⏳読み終える目安: 8 分

副業としてアフィリエイトブログを始めてみたのですが、どうも思ったような成果が出ないのでもう諦めようかと思っています。

アフィリエイトを始めたものの、途中で挫折してしまう人が多いのは確かですね。
でも、始めてからどのくらいなのですか?

ブログを開設してから3か月というところでしょうか。
全く目に見える成果がないので、自分には無理かなと感じているところです。

そうですか、でも本当のところはどうなのですか?
できれば継続したいと思っていますか?

そうですね、それは続けたいと思っています。

そうであれば、改善すべき点を直して継続するのがベストだと思います。
ブログを継続するためのコツというものがありますから、それを実践して再チャレンジしてみるのはどうでしょうか?

コツがあるのですね。
それを勉強してもう一度頑張ってみたいと思います。
この会話にあるように、ブログを始めたものの長続きせずに、数か月程度で辞めてしまうという人の割合は高いものがあります。
特に、アフィリエイトなどの目的で始めた場合には、すぐに売り上げが見られないなどの理由で気持ちが萎えてしまって、挫折してしまうことが多いのです。
しかし、ブログを継続するためには高い技術や特別なノウハウは必要ありません。
いくつかのコツを押さえておき、それを忠実に実践していくことで、楽しんで続けていけるのです。そのポイントをチェックしてみましょう。
この記事で分かること
・ブログが続かない人によく見られる特徴
・ブログを継続するためのコツ
・長続きさせるための習慣と考え方
目次
ブログを途中であきらめてしまう人の特徴

ブログを始めたのはいいものの、数か月程度であきらめてしまい、更新をストップしたり、ブログサイトそのものを閉じてしまったりするケースはとても多いです。
こうしたケースにはいくつかの共通する特徴があります。
これらを避けることで、継続するためのコツを学び取ることもできます。
計画なしでいきなり始める
いろいろな便利なツールやお得なサーバーサービスが登場していますので、ブログを立ち上げるのは簡単です。
始めようと思えば、10分程度でページを開くことができるほどです。
そのため、とにかくブログを開設してみよう、と思い立って、あまり先のことを考えずにスタートしてしまうと、長続きしないことが多いです。
一つのサイトを運営していくためには、ターゲットや全体のテーマ、サイトの構成、記事制作やページ管理の手間などを考える必要があります。
アフィリエイトとして収益を目指すのであれば、入れる広告と取り上げる商材の分析、見込み客の分析、収支のバランスなど、さらに検討すべきことが多くなります。
こうした点を事前に考え、準備しておかないと、途中で何らかの問題にぶつかったり、アイディアが湧かなくなったりします。
そのため、実際に開設する前の準備というのはとても大切なのです。
忙しい
仕事や家事が忙しくて、記事を書いたり、運営のための作業をしたりする時間がないという人も多くいます。
特に、副業でアフィリエイトブログをしようと考えて始めた人は、本業の方が忙しくてブログを書く暇がなく、次第に更新頻度が落ちてしまって、ついにストップしてしまうというケースも見られます。
成果が出ないと気落ちする
誰でもそうですが、頑張ってやったことに対して反応がないと、やる気が落ちてしまうものです。
ブログであれば、アクセス数やコメントの数などが開設当初からほとんど上がらず、読者が少ない状態だと、誰も読んでくれないのではないか、つまらないと思われているのかと心配してしまいます。
また、アフィリエイトであれば、全然購買数が出ないといった時に、頑張ったのに成果が見えないと落ち込んでしまうこともあるでしょう。
ブログ一つしかしていない
長続きしないブロガーの一つの傾向として、ブログやサイトを一つしか持っていないという特徴が見られます。
もちろん、初心者がいきなりいくつものサイトを運営するのは難しいですし、時間や手間をそれほどかけられないという事情もあります。
しかし、ブログ一つだけだと、その一つだけで成果を見るしかありません。アフィリエイトを成功させている人のほとんどは、いくつものブログやサイトを運営しています。
アクセスが多いものもあればあまり良くないものもあり、トータルである程度のバランスを取っています。
そして、アクセスが悪いものは改善したり、場合によっては潰したりします。
一つのブログだけに頼るというのは、評価する対象があまりにも狭すぎて、それだけで自分は向いていないと考えるのは無理があるのです。
ブログを継続するために心がけたいコツ

上記のような特徴を避けつつ、ブログを継続させるためのコツをいくつか考えてみることができます。
どれも誰であっても実践できることですので、一つずつ真剣に検討してみることが大事です。
なんのためにブログをやるのかをはっきりさせる
ブログの目的をはっきりとさせましょう。
自分の趣味について書きたいのであれば、楽しいと思っていることに共感してくれるファンを増やすなどの目標ができます。
アフィリエイトであれば、当然、収益を稼ぐということになります。
ここで大事なのは、趣味と実益を兼ねようと思ってブログを始める場合、目的を分散しないことです。
目的は一つにしないと、そのために踏むステップがあいまいになってしまうからです。
趣味のことを書いて収益を得ようとするのであれば、あくまでも目的は収益と割り切り、趣味についてはそのための手段として考えた方が良いです。
こうすることで、モチベーションを高く保つことができて、目的を達成するまで頑張り続ける助けとなります。
そして、はっきりとした目的があると、それを達成するための手順や方法を効率化させることができます。
具体的な目標をしっかりと定める
目的が明確になっていれば、それを達成するための流れも明らかになります。同時に、具体的な目標を定めるようにしましょう。
その際には、期間と数字を設定することがコツです。最初の3か月で1万PVを超えたいとか、3か月以内に3万円分の報酬を得たいといった形です。
その上で、中期的な目標として半年後くらいの数値設定、長期的目標として1年後の数値を決めておきます。こうすることで、その時その時でやるべきことがはっきりとして、明確な形で努力ができるようになります。
決まった時間と曜日を取り分ける
副業としてブログを書くのであれば、事前に時間を取り分けるようにしましょう。
その際、分かりやすい予定を立てることが大事です。
月水金の夜8時から10時まではブログ制作と運営作業に充てる、といった感じです。
仕事などで日ごろ忙しいと、明確な予定なしには継続できません。
目標到達の状況を常に確認
努力を続けているのであれば、どこまで目標に近づいているかを確認します。
アクセス数や成約数、いただいたコメント数などを表にしてみると良いでしょう。
その上で、頑張ったことについての満足感を得たり、逆に改善点を発見したりできます。
ここで大事なのは、目標を達成できていない場合でも落胆するのではなく、それを改善点が見つかったと前向きにとらえ、何かしらの変更を加えることです。
モチベーションを下げるのではなく、逆にそれをさらに頑張る動機付けにできるようにしましょう。
SNSを使う
ブログ一つだけでは、なかなか短期間ではアクセスや成約に結びつきにくいです。
そのため、できるだけアクセスのチャンネルを増やしていくことがコツです。
とはいっても、普段忙しいといくつものサイトやブログをオープンさせるのは難しいでしょう。
そのような時は、SNSから始めてみると良いでしょう。
立ち上げに当たっての手間や費用がかからないので、気軽にチャンネル増ができるからです。
効率よく書ける方法を見つける
ブログを書き続けるのが大変だと思える一つの理由は、文章の中身だけでなく、構成の段階から苦労しているからです。
そのため、決まったテンプレートを持つことが継続のコツです。記事の構成を決まった形にしておけば、キーワードを選んで、テンプレートに当てはめて書いていくだけになります。
効率的な文章の作り方を決め、それに従ってサクサクと書いていけるようにすると、時間も手間もかなり省けます。
Sponsored Search
ブログが続く人の習慣とは?

ブログを継続するコツとは別に、長続きする人には共通する習慣や考え方があります。
それを身につけるようにして、諦めずに続けられるようにしましょう。
計画と分析ができる
一記事ごとにプランを練るのではなく、もっと大きなスケールで計画を立てるようにしましょう。
単純な例で言うと、「スポーツ」というジャンルの下に、「サッカー」「野球」「テニス」といったそれぞれの種目の記事を書いていくという形です。
シリーズもので記事の計画を立てられると、アイディア作りがぐっと楽です。
そして、それぞれのシリーズにどのくらいの人気が集まっているかを分析していくことで、人気シリーズの記事数を増やして、効率よくアクセスを稼ぐなどの施策を採れるようになります。
こうすれば、無理なく長く続けられます。
ルーティーンを作る
記事構成や制作作業、デザインなどにおいて、仕事の仕方をルーティーン化する人は長続きします。
スピーディーに仕事を行えるため、負担を軽減できるからです。
そのため、ブログを始めるに当たって記事構成や文体などを決めてしまい、それを繰り返すようにしましょう。
楽観的な見方をあえてする
ブログをしていると、気持ちが落ち込むようなことは必ずあるものです。
アクセスが伸びない、心ないコメントが書かれるといったことです。
アフィリエイトであれば、使いやすい商材の報酬が下がる、急に成約数が減るなどの状況変化もあることでしょう。
しかし、こうした状況になっても楽観的な見方をあえてできる人は、継続できます。
そのことで、自サイトの改善点を見つけられたとか、新たにもっと稼げる商材を探す機会だと考えて、次に進んでいくのです。
マイナスと思える状況がかえってさらに頑張るモチベーションとなるわけです。
まとめ-ブログを継続するコツと続けられる人の特徴-

せっかく頑張って始めてみようと決意してスタートさせたブログですから、満足のいく結果が出るまで継続したいものです。
そのためには、長続きするためのコツを覚えて、実践していくことが肝心です。
大事なのは、効率よく制作をしていくことと前向きな気持ちを忘れないことです。
こうして楽しくブログを書き続けていけるようにしましょう。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用