⏳読み終える目安: 7 分

アフィリエイトでお小遣い稼ぎをしたいと思ってブログを始めたのですが、ブログのアクセスが伸びないんですよね。SEO対策も考えてやっているのですが、どこに原因が有るのでしょうか。

真面目に頑張っているんだね。もしかしたら好きなことを話題にしてはいませんか?

そうなんです。好きなことを話題にしてスタートすればアクセスは自然についてくるという話を読んだからです

なるほど、好きなことを話題にするのは悪くはないのですが、アクセスを伸ばすためには単に毎日ブログを更新させるだけでは絶対に伸びません。ポイントを押さえて記事を作成することと、ソーシャル・ネットワーキングサービスとの連携が大切ですよ

ブログのアクセスが伸びないと悩んでいる人は意外と多いですよね。「ネットの情報を信じてブログを開設し、毎日更新しているのに、アクセスが伸びないなんて、ネットの情報は嘘ばかりだ」と決めつけてしまう人もいます。原因はどこにあるのかというと、それはネット上の情報ではなくて、自分のブログ運営にある場合がほとんどです。
この記事で分かること
ブログを継続するだけではダメ
キーワードを意識することが不可欠
ツイッターやインスタと連携させてアクセスアップ
アクセス数を増やして収益化
目次
ブログが伸びない原因-継続するだけでは意味がない

こんなことを書くと、それじゃネットや本の情報なんて嘘じゃないか!と思われるかもしれません。
もちろん嘘ではないのですが、単に毎日更新させるだけではブログのアクセスは絶対に伸びないのです。
もしかしたら本記事を読んで頂いている方は、芸能人やユーチューバーたちが開設しているブログを思い浮かべているかもしれません。
芸能人のブログが伸びる理由
芸能人やユーチューバーのブログはどうしてアクセスが伸びるのか、その理由は知名度が高いからです。
テレビやSNS上で話題になっている人は、だれもがその存在を知っています。
一旦、知名度が上がれば、ちょっとしたことをブログに書いたり、ツイートしたりするだけで注目されます。
これが何を意味しているのかというと、芸能人や有名なユーチューバーは、数万人から数十万人もしくは数百万人の人が関心を持っているので、ちょっとした発言でも何十万、何百万人もの人が反応します。
知名度があれば、買い物でどこそこに言ったということを書いて画像をアップするだけでも、ファンの心を満たせます。
自分の知名度とブログ
私たちの場合はどうでしょうか。
友達関係で考えてみると、何人の友だちがいますか?
100人の友だちがいる場合、本当に自分に関心を持ってくれる友だちは何人くらいいるでしょうか。
頻繁に連絡を取るのはおそらく10人にも満たないかもしれません。
私たちがどんなに友だちをたくさん持っていても、プライベートに関心を持っている人はきっとわずかではありませんか?ちょっとした自分の経験や毎日の出来事をブログでアップしても、反応してくれる人は少ないはずです。
つまり継続して機械的にブログ記事をアップしても、効果は小さいということなのです。
じゃあどうやったらいいの?ということになるのですが、一般人がブログのアクセスをアップさせるには、ブログを見る人のニーズを研究することです。
人が求めるのは情報や問題の解決策ですから、そこに着目してニーズを把握するようにします。
ブログが伸びない原因-キーワードを意識出来ていない

人がどのような経路でブログにアクセスしてくるのかを分析しましょう。例えばYahoo!からブログにアクセスする場合、何をするのかというと、キーワードを検索窓に入力して検索します。
検索結果に表示されたサイトにそのままアクセスするというのが流れです。
ニーズを満たして伸びない原因を取り除く
旅行記を書いてもなかなかアクセスが伸びない場合、単なる旅行記ではニーズが満たせないからです。
例えば飛行機のチケットを購入する方法を紹介するだけで、ブログの内容は変わってきます。
具体的には飛行機のチケットを格安で購入する方法といった具合に、ニーズに合わせたキーワードを指定するのです。
ニーズに合ったキーワードを指定すれば、読者が求める情報にマッチするので、検索対象になり、それがやがてはアクセスアップにつながるのです。
他にも最近では格安航空会社を利用した旅行が人気ですが、手荷物の重量やチェックインの時間などの規則が厳しく、戸惑っている人も多いです。
そのような人のニーズを満たしてあげることで、ブログのアクセスが伸びない原因を解決出来ます。
Sponsored Search
ブログが伸びない原因-SNSとの連携不足

ブログが伸びない原因としてSNSを活用していないというケースが考えられます。
ブログで収益を上げているブロガーと呼ばれる人たちはTwitterやInstagramなどのSNSを駆使して、情報を常に流しています。
Twitterを使ってブログを宣伝
身近に起きたことの中から、特に特定の人のニーズを満たせそうな情報がある場合、Twitterで発信して、まずは人の注目を集めます。
その後、記事にまとめて、ブログで発信するというのが主な流れです。
これはユーチューバーも同じで、やはりインスタやツイートで集客を行っているケースが目立ちます。
アクセスが伸びない原因をツイートで解消
先程旅行記のケースを取り上げましたが、格安航空会社を実際に利用して、チェックインの様子や、ネットでチケットを予約する時の情報を小出しにTwitterで流します。
こうすることで、フォロワーはこの人はこれから格安航空会社を利用するんだ、というのが分かるので、興味関心がある人はその後のツイートを追いかけます。
ある程度小出しにしたところで、ブログの記事をTwitterで宣伝すると、反響が出るようになります。
これは一つの事例ですが、ニッチな情報の場合、フォロワーもその手の情報がほしい人が集まるので、うまく人の心理を掴んで情報を提供するのが良いでしょう。
ブログのアクセスが伸びたら収益化を目指す

ブログのアクセスが増えてきたら収益化を目指します。
ブログで収益を上げるためにはアフィリエイトやアドセンス広告をうまく活用することが大切です。
アフィリエイトを提供するASPと契約をして、自分のブログ内に広告を出せるようにしましょう。
また、アドセンスでいちばん有名なのではGoogleアドセンスですが一定の記事数が溜まった段階で申請を行いましょう。
アフィリエイトとアドセンス広告-アクセスが伸びれば収益も上がる?-
アフィリエイトやアドセンス広告で稼ぐためには、アクセス数に応じて収益も上がるように仕込んでいきます。
アフィリエイトとアドセンス広告のメリット・デメリットは下記のとおりですが、収益の発生条件やタイミングが違うのでそれぞれの戦略も変わってきます。
アフィリエイト | アドセンス広告 | |
メリット | ・成果報酬型のため、報酬単価が高い ・配信する広告(=商材)は自分で選べる ・広告への誘導OK | ・広告がクリックされただけで報酬が発生する ・広告は選択不要、自動表示される |
デメリット | ・自分で広告(=商材)を選択しなければいけない | ・報酬額が低い |
自分のブログ内に、アドセンス広告を貼り付けると、アクセスした人の興味関心に応じて、広告が自動的に表示されます。
表示回数が増えれば増えるほど、収益は上がります。
もし広告をクリックしてリンク先にジャンプすると、クリック数に対しても収益が発生します。
一見簡単なように見えますが、アクセス数が伸びなければ、収益化は目指せません。
やはりアクセスを増やすために、前述で説明したことを中心に集客を目指しましょう。
アフィリエイトはニーズに合わせた広告を貼る
ASPはたくさんの広告を提供しています。
クレジットカードや旅行会社などのホームページにリンクさせて、1契約ごとに成功報酬が支払われるものが多いです。
この場合も、ニッチな情報を提供し、その情報を求めている人がクリックしやすいように広告と記事内容の連携を行います。
ASPと契約する際には、自分が作成したブログの審査があります。
審査に通らない場合は、ブログの構成に問題があるので、問題を解決して再度審査をしてもらうようにしてください。
ここで説明した過程に従ってブログを運営していけば、間違いなく収益が上がるでしょう。
・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用