合で検討すればいいです。
例えば大工さんのサイトの場合、ローマ字表記なら「daiku」、英語表記なら「carpenter」になります。
両者を比較した場合、carpenterはあまり知られていない英単語でしょう。
また文字数も多いので、「daiku」の方が好ましいわけです。
ただしドメイン名を考えるにあたって、すでに存在する有名なブランド名などを使用するのは避けたほうがいいです。
商標権の侵害に該当する危険性があるからです。
最悪、損害賠償を裁判で請求されることになりかねません。
短いドメイン名にするメリット

ドメイン名の選びかたの基本として、なるべく短くシンプルなものにするのがおすすめと言われます。
なぜ短いドメイン名が好まれるのか、簡単に言うと覚えやすいからです。
ホームページをアクセスする方法は主に2つあります。

検索サイトからアクセスする方法と自分でURLを入力して、そのサイトにアクセスする方法です。
自分でURLを入力する場合、長いドメイン名だと自分で入力するのは面倒です。
短く覚えやすいドメイン名であれば、直接URLを入力してくれる人も多くなるかもしれません。
それだけみなさんのサイトのアクセス者数も増えると期待できます。
ただしあまり短いドメイン名にこだわる必要もありません。
例えば文字列が多少長くなったとしても、ブランドイメージを表すわかりやすいものであれば、人々に覚えてもらいやすいでしょう。
ただし意味がなく文字列が長かったり、極端に長くなりすぎるようであれば、ドメイン名は見直したほうがいいです。
Sponsored Search
「.com」と「.jp」の選び方

ドメインの最後に「.com」や「.jp」をよく目にしませんか?この部分を専門用語ではトップレベルドメインと言います。
一部特定の人しか使ってはならないものもあります。
それ以外であれば、何を選んでも問題ありません。
「.com」や「.jp」は自由に使用できるものですから、日本のWebサイトの中でも比較的ポピュラーです。
では両者のうち、どちらを使うのが好ましいか悩むでしょう。
これは予算とイメージのバランスを考えるといいです。
「.jp」は一般的に料金が高めに設定されています。
しかし高い信頼性をアピールできます。
もしそこまでドメイン名取得のためにお金をかけられないというのであれば、「.com」の方がおすすめです。
人気が高いです。またブログを立ち上げようと思っているのであれば、「.blog」もおすすめです。
「.jp」や「.com」の場合人気で、ドメイン名に先客のいる可能性が高いです。
しかしそのような場合でも「.blog」だったら空いている場合も少なくありません。
扱っているテーマの場合によっては、有名ドメイン以外のものをあえて使用するという選択肢もあります。
例えば動画系のサイトであれば「.tv」、技術系のサイトなら「.tech」といったようなものを使うとどんなサイトなのかイメージしやすいでしょう。
このようなところを意識しながら、トップレベルドメインをどうするか検討するといいです。
ドメイン名の空き状況を確認するには?

ドメイン名を考えても、先客があればそれは使用できません。
ではすでに使われているかどうか確認するにはどうすればいいでしょうか?
実はドメイン名の確認は簡単です。
ドメイン名の空き状況を検索できるサービスがあります。
こちらでチェックすれば、現在そのドメイン名を使用できるかどうか一目でわかります。
もし先客がいて、どうしてもそのドメイン名を使いたければ、トップレベルドメインを変えてみて検索にかけましょう。
例えば「.com」では先客がいる場合でも「.jp」や「.ne」であれば、空きのある場合も出てきます。
Sponsored Search
トップレベルドメインに変化が見られる

日本のWebサイトでトップレベルドメインというと「.com」や「.jp」が人気です。
しかしトップレベルドメインですが、近年選択肢が増えています。
トップレベルドメインにあまりこだわらなければ、自分の希望する独自ドメイン名をそのまま使用できる可能性も出てきています。
その背景にあるのが新gTLDの存在です。2012年以降に募集されたgTLDを指します。
2020年9月現在、1500種類以上の新gTLDが追加されたといわれています。
業種やサイトの内容によっては、「.com」や「.jp」よりもイメージに合致するものが見つかるかもしれません。
例えば東京に本社がある、東京に関する情報を提供するサイトであれば「.tokyo」というトップレベルドメインがあるので、こちらを使ってみるのも一考です。
また動画に関するサイトの運営を検討しているのであれば「.videos」というトップレベルドメインもあります。
ほかにもいろいろな種類があります。
ただしトップレベルドメインの種類の中には、使用するにあたって特殊なルールの設定されているものもあります。
登録する前に特別なルールがあるか確認しておくといいでしょう。
おすすめのドメイン取得サービス

ドメイン取得サービスはいろいろとありますが、その中でもおすすめしたいのはエックスドメインです。
国内シェアでもナンバーワンの人気サイトということで、初めてドメイン取得する際でも安心です。
Webサイトやブログを運営するにあたって、ランニングコストがどうしてもかかってしまいます。
取得だけでなく、更新費用も発生します。
もしコストのかかるドメインを取得してしまうと、サイトの運営が大変になってしまいます。
なぜエックスドメインがおすすめなのか、それはドメインの更新料金が国内でもトップレベルに低価格に設定されているからです。
エックスドメインのおすすめポイントとして、Whois登録情報の公開代理が無料な点にも注目です。
このように言われてもピンとこない人も多いでしょう。
まずWhoisとはIPアドレスやドメイン名の登録者情報などをだれでも参照できるサービスのことです。
エックスドメインの中でも「.jp」ドメインは、エックスサーバーという運営母体が代理人となってくれます。
そして登録者の個人情報を非表示にしてくれるわけです。
そしてこのサービスをお願いするにあたって、一切費用は掛かりません。
エックスサーバーとのセット利用がおすすめ

エックスドメインでドメイン取得してサイト運営するのなら、エックスサーバーとセットで使用するのがおすすめです。
レンタルサーバーの中でも国内シェアナンバーワンを誇ります。
しかもこれまでに180万以上のサイトがエックスサーバーでホームページをアップしています。
これだけの実績があれば、安心して使用できるでしょう。
また安定した環境の下でホームページ運営できるのもおすすめポイントです。
まずサーバー稼働率ですが、99.99%です。
ほぼすべて稼働しているといっていいでしょう。
ネット環境が安定しているので、サーバーダウンしてホームページにアクセスできないなどのトラブルが起きる心配もありません。
セキュリティもしっかりしているので、コンピューターウイルスにサイトがやられるようなリスクもほぼないと言っていいでしょう。
またホームページを運営するにあたって、何か問題が起きたり、わからないことが出てきたりするかもしれません。
そのような場合でもサポート体制が整備されているので、速やかに問い合わせできます。
ホームページ運営初心者向けのサービスと言っていいでしょう。
エックスサーバーとエックスドメインは同じグループです。
このためエックスサーバーを利用すれば、エックスドメインで取得した独自ドメインもスムーズに設定できます。
サーバーとドメインを一緒に管理できれば、料金の支払いも簡単ですし、各種設定もスムーズに行えます。
時期によってはキャンペーンが開催されることもあるので、エックスサーバーの最新情報をチェックしてみるといいでしょう。
もしエックスサーバーやエックスドメインのサービスを利用するなら、WordPressを活用するのがおすすめです。
WordPressにはクイックスタート機能が搭載されています。

こちらを利用するとエックスドメインでドメイン取得して、エックスサーバーに設定するまでの一連の流れをすべて自動的にやってくれます。
たった10分で自分のブログを開設し、始められます。
Webサイトは立ち上げたいけれどもあまり時間をかけたくないという人向けです。
まとめ-ドメイン名の選び方のコツ-

ドメイン名はそのサイトの内容やテーマなどを表すので、独自ドメインを利用するのであれば、どんな名前がいいか慎重に検討しましょう。
その際、自分がこれから開設しようと思っているサイトがどのようなものかをベースにして考えましょう。
ドメインはひとたび取得してしまうと変更ができません。
後悔しないためにもよく考えて決めたほうがいいです。
ドメイン名の選びかたのポイントをいくつか紹介しましたので、それを踏まえたうえでオリジナルドメインを決めましょう。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用