⏳読み終える目安: 12 分

SEO対策のコツを紹介するサイトなどを見ていると、たまにドメインパワーという言葉が出てきます。
どうやらSEOでは大事なもののようで、ドメインと何かしらの関係があるようで、イマイチその意味が理解できません。

そうですね、SEO対策をしっかりと行っていく上でドメインパワーというのは大事な観点です。
でも、Googleなどの検索エンジンが使っている正式な用語ではないので、定義を含めて意味が分かりづらいところもあるかと思います。

やはりそうなのですね。
SEOに関係があるということで、Googleのルールなどをちょっと調べてみたのですが、ドメインパワーという言葉すら見つけられなくて、それ以上調べるのをやめてしまいました。

確かにGoogleが正式に用いている言葉ではありませんが、その考え自体は検索エンジンがとても重視しています。
そのため、ドメインパワーとはなにか、どのようにしてSEO対策に生かしていくかはしっかりと知る必要があります。
この会話から分かるように、ドメインパワーというのは、聞いてなんとなくこんなものかというイメージは湧くものの、その正確な意味やどのようにSEO対策につなげていくのかというとはっきりと答えられない人が多いものです。
そこで、この用語の意味するところと、具体的に自サイトにおけるドメインパワーがどのくらいかをチェックする方法を知ることは重要です。
その上で、自サイトの力を高めてSEO効果を上げられるようにしていきましょう。
この記事で分かること
・ドメインパワーの意味とは?
・どのように自サイトのドメインパワーを確かめるのか?
・ドメインパワーを高めるための方法
・ドメインパワーを上げることのメリットとその事例
ドメインパワーとは?

まずは、そもそもドメインパワーとは何を指すのかを理解する必要があります。
端的に言うと「それぞれのドメインもしくはサイト自体がどのくらいの評価を検索エンジンから受けているか」ということを示すものです。
または、「サイトのブランド力がどのくらいあるのか」ということを表す用語とも言えます。
とはいえ、これは公式に定義されている用語ではなく、そのパワーの強さを客観的に示す公的な数値が存在しているわけではありません。
そのため、SEO対策ツールがそれぞれに異なる用語で、このドメインパワーを指標化して用いているのが現状です。
また、検索エンジンのリーダーであるGoogleも、特にドメインパワーという用語を使って、標準的な評価基準として示しているわけでもありません。

ただし、その概念についてはGoogleも重要視しているよ!!
それに相当する用語としては、「権威性」があります。

そのサイトがどのくらいの正当性があるか、その情報ジャンルにおける権威を持っているかを示すもので、検索アルゴリズムの中でも評価分析をするのに重要な条件として扱われています。
そのため、ドメインパワーを高めることによって検索エンジンからの評価が上がることになります。
そうなれば、検索結果の上位に表示され、アクセスが伸びることになりますので、大きなメリットを得られます。
サイト運営者はドメインパワーに注目してSEO対策を進めることによって、たくさんのアクセスと成果を勝ち得ることができるようになるのです。

Googleが検索品質評価ガイドライン内で、ページ品質評価の最重要とされているEATの考え方から照らし合わせてもドメインパワーをしっかり確認&意識することは重要ですね。
ドメインオーソリティとは?

ドメインパワーは、それぞれのサイトの強さを示す一般的な用語であるため、「ドメインオーソリティ」というワードに置き換えて使っている情報サイトやSEO対策ツールもあります。
DAと略されることも多く、サイトのSEO効果を測るための重要度の高い指標として数値化して表示しています。
特に、SEOツールの中でも大手のMozは、このドメインオーソリティという用語を用いています。
Mozでは、検索エンジンからの評価がどのくらいになるかをランキングスコアという形で示していますが、そのスコアがドメインオーソリティなのです。
MozではDAを0から100の間の数字によって、スコアを数値化しています。
どのようにランキングスコアを出しているかということですが、SEO対策にとって重要な要素を複合的に計算して、一つにまとめています。
たとえば、被リンクの総数やその質、ルートドメインの内容といったものが計算のための要素として用いられています。
こうして出てきたランキングスコアは、他サイトと比較することができるようになっていますので、類似テーマを扱うライバルサイトの数値を見ることによって、自サイトの位置を確認できるのがメリットです。
単に自サイトの状況を見るだけでなく、競合サイトと比較することによって、改善点をより簡単に見つけられるようになるからです。
Googleでも似たような指標としてページランクというものを出しています。
これも自サイトとライバルサイトを比較するのに役立ちます。
しかし、Mozのドメインオーソリティは、よりドメインパワーという観点に絞ってスコアを出していますので、サイトの権威性そのものに的を絞った分析と改善点の発見がしやすいのが利点となります。
こうした複数の指標を上手に組み合わせることによって、効率的な対策ができるのです。
また、Mozと並ぶSEO対策ツールの大手であるAhresもドメインパワーの指標を出しています。このツールでは「ドメインレーティング」という用語を用いています。

ドメインレーティングを測るに当たっても複数の要素が含まれていますが、全体的には該当サイトに対するリンクなどの外部施策に関係するポイントが重視されています。
このように、それぞれのツールで異なる基準、同じ基準であっても重要視する割合が異なるため、計測してみると異なる数値や評価が出てくることになります。
そのため、どのツールを信頼して用いるかというのは、SEO対策をするに当たってとても大事なポイントとなるのです。
可能であれば、こうした複数のツールを並行して使い、それぞれの数値を比べた上で改善点を見つけていくと、漏れのない対策ができるようになります。
ドメインパワーの目安・平均について
実際にAhrefsを使っていろいろなサイトのドメインレーティングを計測してみると、興味深い数値を見ることができるでしょう。
たとえば、GoogleやFacebookといった、世界中の誰もが知っているであろう最強クラスのサイトを計測してみましょう。
そうすると、レーティングは100に近い数字となります。
これがドメインパワーとしての理想となります。
とはいえ、こんな数値を出すことは現実的に考えて不可能です。
実際には60程度のドメインレーティングを出すことができれば、相当高い数字です。
扱っている情報や業界についてのトップクラスのサイトであり、実際の検索結果の順位もトップ10位には軽く入っているキーワードがいくつもあるはずです。
そのため、サイトを立ち上げて間もないのであれば、30程度のドメインレーティングを目指して頑張ると良いでしょう。
そして、ある程度サイトを継続しているのであれば、30から50くらいの数字をキープできるように管理していくことが一つの目安となります。
このくらいの数字を安定して出すことができれば、検索順位も高い位置にキープできますのでアクセスも稼ぎやすくなります。
サイトをスタートした時からドメインパワーがどのくらいかを測って記録しておくと、自サイトの成長が目に見える形で確認できます。
ドメインパワー(DA/DR) | 評価 |
-10 | 頑張れ |
-30 | もう一息 |
-50 | そこそこ強い |
-80 | 強い |
81- | 激強 |
ちなみに、スタートしたばかりのサイトは0か1という数値のはずです。
大企業がアップしたもの、すでに高いブランド力を持っている商品や企業のサイトについては、すぐにその数値が上昇していくことになります。
しかし、通常は地道なSEO対策やネット広告出稿などを行うことによって、徐々にドメインパワーが上がっていくものです。
ドメインパワーが得られる期間はいつから?
このように、最初から知名度の高い企業や公的機関がサイトを立ち上げるのでない限り、ドメインパワーはそうすぐには上がりません。
そのため、年単位でレーティングを向上させていくという上げ方を意識しましょう。
ゼロからのスタートで、だいたい運営3年目くらいで50という目標に達することを一つの目安とすると良いでしょう。
立ち上げてから、ページボリュームを増やしてネット広告などを出していくなどの施策を努力して行えば、数か月でも10から30くらいのレーティングになることが多いです。
もちろん、扱う情報のジャンルやライバルサイトの数や質によっても異なりますが、このくらいの数字は比較的早く出せるものです。
しかし、そこからなかなか上昇傾向が続いてくれないという課題に直面することが多いです。
というのも、ドメインパワーの重要な指針である被リンクの獲得が、自分だけの努力だけでは一定以上はなかなか伸びていかないからです。
ほとんどの情報ジャンルで、すでにたくさんの競合サイトが存在していますので、質の高いライバルとの差を付けることが難しくなることが大きな原因です。
ある一定の程度までは成長しますが、そこまで来ると他のライバルサイトもかなりの高品質のSEO対策をしていますので、抜け出すのが厳しくなってくるというわけです。
こうした停滞期が生じても、諦めることなく地道に努力を続けていくことが、最終的な目標に到達するカギです。
そして、権威性を得るには、時間という要素も必要であることを理解すべきです。
サイトの運用期間が2、3年くらいになることで、徐々にドメインレーティングが上がってくることもありますので、ある程度我慢も必要なのです。

焦らず長期的な視点で地道に上げていくことが重要です
ドメインパワーをチェックする方法

ドメインパワーのチェックはとても簡単に行うことができます。
有料のSEO対策ツールのほとんどに標準機能として付いていますので、それを利用することができます。
無料のSEOサービスツールにもチェックできる機能を持っているものもありますので、気軽に利用できます。
単に自サイトとライバルサイトのドメインパワーの違いを見てみたいだけ、という時に重宝します。
このように、いろいろなツールがありますので、自分の使っているものに機能が盛り込まれていないかを確認してみましょう。
ここでは代表的なSEO対策ツールであるMozとAhrefsのドメインパワーのチェックの仕方を見てみます。
mozのLinkExplorer

MozのLinkExplorerというサービスで、ドメインオーソリティを計測することができます。
このページはとてもシンプルで、サイトのURLを入力する欄と「Get free link data」というボタンがあるだけです。
この欄に自分がチェックしたいサイトのURLを入力したりコピペしたりします。
その後、「Analyze」のボタンをクリックすれば、結果ページが表示されます。
ここには様々な分析データが出ていますが、その中でも「Domain Authority」という項目に注目しましょう。
そこには0から100までの数字でスコアが表示されているはずです。
また、円状のグラフも示されます。
この数値は上記で説明しているように、だいたい30から50くらいであれば十分なドメインパワーを獲得していると言えるでしょう。
このドメインオーソリティの数字の脇には、その根拠となるデータについても表示があります。
被リンクの数や内部リンクの状態、キーワードランキングなどの分析結果が出ているはずです。
これ以外にもDAの評価要素はありますが、特にこれらの数字は重要ですので、ドメインパワーが弱いなと思ったらデータを見て、改善点を探してみましょう。
ahreftsのSiteExplorer

AhrefsではSiteExplorerという機能でドメインパワーを計測することができます。
※DR測定のみであればアカウント作成なしでも可能です。
Ahrefsを利用するに当たっては有料アカウントの開設が必要となります。
会員登録と支払い手続きを終えたら、Ahrefsのホームページに行き、ユーザー名とパスワードを入力してログインしましょう。
するとダッシュボードが出てきますが、上部のメニューからサイトエクスプローラーという項目を選び、そのページに移動します。
そのページは、MozのLinkExplorerと同じように、URL入力欄とボタンだけのシンプルなものです。
入力欄に調べたいサイトのURLを直入力もしくはコピペします。
解析が済むと結果ページが表示されます。Ahrefsにおいてはドメインパワーは、ドメインレーティング、略してDRと呼ばれます。
そのため、この結果ページの「DR」という項目に注目します。
数字と円グラフで表示され、目安となる30から50くらいになっているかどうかをチェックします。
同じページには、被リンクの数などのドメインパワーを決める要素のデータが表示されていますので、そこもチェックして改善点を見つけるのに役立てられます。

まずはDA/DRともに30を超えることを目指しましょう!
【ドメインパワーUP】30日間おまかせでDomainAuthorityを40以上に上昇させます!
Sponsored Search
ドメインパワーを上げる方法

自サイトのドメインパワーをチェックして、思ったよりも低い数値だったり、さらにパワーを上げてアクセスを獲得したいと思ったりすることがあるでしょう。
そのような時には、主に二つの施策を採ることが重要です。
内部施策としてのコンテンツの充実と、外部施策としての被リンク獲得です。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
コンテンツ対策をする
SEO対策全般に言えることですが、コンテンツの質とボリュームを上げていくというのは、サイト運営の要となる重要なポイントです。
特に、ユーザー目線での内容を作ることに力を振り向ける必要があります。
キーワードの選定と取り上げ方の質が高いかどうかをチェックしてみましょう。
そのために、該当するキーワードで検索結果の上位に上がっている競合サイトを分析して、その取り上げ方や情報の深さ、構成などを分析してその傾向をつかみます。
その上で、上位サイトにはない優れた情報を盛り込んだり、より見やすい構成にしたりして優位になるように努めます。
こうしたコンテンツの充実を図らないと、次の外部施策を効果的に行うことはできません。
というのも、被リンクを獲得するためには、自サイトの質が高いというのが前提条件となるからです。
質の高い被リンクを得るためには、自サイトに信用があり魅力的な情報を提供していないと難しいからです。



被リンクの獲得を促進する
自サイトのコンテンツの質とボリュームが向上してきたら、被リンクの獲得のための施策を打って行きます。
いろいろな被リンク数の上げ方がありますが、SNSの活用は効果が出やすいです。
FacebookやInstagramなどのSNSを開設して、サイトとの連動を図るようにします。
SNSは拡散力が強いですし、気軽に自サイトに誘導する優れたチャンネルとなります。
結果として外部サイト運営者の目に留まり、リンク貼りをしてくれる可能性が高まるのです。
SNSは認知度を上げて直接的な被リンク獲得を促進するのに役立ちますので、積極的に活用しましょう。
また、メルマガ配信をしたりサテライトサイトを作ったりするのも、効果的な手法と言えます。
ただし、サテライトサイトについては、内容の薄いページばかりにしてしまうと、検索エンジンから被リンク稼ぎだと見なされて、逆に低評価を受ける原因となります。
しっかりとサテライトサイトを作り込んで、質の高い被リンクを得られるようにすることが肝心です。

実際にドメインパワーが上がった事例

しっかりと基本を押さえて、ユーザーのためになるサイト作りをしているところは、ドメインパワーが上がりやすい傾向にあります。
特に、Googleがアルゴリズムの変更を行った時にそれが明らかになりやすいです。
その事例としては、2018年に行われたアップデートがあります。様々なルールが変更されて、検索順位が下がってしまったサイトも多く見られる状況でした。
特にSEO対策のテクニックに走り、上辺だけの対策を重視していたサイトではそれが目立っていました。
しかし、しっかりと記事の質を上げることや見やすく魅力的なUXの改善を図っていたサイトは、アルゴリズムアップデータによって、ぐっとドメインパワーが上がったのです。
これにより、複数のキーワードの検索結果も変わり、上位表示されるようになっていったというメリットが生まれています。

Sponsored Search
まとめ

サイトの信頼性や権威性という検索アルゴリズムが重要視している要素を見るのに、ドメインパワーというのは非常に重要な点となります。
SEOツールで簡単に計測できますし、改善点を見つけられます。
よりSEO効果を高めてアクセスアップを狙うために、ドメインパワーに注目して努力してみましょう。



