⏳読み終える目安: 6 分

ブログを書き始めることにして、どうやって記事を書いていけばいいか理解できました。
でも、それだけでしっかりアクセスを稼げるか心配です。

そうですね。良い記事を書くというのは基本ですが、それだけでは不十分です。
読者を惹きつけて、記事を読んでもらう集客力を身につけることが大事ですよ。

なるほど、まずは読んでもらえるような努力をしないといけませんね。
具体的にはどうすればいいのですか?

いろいろやれることはありますが、まずはタイトルの付け方をしっかりと勉強することです。

タイトルでそんなに変わるものですか?

そうです。
タイトルを工夫するだけで、かなり集客力が上がります。
それだけに、しっかりとコツを学ぶ努力は必ず報われますよ。
このように、いくら良い記事を書いても、それを読んでもらえなければ意味があります。
そのためにも、タイトルに注目して、ユーザーを惹きつけるための方法を学ぶことが大事です。
ほんの数十字の短いテキストですが、大きな力を持っていますので、決して侮らないようにしましょう。
タイトルが持つ力と、その力を最大限に発揮させるためのコツをチェックしてみましょう。
この記事で分かること
・タイトルがブログにとって重要な理由
・SEOの効果を上げるタイトルの付け方
・キャッチーなタイトルを付けるためのコツ
目次
ブログはタイトルにこだわるべき

ブログの質は文章そのものにあると考え、文章を作ったらそれで力を使い果たしたかのようになって、他のことは適当にしてしまうというのは実にもったいないことです。
ブログはタイトルにもこだわるべきだからです。
タイトルには大きな力があるからです。
タイトルによってCTRは上がる
タイトルを工夫すると、CTRつまりクリックされる率は格段に上がります。
つまり、アクセスを伸ばすために、タイトルというのは大きな役割を果たしているのです。
やはり、ブログを書く人にとっては、アクセスがたくさんあるというのは目指すべき目標の一つとなります。
そのために様々な努力を重ねていくわけです。
そこで、最もシンプルで、簡単にできる対策の一つとして、タイトルの工夫を行うことができるというわけです。
せっかく苦労して記事を書いたのですから、より多くの人に読んでもらえるように、もうちょっとプラスして、タイトルの付け方にもその努力を回すようにしましょう。
タイトルによるCTRの変化はどのくらいあるのか
タイトルによるCTRの違いはかなり大きなものがあります。
それは、同じ程度の検索結果の順位にあるのに、CTRが違うという結果になって現れます。
検索順位に大して差がなければ、ほぼ同じような割合でクリックされると考えられます。
しかし、実際にはサイトによってCTRは大きく違います。
場合によっては、20パーセントくらいの差が出ることすらあるのです。
この違いの大部分はタイトルです。同じ検索結果の画面に出ていても、やはり目を奪われるような工夫されたタイトルがあれば、ユーザーはそちらの方をクリックするからです。
SEO対策を他の面で十分にしていて、検索結果も上位に来ているのになかなかCTRが上がらないという場合は、タイトルに注目して改善をすると、大きな効果を見られるでしょう。
タイトルが効果を生み出す理由
アクセスアップにはいくつかの過程があります。
その一つには、検索エンジンにおける検索結果の上位表示が挙げられます。
一般に、SEOと呼ばれる対策です。
このSEOにタイトルは大きな影響を与えますので、改善することによってSEO効果が上がります。
検索アルゴリズムでは、タイトルの作りや記事との関連などを見て評価をしています。
たくさんの評価基準がありますが、その中でも比較的タイトルが持つ役割は大きいので、SEOにおいて無視できない結果を生み出すのです。
そして、ユーザーの関心を起こし、クリックを促すという効果もあります。
これはキャッチコピーとしての力です。
一般の本でもそうですが、タイトルが良いと人は本を手に取り、読んでみようと思います。
SEO対策の観点からタイトルを決めるポイント

タイトルをどのように付けるかを具体的に考えることができます。
まずはSEO対策という観点からチェックしてみましょう。
タイトルの文字数は?
30文字程度に収めるのがベストです。
検索結果ページでは32文字が表示される限界ですので、それ以上は尻切れとなってしまうからです。
そのため、検索エンジンとしても、30文字前後のタイトルを評価します。
どんな記事かタイトルだけで分かるか?
記事のキーワードを含めます。
その上で、記事の流れを理解できる要約とすることで、タイトルとしての役割をしっかり果たせます。
こうした要素は検索エンジンもチェックしていますので、SEO効果をもたらします。
Sponsored Search
読者を惹きつけるタイトルの付け方

キャッチコピーという観点からタイトルを考察しましょう。
読者を惹きつけるタイトルとはどんなものかを知るきっかけとなります。
数字を入れて興味を引く
「○○のコツ5選」とか「○○の3つの理由」というように、数字が入ると読者の関心を引きます。
具体的に聞こえて、信頼性を高めるものともなります。
最後まで記事を読んでもらう助けともなりますので、活用してみましょう。
魅力と利点を伝える
読者が知りたいのは、その情報でどんな益があるかということです。
そのため、商品についての説明よりも、利点や効能を取り上げてタイトルとします。
誰に向けた記事が分かるようにする
「ニキビにお悩みの女子必見」など、ターゲットを明確にすると効果的です。
ヒットした読者層が食いつきますし、キャッチーな言葉となって、関心を持たせるという力を生むからです。
損したくない感情に訴える
「○○の注意点」や「これで失敗しない○○」といったように、失敗を回避するための方法を教えているという形でタイトルを作ります。
そうすると、人は損したくないという心理を自然と持つようになり、読む理由をタイトルから感じられるのです。
大げさにはしない
キャッチーなタイトルは必須です。
しかし、大げさな表現や誇張は避けます。
ブログ全体の信頼を失うことになりますし、あまりに過剰だと、逆に怪しい印象を与えてしまうからです。
まとめ-タイトルを工夫してアクセスアップ!-

ブログへのアクセスにタイトルが及ぼす影響というのは、かなり大きなものがあります。
せっかく内容の濃い記事を書いてSEO対策もきっちりしたのに、ユーザーを惹きつけられないタイトルではクリックしてくれません。
CTRを上げるためにも、タイトルの内容はじっくりと考えるようにしましょう。
工夫を凝らすことで、アクセスは目に見えて変わるはずですので、トライしてみる価値が十分にあります。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用