⏳読み終える目安: 9 分

自分のブログを見てくれる人がどんな人なのか気になります

それなら訪問者と交流ができるような機能を付けてみようか。

初心者でも簡単に設置できる機能ってありますか?

便利なコメント機能はどうかな。

でもコメント欄がスパムメールで荒らされないか心配です。

大丈夫。WordPressブログならスパムメール対策も簡単にできるよ。
この記事で分かること
・コメント機能の必要性
・コメント機能を設置する手順
・スパムメールとは何か
・スパムメール対策の具体的な方法
目次
WordPressブログでコメント機能を付けるメリット

ブログは基本的に運営者が記事を作成して公開するアウトプット専門のウェブツールです。
どれほどの人がサイトを訪問しているかについてはアクセス数を見れば分かります。
とはいえ、作成した各記事に関して訪問者がどのような評価をしているかはなかなか分かりません。
そこで便利なのがコメント機能です。
この機能をアクティブにすることで、ブログ運営の手ごたえを感じたという人は少なくありません。
また、アフィリエイトブログを運営している人には、別のメリットもあるのです。
(1)ユーザーとのコミュニケーションが可能
ブログにコメント機能を付けると、ユーザーからの評価を直接見ることができるようになります。
ポジティブなコメントや励ましのコメントを見ることで、ブロガーは新しいコンテンツを作成するためのモチベーションが高まっていくことでしょう。
また、運営者からもコメントに対して積極的に返信をすることで、双方向のコミュニケーションが徐々に確立されていきます。
そうしたコミュニケーションの輪が大きくなることで、ブログが持つ発信力はさらに大きくなっていくのです。
ブロガーの中には、定期的に時候の挨拶を交わすだけでなく、個人的な相談を受けるほどユーザーと親しくなったというケースもあります。
もちろん、コメントをしてくれるユーザーとどれほどの距離感で接するかはブロガー各人が判断するポイントではあるものの、楽しくサイト運営ができるようになるというのは大きなメリットと言えます。
(2)掲載している情報の誤りが分かる
ブログでアフィリエイトを行っている場合、掲載している情報の正確性は非常に重要なポイントとなります。
特定の商品に関して寸法や価格などの情報が誤っていると、サイトそのものの信用性を大きく損ねてしまい、利用者も激減してしまうでしょう。
コメント機能をアクティブにしておくと、そうした情報の誤りに気付いたユーザーからの指摘が受けられるというメリットがあります。
努力して作成したコンテンツに関して誤りを指摘されるというのはつらいことでしょう。
とはいえ、不正確な情報を指摘してもらえるというのは自分のブログを大切に思ってくれているからだということを忘れないようにしましょう。
まったく関心がなければ、訂正するようアドバイスしてくれたりはしません。ですから、そうしたコメントには必ず返信して感謝を伝えましょう。
そうした誠実な態度は、他のユーザーの心証も良くしてくれるはずです。
(3)ブログとしての評価が向上する
お問い合わせフォームやコメント欄などの機能を追加してブログを充実させることで、利用者からの評価は高くなります。
また、SEO対策としての効果も期待できます。
そうなると、Googleの検索結果で上位に表示されやすくなるので、必然的に新規流入が増えていくことでしょう。
このように、コメント機能を整えることはブログにとって非常にポジティブな効果が期待できるわけです。
コメント機能をアクティブにする手順

WordPressで作成したブログには、コメント機能がデフォルトで付帯しています。
ただし、コンテンツを作成した時点で自動的にアクティブになるというわけではありません。
ですから、管理画面から切り替えを行う必要があります。
ただし、手順はとてもシンプルなので、初心者でも悩む心配はほぼありません。
ブログにある1つの記事だけにコメント機能を追加することもできれば、すべての記事にコメント機能を付与することも可能です。
(1)1つの記事でコメント機能をアクティブにする
WordPressの管理画面を開くと、画面左側にメニューリストが並んでいます。
その中から「投稿」を選択すると、これまでに作成したコンテンツがリスト表示されるはずです。
その中からコメント機能を追加したいコンテンツを選び、「クイック編集」のタブをクリックします。
そうすると、タイトルや作成した日付などの詳細情報が表示されるでしょう。
その画面右側を見ると、「コメントを許可」というタブがあり、その横にチェックが入れられるようになっています。
そこをチェックしたら、右下の「更新」ボタンを押下すれば完了です。
そのコンテンツにコメントができるようになっているはずです。
(2)すべての記事でコメント機能をアクティブにする
ブログ内で作成するすべてのコンテンツに関してコメント機能を付与したいという時は、サーバーの管理画面から「設定」の項目を選択しましょう。
そうすると、投稿のデフォルト設定に関してチェックボタンで切り替えができるようになっています。
3つの項目から「新しい投稿へのコメントを許可する」を選び、チェックをオンにしておきましょう。
この変更を行うことで、それ以降に作成する記事すべてがコメント機能を持ったものになります。
コメント機能を消したいときには、ここのチェックを外すだけで良いので簡単です。
Sponsored Search
スパムメールに対処すべき理由

スパムメールとは、ブログのコメント欄に書き込まれるコメントのうち、ブログとはまったく関係のない商品やサービスを紹介するコメントのことです。
1つのコメント欄へ同じ内容の投稿が大量に書き込まれるというケースが少なくありません。
スパムメールは日本国内だけでなく、海外からも送られてきます。
最近ではメールを不特定対数のコメント欄へ自動的に拡散するプログラムがあるため、ブログの管理者はスパムメールへの対策が必要です。
中には、「関係ないコメントなら放っておけばよい」と考えて対策を講じない人もいます。
とはいえ、スパムメールを放置することには、幾つものデメリットがあることを覚えておくと良いです。
(1)ブログの通信速度が低下する
スパムメールは世界中から大量に送信されてきます。
中には、1分間に数千通のスパムメールが送られてきたというケースもあります。
それだけ大量のデータが連続して送られてくると、サーバーには常時大きな負荷が掛かることになります。
結果として、サイトの動作は遅くなり、通常の閲覧さえも難しくなる可能性があるのです。
そうなると、ユーザーはより見やすいブログを探して他のサイトへ行ってしまうことでしょう。
これはスパムメールを放置することの大きなデメリットと言えます。
(2)ブログのイメージが悪くなる
スパムメールが放置されたままのコメント欄を見ると、多くのユーザーは「しっかり管理されていないブログ」というネガティブな印象を持ってしまいます。
そうしたイメージのサイトを改めて訪問したいと思う人は少ないでしょう。
結果として、サイトの評判は悪くなってしまいます。
評価が下がれば必然的に検索エンジンのランキング上位を獲得することも難しくなりますから、SEO対策の観点からしても、スパムメールが放置されているコメント欄は望ましくないと言えます。
(3)スパムメールによるトラブルのリスク
スパムメールの中には、単純に広告を掲載しているものだけでなく、フィッシングサイトへ誘導するような悪質なものもあることが確認されています。
自分の管理しているブログを通じて、大切なユーザーが詐欺を始めとするネット犯罪の被害に遭ってしまうという事態を避けるためにも、コメント欄のスパムメールはスピーディーに削除するべきなのです。
スパムメール対策としておすすめの方法

スパムメールの対策として最も簡単なのは、該当するコメントを手動で削除していくことです。
とはいえ、先述の通りスパムメールはまとめて大量に送られてくるため、コツコツ削除していくのはかなりの手間になります。
ですから、WordPressにある設定を活用してスパムメールをブロックしてしまう方が便利です。
(1)匿名のコメントをブロックする
コメント欄への入力フォームには名前を入力する項目があります。
そこに何も記載しない匿名のコメントはブロックすることが可能です。
WordPressのスタート画面を開き、左側にあるメニュー一覧から「設定」の項目をクリックします。
続いて、表示される選択肢から「ディスカッション」を選びましょう。
そうすると、ディスカッション設定の画面が表示されるので、「他のコメント設定」から「投稿者の名前入力を必須にする」にチェックを入、「変更を保存」のボタンを押したら完了です。
この設定により、匿名のコメントはすべてシステムが自動的に削除してくれます。
(2)特定のドメインをブロックする
スパムメールのドメインを登録することで、そのメールを自動的にブロックするという方法もあります。
WordPressの管理画面から「設定」を選び、「ディスカッション」をクリックしましょう。
続いて、ディスカッション設定内にある「コメントブロックリスト」の欄を探します。
このリストにスパムメールのドメインを入力しておくと、そのドメインから送られてくるすべてのコメントをブロックしてくれます。
また、ドメインだけでなく特定の表現などもリストに含めることが可能ですから、公序良俗に反する表現を含むスパムメールが届いている場合にはぜひ活用しましょう。
広告用リンクを含むコメントが多いという場合には、同じディスカッション設定内にある「コメントモデレーション」から、メッセージに含まれているリンク数を1に変更するというのもおすすめです。
これにより、1つでもリンクが含まれているコメントはすべて管理者の承認待ちとなるので、コメント欄をリンク入りメッセージが埋め尽くしてしまうという事態を避けることができます。
(3)スパムメール対策用プラグインを活用する
WordPressには複数のスパムメール対策用プラグインが用意されています。
例えば、「Akismet」はデフォルトでインストールされているので、アクティブにするだけですぐに使うことが可能です。
管理画面の左側にあるメニューから「プラグイン」をクリックします。
続いて、検索バーに「Akismet」と入力すると、インストール済みのプラグインとして表示されるはずです。
そこで、「有効化」のボタンをクリックすれば完了です。
海外からのスパムメールに悩まされているなら「Throws SPAM Away」がおすすめです。
また、スパムの可能性が高いアクセスを選んでブロックをする「Invisible reCaptcha for WordPress」をインストールするのも良いでしょう。
これらのプラグインも、検索バーを使えば簡単に見つけてインストールすることができます。
Sponsored Search
まとめ-WordPressコメント機能の設定とスパム対策-

WordPressブログではデフォルトでコメント機能が用意されているので、管理画面からスイッチを切り替えるだけで簡単に追加することができます。
コメント欄があることでサイトの利用者とコミュニケーションを図ることができ、モチベーションのアップにもつながることでしょう。
アフィリエイトブログの運営を目指すなら、ユーザーとの良い関係を構築することは欠かせません。
ただし、コメント欄を設置すると必ず起きる問題がスパムメールです。不必要な広告のコメントが毎日山のように届くとうんざりしてしまうでしょう。
また、サイトの評判にも悪影響が及びます。
とはいえ、手作業で1つ1つ削除していたらとても時間が足りません。
そんな時は、WordPressに搭載されている各種ブロック機能と、スパムメール用のプラグインを併用して対処しましょう。
この2機能を利用することで、スパムメールがコメント欄に現れることはほとんどなくなるはずです。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用