⏳読み終える目安: 17 分

アフィリエイトを始めてそろそろサイト作成や管理に慣れてきました。
でも、まだ思ったようにアクセスが伸びないので、次の一手を打って行きたいと思っています。

それはいいことですね。
やはり単にサイトを開設して更新するだけでは、なかなか成果は増えていかないものですよね。
具体的にはどんな対策を採る予定ですか?

一応、被リンクという点に集中したいと思っています。
今まで自サイトの質向上に目を向けてきたので、今度は外部施策に力を入れたいと考えています。

とても良い考えだと思います。

ただ、具体的な被リンクの増やし方や、質の良い被リンクの獲得の仕方というものが分からないのです。

確かに、ただ被リンクを増やせば良いというものではありませんからね。どうして被リンクがSEOに影響を与えるのか、という基本的な
考えを理解した上で対策を講じることが重要ですよ。

なるほど、被リンクの意味を知ることから始める必要があるということですね。まずはそこから勉強したいと思います。
このように、コーポレートサイトでもアフィリエイトサイトでも、アクセスを伸ばすためには被リンクを獲得するというのはとても大事なポイントとなります。
とはいえ、単にたくさんの被リンクがあれば良いというわけではありません。
そこで、SEOという観点からどのような被リンクが質が良いものなのか、その増やし方としてどんな対策を講じられるのかを知ることは大事です。
この記事で分かること
・そもそも被リンクとはなにか?
・被リンクを増やすことのメリットとデメリット
・被リンクとSEOとの関係性
・質の良い被リンクを増やす手法
・被リンク対策が成功した事例
目次
被リンクとはなにか?

まずは、そもそも被リンクとはなにかを知ることから始めましょう。
この基礎的な知識を得ることによって、なぜSEO対策において被リンクを多く持つことが重要になってくるのかを理解できるようになります。
同時に、同じ外部リンクであってもSEO対策において、効果の出るものと逆に質の低いものがあることを理解し、見極めができるようになります。
被リンクは外部リンクやバックリンクと呼ばれることも多いですが、基本的にこれらは同じものを指します。
つまり、自サイトのホームページや特定のページを、他のサイトがリンク付きで紹介してくれることを意味します。
多くの場合、関連するテーマについて書かれている記事において、さらに詳細な情報をチェックできることを示したり、何らかの情報の参照元として記載したりする時に、サイトもしくは該当ページのタイトルを記載し、リンクを貼ることによってなされます。
ユーザーがそのリンクをクリックすることによって、自サイトに来てくれることになります。
そのため、被リンク単に紹介をしているというだけでなく、自サイトへのアクセスを促す一つのチャンネルともなっているのです。
SEOにおける被リンクの重要性
こうした被リンクがたくさんあるサイトは、Googleなどの検索エンジンによって高く評価されることになります。
というのも、検索アルゴリズムでは良質な被リンクを多く持つサイトほど、信頼性や権威性を持つと同時に知名度の高いサイトだと判断するからです。
この判断基準はアルゴリズムの中でも比較的高い優先順位に置かれていますので、他のSEO対策と同じように真剣に取り組むべき課題となります。
検索アルゴリズムが被リンクに注目するのには理由があります。
まず、学術的な論文と同じように、引用される回数が多く、引用先の箇所が多いほど権威があるとみなされると考えるからです。
一般的な論文は、その質の高さを他の論文や研究機関によってどれだけ引用されているかによって判断します。
いろいろな学者から引用されるほど、信頼できるものであり、より実用的な内容であると考えられるからです。
同じように、たくさんの外部サイトがリンクを貼りたいと思うということは、それだけ他のサイトにはないオリジナリティーに富んだ情報であると考えられます。
また、政府機関の公式発表ページにリンクを貼って、その情報が正しいということを示すように、被リンクは権威や正当性があると思うサイト運営者によって作られることが多いものです。
そのため、被リンクが多いページは、それだけ権威性があり、重要なニュースソースとなっているとみなされるのです。
こうしたことから、検索アルゴリズムは被リンクの数が多く、リンクを貼っているサイトがバリエーションに富んでいるほど高評価を与え、検索順位を上に持って行くのです。
被リンクのメリット・デメリット
このように、被リンクを持つことには大きなメリットがあります。
まず、検索アルゴリズムからの評価が上がりますので、検索結果の上位に表示されるようになります。
これは自然な流れとして、アクセスを伸ばすというメリットにつながります。
検索結果が上位になるほど、ユーザーはクリックをしやすくなるからです。
SEO対策において成功を収められることになりますので、大きな成果を上げられるでしょう。
もう一つのメリットは、外部リンクからの流入が生まれるということです。
自サイトへの新しいアクセスチャンネルができることになりますので、それだけユーザーが入ってくる入り口が増えます。
SEO効果に加えて、アクセス数を上昇させるもう一つの要因となるのです。
一方で、単純に被リンクを増やすことだけに気を取らわれているとデメリットが発生します。
質の良い被リンクはメリットをもたらしますが、質の低い被リンクは逆に検索サイトからの評価を下げることにつながってしまうのです。
質の低い被リンクの詳細については後述しますが、相互リンクだけをしているサイトやネット広告からのリンクを指します。
つまり、サイト運営者が意図的に外部リンクを作り上げていると判断されるものです。
これは、リンク先のサイトの情報が優れているから参照したいという動機ではなく、単に被リンク数を稼ぐための手段であると見なされてしまうリスクが生じます。
Googleなどの検索アルゴリズムでは、テクニックを弄したSEO対策が見え見えの場合、逆に評価を下げることが多いです。
そのため、被リンクの数だけに注目した増やし方をすると、逆にデメリットとなってしまうのです。
このように、外部リンクはその質、作り方によって、メリットとなるかデメリットとなるかが変わってきます。
そのため、被リンクの数が多くなるということ自体は良いのですが、同時に質の良いものかどうかをチェックしてコントロールしていかないといけません。
この作業を怠ると、逆にSEO効果を下げてしまう結果にもなりかねないのです。
被リンクのSEO効果について
こうした被リンクの特徴を理解すると、具体的にSEO効果にどんな影響がもたらされるかが見えてきます。
特に、SEO対策として有効なバックリンクの作り方、逆に避けるべき、もしくは減らしていくべきバックリンクとは何かを知ることができます。
両方の種類について理解を深め、サイト運営をする中で上手に調整をしていけるようになれば、目に見える形で検索結果、そしてアクセスに差が出てくることになります。
少なくてもSEO効果という面で見ると、被リンクの質が高いか低いかを決める基準は、どのサイトにリンクを貼ってもらうかという点でほぼ決まります。
では、どのようなサイトからのリンクが良いかというと、一つのパターンとなるのが、関連するテーマや情報を扱っているサイトです。
たとえば、自サイトでアウトドア用品を製品ごとに紹介するアフィリエイトをしているとします。
こまかく一つずつの商品を取り上げ、その特徴や使った感想などを記事にしています。
そこで、アウトドア全般を扱っているサイトが、こんなアイテムがあるとキャンプが快適になる、と特定の製品についてリンクを貼り、自サイトを紹介してくれます。
こうした場合、同じアウトドアというテーマでサイトが作られていますし、しかもより詳細な情報を参照するために自サイトにリンクを貼っていますので、良質の被リンクと言えます。
また、サイト自体が信頼性の高いところにリンクを貼ってもらうのも、SEO効果が高くなります。
典型的な例としては、政府機関や誰もが知るような大企業がリンクを貼ってくれるというパターンです。
いわゆるドメインパワーの強いサイトにリンクを貼ってもらうとも言い換えられます。
こうした運営元自体が信頼されているところから被リンクを得られれば、当然自サイトの信頼性もアップしますし、権威があると見なされSEO効果も上がります。
こうした関連性のあるサイトから、信頼されているサイトからリンクされると、検索サイトでの評価が上がるだけでなく、流入によるアクセスアップも見込めるというメリットがあります。
リンク元のサイトを信頼しているユーザーが多いので、それだけリンク先についても信頼しクリックしてくれる率が上がるからです。
こうした質の良い被リンクを得るために、こちらから何らかの直接的なアクションをするといった対策はしづらいです。
意図して特定のサイトにリンクを貼ってもらうのは難しいため、自然に被リンクをゲットしていくことを目指す必要があるのです。
外部リンクを得ていても、SEO効果をもたらさないものもありますし、逆に検索サイトから嫌われてしまうものもあります。
その低品質な外部リンクの種類としては、いわゆるスパムリンクと呼ばれるものがあります。意味のない、単なる被リンクの数を稼ぐためだけのものです。
具体的には、特に記事も紹介文も設置されていない、リンク集があります。
これだとリンクは増えますが、リンクを貼ることに意味は存在しませんので、質が低いとみなされます。
このスパムリンクは、ライバルサイトが意図して作り、検索サイトから評価を下げてやろうという動機で作っていることがあります。
そのため、早期に発見して防いでいかないと被害を被ってしまいます。
また、相互リンクでのみ作られている外部リンクも質が低いと見なされます。
もちろん、同じような内容を扱い、関連性のある記事の中で設置されているのであれば良いのですが、内容がない単なるリンク作りをしているケースでは評価を下げます。
さらには、コメント欄にたくさんの関連キーワードや文章を詰め込んだ上で貼られているリンクも、質が悪いと見なされます。
これは、サイトの宣伝目的でのコメントとリンクだと思われてしまうことがあるためです。
さらに、ホームページもしくはブログのウィジェットパーツからのリンクもカウントされません。
同様に、ネット広告に埋め込まれているリンクもSEO効果を高めるものとはなりません。
こうしたリンクは異常な作り方でなければ悪質と見なされることはありません。
そのため、評価を下げることにはなりませんが、特に効果を出すこともないという被リンクなのです。
とはいえ、外部リンク全体の中で、こうした低品質の外部リンクの割合が明らかに高いということは、評価を下げてしまう原因となります。
そのため、常に被リンクの総数と、それぞれの種類をしっかりと分析する必要があります。
その上で低品質のバックリンクを減らしていく施策を採っていくことが重要です。
被リンク対策について

ここまでで、被リンクの重要性、低品質のものと高品質の種類が存在することを理解することができました。
こうした知識を活用して、今度はどのように高品質の被リンクを増やして、低品質のものを減らしていくかという手法を考えていくことができます。
そのためには、外部リンクについての実情をチェックし、複数の手段を同時に進めていくことが重要になってきます。
被リンクを調べる方法
外部リンクによるSEO対策を進めるためには、第一に現状を把握することが欠かせません。
そのためには、解析ツールもしくはSEOツールが役に立ちます。
いろいろなツールがありますので、自分にとって使いやすいものを選びましょう。
多くの人が使っているのが、解析ツールの基本である「サーチコンソール」です。
通常のアクセス解析なども含めて基本的な情報を収集しやすいですし、無料ですので、気軽に使えます。
また、「Ahrefs」も人気が高く、総合的なSEO対策用の解析ツールとして活用している人が多くいます。
他にも、「hanasakigani」や「Moz Link Explore」「Majestic SEO」などのツールも人気があります。
こうしたツールの使い方はシンプルで、初めての人でもすぐに使えるようになります。
それぞれの製品で若干操作法は異なりますが、自サイトのURLを入れてチェックするだけで、アクセス数や流入元、外部リンクの数、そのリンク元などが表示されます。
そして、被リンクに特化した機能が付いているものであれば、リンク総数とリンクをしているドメイン数が表示されることが多いです。
ここで注目すべきなのはドメイン数です。
ドメイン数が多ければ、それだけ異なる多くのサイトに参照されるということになり、評価を上げる理由となるからです。
とはいえ、このリンクを貼っているドメインの数だけでは、被リンクの品質を知ることは難しいです。可能であれば、それぞれのドメインをチェックしてみて、無駄なリンクもしくは悪意のあるリンクではないかと確認するのが一番です。
しかし、これではかなりの作業量となり、負担がかかります。
そこで、被リンクの品質チェックをしてくれるSEOツールを使うと楽になります。
単にリンク数だけでなく、それぞれの特徴と品質を解析してくれるものもあり、すぐに種類ごとの被リンクを確認できるのです。
こうした機能を持っているのは有料であることがほとんどですが、管理はとても楽になりますので導入を検討してみると良いでしょう。
被リンクを増やす方法(自然な被リンクを獲得する方法)
総合リンクなどの直接的な方法で被リンクを増やすと、低品質なものが増えるだけです。
そのため、高品質の被リンクを得るためには、それ以外の増やし方を実践する必要があります。
基本的には自然な形で増えていくようにします。
自然な形といっても、何もしないということではなく、外部サイトがリンクを貼りたくなるように誘導していくという働きかけをしていきます。
こうした努力を続けることによって、次第に増えていきますし、質の高いものを多く得られるようになります。
獲得方法にはいくつもの方法がありますので、できるだけ複数の方法を同時に進めていく方が効果的です。
一つだけの手法では効果が限定的になってしまうからです。
こうした手法は、自サイトの知名度を高めるということが基本となっています。
そのため、情報発信をするチャンネルを多方面に伸ばすことによって、より多くのサイトに取り上げてもらいやすくなります。
また、同時期に異なる媒体で同じ情報を見ると、信頼度が高くなるという傾向がありますので、バラバラに行うのではなく、複数のチャンネルで同時期に宣伝をすることで、より効果が高くなるという点にも注目したいところです。
情報発信力という点では、やはりSNSが非常に強い効果をもたらします。
しかも、利用者数の多いSNSはいくつもありますので、それぞれの特性を生かして利用することで、異なる層に訴えることが容易になります。
具体的にはFacebookやInstagram、Twitterといったものがあります。
ウェブマーケティングの力を強めるという目的でも、こうしたSNSを使うことは効果的ですので、被リンク獲得と併せて利用すると良いでしょう。
SNSはユーザーによってさらに拡散されるという特性がありますので、より広くまで情報が伝わります。
また、検索エンジンもSNSにおける情報を分析して、検索結果に利用しています。
そのため、SNSで話題になれば、それだけでもSEO効果がアップするというメリットも得られるのです。
SNSはプラットフォームがすでにできていますし、一般利用であれば無料で始められます。
気軽に経済的なリスクなしでスタートできるというのもうれしいところで、施策としては非常にコスパの良い手段と言えるでしょう。
具体的な活用方法としては、まず自サイトと関連のあるテーマでSNSを開設します。
そこで発信する情報はサイト内の記事と中身を合わせることができます。
それほど手間をかけられないということであれば、記事のまとめや紹介という程度でも構いません。
その上で、記事に使っている動画や画像などを投稿して、視覚的に魅力的にすることがポイントです。
そして、記事ページへのリンクを貼るようにします。
こうすることでSNSからの流入を得られますし、外部サイトの運営者に直接サイトを確認してもらいやすくなります。
自サイト内にもSNSのリンクを貼ったり、Twitterの投稿を見たりできるように埋め込んでいきます。
サイトとSNSを直接連携させることで、より効果が高まります。
サイトのファンに向けてメルマガを配信するのは、より支持を集めて固定ファンを作るのに役立ちます。
自サイトの記事内でも情報発信を行っていくわけですが、メルマガではさらに範囲を絞った特典情報を掲載します。
時期限定の情報であったり、読者だけにお得な内容を紹介したりすることができます。
こうすることで、メルマガを読むメリットを読者自身が感じることができて、読者をキープし続けられます。
また、メルマガから自サイトへの移動も多くなり、アクセスや被リンクを貼ろうとする動機が増すことにもつながります。
被リンクを貼るということは、自サイトを信頼し、ファンとなってくれることを意味します。
そのためにはメルマガというのはとても優れた手段ですので、有効活用したいものです。
メルマガを配信するに当たっては、自サイトの中に読者を獲得するための枠組みを作らないといけません。
たとえば、問い合わせフォームや投票やアンケート企画、会員登録などの機能を設けます。
その中でメールアドレスを収集して、登録もしくは入力した人にメルマガを配信して良いかというチェックをしてもらいます。
こうすることで、自然な形で読者を増やすことができて、ファンをつかめます。
アフィリエイトサイトを運営している、コーポレートサイトを管理しているのであれば、ネット広告によるマーケティングの導入を検討したことがあるはずです。
具体的にはGoogleアドワーズやYahooプロモーションなどがあります。
もしくは、SNS上の広告としてTwitter広告なども利用できます。
こうした広告を出すことによって、自サイトの知名度を上げることができますし、広告からのリンククリックによってアクセス増を期待できます。
直接的にはこうしたネット広告はアクセスアップを狙ったものですが、被リンク獲得にも役立ちます。
というのも、外部サイト運営者が自サイトを訪問してくれる確率が高まるからです。
それにより、自サイトの情報に接し、リンクを貼ろうという意欲を持つことになります。
ネット広告があることで、ある程度規模が大きくしっかりと作られているサイトだという印象も与えられますので、権威付けに役立つという側面もあります。
ネット有料広告はクリック報酬が基本となっています。
そして、多くの場合、入札単価の決定による予算組みがなされています。
そのため、どのくらいの費用をかけられるかということが、ネット広告の効果を左右することにつながります。
広告システムについて勉強した上で、より効果の出る方法で出稿してみましょう。
自ら関連性のあるテーマで別サイトを作り、そこにリンクを貼るという手段もあります。
こうしたサテライトサイトは自分でコントロールできますので、より被リンク獲得が簡単になります。
しかし、サテライトサイトの作成には注意が必要です。
被リンクを増やすという目的でサテライトサイトを増やし、内容のあまり伴わないサイトにしてしまうと、検索エンジンもそれに気づきます。
すると、意図的な被リンク獲得、つまり自作自演サイトだと判断され、ペナルティーを受けてしまうことさえあるのです。
こうした事態を避けるためにも、サテライトサイトであっても、しっかりと質の高いサイトにすることが欠かせません。
低品質な被リンクを見直す
解析ツールの力を借りて、低品質な被リンクがあることが分かったら、できるだけこうしたリンクを削除していく必要があります。
もちろん、外部サイトがその権限でリンクを貼っている時には削除することができませんが、ガジェットからリンクなどは自分でも削除していくことができます。
そして、外部サイトで削除できない場合は、リンク否認をすることになります。
リンク否認とは、特定のサイトからのリンクを拒否して、検索エンジンから被リンクとして認識されないようにするものです。
Googleのツールであるサーチコンソールでリンク否認をすることができますので、リンクの種類を判別した上で否認作業をしていきましょう。
こうすることで、被リンクの全体の中で良質なリンクの比率を高めていくことができます。
Sponsored Search
被リンクを増やしたサイトの事例

具体的な手段を学んだところで、実際にどのように適用して良質な外部リンクを増やしていったかを事例を見てチェックできます。
上位化したサイトの概要
医療系のサイトでの上位化を被リンクアップによって目指したという事例です。
医療系のサイトは、検索サイトの上位は公共機関や医療機関で占められる傾向が強いです。
やはり、権威性という面でこうしたサイトには敵いません。
そこで、その他のアフィリエイトサイトに勝つことを目標として、外部リンク対策をしていきます。
より集中した対策ができるように、キーワードによる検索順位ごとに対策を検討し、それぞれのワードでYMYLを意識して評価アップを狙いました。
すでにミドルクラスの検索順位になっていて、サイト自体のSEO対策がしっかりとなされていたこともあり、被リンク対策によって1ページ目の検索結果表示ができるようになりました。
「検索順位と被リンクの推移」・その対策内容
被リンクがほぼゼロという状態から、その数が増えていくとどのように検索順位が上がるかの推移を見ながら対策を進めていきます。
具体的には、アンカーテキストの作りに工夫を凝らして、キーワードを入れること、それぞれのリンクに異なる表現を使うことを意識しました。
検索エンジンのルールで評価されるサイトによって、外部リンクを作るという点を徹底していくことも意識しています。
同時にドメインを変えていき、別々の外部サイトからバックアップリンクを作っていきます。
また、短時間で増やすのではなく、数週間にわたって徐々にリンクを増やしていきます。
こうした手法で、全体として20個程度の被リンクを獲得するまでの推移をチェックしていきます。
なぜ上位化したのか?
早い段階で上位化が見えた理由として大きなものは、まずサイトそのものがしっかりと作られていたということです。
すでにミドルクラスの検索結果になっていたことから分かるように、サイト構成や記事の内容について質の高い状況となっていました。
しかし、被リンクという面をチェックすると、リンク数がほぼゼロとほぼ対策が採られていない状況だったのです。
そこで、欠けていた部分である外部リンクに集中して取り組むことで、目に見える効果が出たのです。
そして、短時間で一気に被リンクを増やすのではなく、段階的に作っていくことで、不自然な被リンク設定だと思われずに済みました。
そして、リンクを貼ったサイトはすべて質の高いところであり、被リンクが良質なものと判定されるように徹底したことも大きなポイントです。
こうした施策を引き続き実行していくことで、検索結果1ページ目に表示されるという成果からさらに上昇し、1位にまでなったという結果を見ることができました。
1位を目指すために必要なこと
検索結果1位になるためには、やはり検索アルゴリズムが求める基準をしっかりと理解することが第一です。
その上で、どのようにその基準を満たせるかを考え、実行していきます。
Googleはとにかく読者第一という姿勢を保っています。読者が見て有益だと思える情報を提供することです。
そのためには、オリジナリティーがあることに加え、権威性や信頼性を持つことも欠かせません。
こうした点を強く意識することによって、外部リンクを得やすくなりますし、やはり権威性と信頼性の高いサイトからの被リンクが多くなっていきます。
こうしたポイントを実行していくに当たっては、実際に検索結果の上位にいるサイトから学ぶことも重要です。
サイト構成や情報提供について、どんな傾向を持っているかを分析します。
その上で、そのサイトに足りないと思われる情報を自サイトで提供していったり、さらに魅力的で見やすい手法でサイトを作っていったりします。
こうすることで、検索結果上位にいるサイトよりも上質のサイトに成長させていくことができ、高い評価を自然と得られるのです。
まとめ

SEO対策において被リンクの獲得というのは、非常に大きな意味を持ちます。
サイトの質そのものを向上させる努力を続けることに加えて、SNSやメルマガなどによって情報発信し、外部サイトからの被リンクを得られるように努めましょう。
また、Googleのルールに沿った質の高いサテライトサイトを作り、そこにリンクを貼っていくことも重要です。
こうした対策を多面的に採り、質の高い被リンクを増やしていくようにしましょう。
こうすることで、目に見える形で検索順位の結果向上につなげて、アクセスアップを期待できます。
大きなメリットをもたらす対策ですので、真剣に取り組んでいきましょう。
