⏳読み終える目安: 12 分

自分のブログでアフィリエイトをやって稼ぎたいんですが、ASPはどこを選べばよいのでしょうか。
ネットを調べても古い情報が多くてよくわかりませんでした。今、実際に稼いでいる人はどのASPを使っているんでしょう?

そうだねえ。
これから始める人にとってそれは当然の疑問だろう。
それじゃアフィリエイトで結果を出しているぼくの体験から、おすすめのASPをいくつか紹介しよう。
まず、稼いでいる人はみんな使っている定番のASPから7つ、次にアプリ系のASPから3つ、そして、将来的には登録できるようになりたいクローズドのASPを2つ、順に見ていくのでぜひ参考にしてよ。

ありがとうございます。
できればブログ記事の書き方のコツやアフィリエイトの審査に合格するポイントなどもあったらお願いします。
この記事でわかること
・登録しておきたいアフィリエイトASPのおすすめ
・アフィリエイト審査に合格するためのポイント
・稼げるブログ記事を書くための準備
アフィリエイトASPとは何か?

アフィリエイトASPのおすすめを紹介する前に、「アフィリエイトASPとは何か?」という基本から確認しておきましょう。
だいたいわかっているという方も、ブログでしっかり稼ぐためにもう一度おさらいしておくことが大切です。
アフィリエイトASPの役割
まず、「ASP」とは何の略かということからですが、これは「Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」を意味します。
つまり、ASPに「アフィリエイト」という言葉がすでに含まれているわけですから、本来わざわざ「アフィリエイトASP」と書く必要はありません。
しかし、ここでは慣例に従って以降もアフィリエイトASPと記します。
それはともかく、アフィリエイトASPの役割は、広告を掲載したい企業(広告主)と、その広告を自分のブログに掲載してもいいよという人(ブロガーなどメディア運営者)をつなぐことです。
ネット広告の仲介会社と考えてよいでしょう。
ネットに広告を出す場合、まず企業はアフィリエイトASPにその旨を依頼します。
すると、アフィリエイトASPは、自社に登録しているメディア運営者に広告掲載のシステムを提供するという流れです。
メディア運営者はそれを使って自身のブログなどに広告を掲載します。
ブログに掲載された広告は、そのブログの訪問者に見られることになります。なかには興味を示してクリックする人も出てくるでしょう。
ただ、基本的にはクリックするだけでは不十分で、ブロガーが利益を得るには、広告のクリック先でその商品を購入してもらわなければなりません。
広告の商品を購入してもらうと、アフィリエイトASPはその売上に応じて広告を掲載したブロガーに報酬を支払うというのが基本的な仕組みです。
アフィリエイトASPへの登録をおすすめする理由
なんだかややこしく思えたかもしれませんが、ブログをやるのならアフィリエイトASPに登録しない理由はありません。
いちばんの理由はあなたのブログをマネタイズできることです。
アフィリエイトASPにある商品を見つけてきて、その広告を自分のブログに載せるだけで、読者がそれを購入してくれたら自分にもお金が入ってきます。
基本的に売上1件ごとに報酬がもらえるので、商品を買ってくれる人が多いほど自分に入ってくるお金も増えるということです。
読者のたくさんいる人気ブログなら、放っておくだけで勝手にお金を生んでくれる可能性さえあります。
アフィリエイトASPに登録するのに、登録料や手数料などの費用はかかりません。
また、登録したからといってノルマがあるわけではなく、放置しておくのも自由です。
要は、自分はブログを書いているだけで余計な出費の必要がないにもかかわらず、ブログが自動的にお金を稼いでくれるのです。
アフィリエイトASPに登録することにリスクがないわけですから、登録しない理由がないというのもおわかりいただけるでしょう。
登録できるアフィリエイトASPには全部登録しよう
アフィリエイトASPに登録するべき理由はわかりましたが、具体的にどれに登録すればよいだろうという疑問もあるでしょう。
しかし、そこで悩む必要はありません。
登録できるアフィリエイトASPがあれば、その全部に登録しておけばよいのです。
先にも述べたように、アフィリエイトASPに登録するのにお金はかかりませんし、登録したからといって使わなくても問題はありません。
また、アフィリエイトASPによって紹介できる商品が違います。
どれか1社だけしか登録していないと、紹介できる商品が限られてしまうわけです。
ところが、他にも多数のアフィリエイトASPに登録しておけば、あるASPにはない商品が、別のASPには用意されているということがあります。
自分が宣伝したい商品があっても、それがアフィリエイトASPになかったらあきらめなければなりません。
そんなことのないように、可能な限りたくさんのアフィリエイトASPに登録することをおすすめするわけです。
定番のアフィリエイトASPのおすすめ7社

アフィリエイトASPには登録できる限り登録した方がよいと述べましたが、それでも限界というものがあります。
そこで、まずはここだけは押さえておくべきという定番の7社を紹介しますので、以下に挙げるアフィリエイトASPから優先的に登録してください。
a8.net
●A8.net登録●
ブログでアフィリエイトをやっている人の多くが登録しているのが、この業界の最大手である「a8.net」です。
株式会社ファンコミュニケーションズによって設立されました。
業界最大手だけあって、利用している広告主の数が他社と比べて圧倒的に多いのが特徴です。
NPO法人「アフィリエイトマーケティング協会」の調査によると、アフィリエイターから満足度ナンバーワンのアフィリエイトASPとして選ばれています。
2020年の調査では、3,000近い回答者の37.3%がa8.netをいちばん満足しているASPにあげています。
広告数が多いこともその理由ですし、始めたばかりの人でも稼ぎやすい広告が多いことも支持される理由です。
afb
●afb(アフィb)の登録●
先ほどのアフィリエイトマーケティング協会の調査によると、いちばん満足しているASPとして、a8.netに次いで2位の座に輝いたのがこの「afb」です。
株式会社フォーイットが運営する2010年からのサービスで、担当者の対応が早くて丁寧と評価されています。
確定した報酬の支払いが、他社より迅速なところもおすすめポイントです。
バリューコマース
●バリューコマースの登録●
アフィリエイトASPとしては老舗に属する「バリューコマース」もぜひ登録しておいてください。
こちらの特徴としては、金融系や旅行系の広告が多く、他社にはない案件を個別に紹介してくれることもあるところです。
もしもアフィリエイト
●株式会社もしも(もしもアフィリエイト)の登録●
株式会社もしも運営の「もしもアフィリエイト」も定番のアフィリエイトASPです。
個人ブロガーをターゲットにアフィリエイト講座を開催したり、独自の報酬システムを用意したりなどと他社にない魅力があります。
TGアフィリエイト
●TGアフィリエイトプログラムの登録●
楽天グループだけあって広告数も多く、クリック保証型や携帯用の広告も利用でき、登録している人の多い定番のアフィリエイトといえます。
報酬が翌々月15日に支払われるという迅速さと、高単価の案件が多いところが支持されています。
また、金融系の案件が豊富で、初心者でも稼ぎやすいと評判です。
アクセストレード
●アクセストレードの登録●
6つ目の定番アフィリエイトASPが、こちらの「アクセストレード」です。
1999年創設の株式会社インタースペースによって運営されています。
こちらの特徴は、金融系や通信系の案件に強いところです。
クレジットカードやFX、格安SIMやレンタルWi-Fiなどの広告を豊富に扱っています。
これらは物販系の案件に比べて単価の高いものが多いので、ガッツリ稼ぎたい方は要チェックです。
infotop
●infotopの登録●
おすすめの定番アフィリエイトASPとして最後に紹介するのが、株式会社ファーストペンギン運営の「infotop」です。
こちらはFXや情報商材の案件が多く、即時提携できるところも評価されています。
情報商材系の案件は見極めが大切ですが、高単価の案件が見つかりやすいので稼げるチャンスはあるでしょう。
Sponsored Search
アプリ系のアフィリエイトASPのおすすめ3社


定番のアフィリエイトASPに続き、スマホアプリなどアプリ系ASPとして知られるおすすめの3社を紹介します。
SeedApp
●SeedAppの登録●


アプリ系で押さえておきたいのが、こちらの「SeedApp」です。
運営がA8.netと同じ株式会社ファンコミュニケーションズですので信頼があります。
A8.netと違って、こちらはアプリ案件に特化しているところが大きな特徴です。
また、担当者が専属で付いてくれるのも特徴で、運営しているブログに最適な案件をおすすめしてくれます。
Smart-C
●Smart-Cの登録●


「Smart-C」はアプリ系のアフィリエイトASPとしては定番の存在です。
マザーズに上場している株式会社アドウェイズが運営しています。
マンガアプリやゲーム、占いなどのスマホ向け案件を豊富に取り扱っているのが大きな特徴です
Zucks
●Zucksの登録●


株式会社Zucksが運営する「Zucks」もアプリ系のアフィリエイトASPとしておすすめです。
アプリだけでなく、美容系案件もそろってるので、女性向けのブログを運営している人も登録しておくとよいでしょう。
クローズドのアフィリエイトASPのおすすめ2社


最後にクローズドのアフィリエイトASPのうち、おすすめを2社紹介しましょう。
クローズドとは、文字通り一般には公開されていないアフィリエイトASPのことで、こちらから申し込んで登録することはできません。
基本的に向こうから「登録しませんか?」と誘ってもらうのを待つしかないのですが、誰もが登録できないアフィリエイトASPだからこそ、一般のASPにはない魅力にあふれています。
高額案件が豊富で、担当者が専属で付いてかなり密なコミュニケーションが取れるのが良い点です。
ブログを順調に育て、向こうからの誘いがあった時は迷わず登録しましょう。
Rentracks


クローズドのアフィリエイトASPのなかでも特に有名なのが、こちらの「Rentracks」です。
招待があって初めて登録できるASPなので、自分が登録したくても自由に登録できないのが難点ですが、それだけに他社よりも魅力的な案件を豊富に取りそろえています。
そのなかでも特に強いのが、金融系、車バイク買取系、美容系です。
また、担当者の対応も非常に丁寧だと評判ですので、もし登録できたら、お持ちのメディアにぴったりの案件のなかから確実に稼げる案件を厳選して紹介してくれるでしょう。
felmat


クローズドのアフィリエイトASPでもう一つおすすめしたいのが「felmat」です。
Rentracksと同じく招待制のASPなので、向こうから問い合わせがあるまで待つしかないのですが、良質案件にあふれており稼げる仕組みがしっかり構築されています。
自分で案件を探さなくても、自動で単価の高い良質案件を探してくれる仕組みになっているのが大きな特徴です。
チャンスがあればぜひ登録しておきましょう。
Sponsored Search
アフィリエイトASPの審査に合格するためのポイント


最後に紹介したクローズドのアフィリエイトASP以外、だいたいのASPには簡単に登録できるようになっています。
とはいえ、アフィリエイトASPにはどこも審査があり、審査に合格したブログやサイトでないと広告を掲載できません。
そこで、今から稼ぐためのブログを始めようという人は、まずアフィリエイトASPの審査に合格するためのポイントをきっちり押さえておきましょう。
審査の合格基準
アフィリエイトASPによって細かい審査基準はありますが、どこも共通して必要なのが、ブログの場合は最低限の記事数です。
今日ブログを開設して、とりあえず1記事だけ書いたとします。
この状態ではおそらくどのアフィリエイトASPに登録を申請しても、審査に合格できるところはないでしょう。
合格に必要な記事数は10記事が目安とされています。
最低10記事はないとコンテンツの妥当性を正確に判断できないからです。
なお、10記事といっても、1記事当たりの文字数にも基準があることに注意してください。
300〜400文字の記事を10記事用意したぐらいでは不十分です。
審査に臨むなら、1記事当たり2000字を目安に、それを10記事以上用意してからにしましょう。
また、記事の量は用意できているとしても、しばらく更新していない古いブログの場合は、申請しても合格は難しいでしょう。
記事の更新頻度も重要な審査項目の一つです。
頻繁に更新して鮮度の高い情報を継続的に提供できていることが、アフィリエイトASPでは求められています。
審査で不合格になりやすいNGポイント
上記の条件を満たしているブログであっても、アフィリエイトASPではNGとなる要素がいくつかあります。
まず、そのブログやサイトの運営者の年齢です。
どんなに良質なコンテンツで満載のブログだとしても、運営者が18歳未満だと登録できるアフィリエイトASPはありません。
この場合は、18歳になるまで待つしかないでしょう。
また、掲載している情報の信憑性についても厳しく審査されます。
虚偽や架空の情報をあたかも本当のことのように掲載しているブログの場合、ASPの規約違反になりNGです。
ほかにもアフィリエイトASPによってそれぞれ禁止行為が決まっているので、登録を申請する前に、各社の定める条件をしっかり確認しておきましょう。
たとえばアダルト系のコンテンツの場合、一般的なアフィリエイトASPでは登録できないところが多いです。
その場合はアダルト系に特化したASPを狙うなど、ブログのコンテンツによって申請先を工夫してください。
アフィリエイトASPに合格できる記事を書くための準備


アフィリエイトASPには審査があり、それに合格しなければ登録できないわけですが、具体的にどんな記事を用意しておけば合格の可能性が高くなるのでしょうか。
ここからは、ブログが初めての人のために、アフィリエイトASPに合格できる記事を書くための基本的な心構えというか、準備について説明します。
先にアフィリエイトするカテゴリーを決める
アフィリエイトで稼ぐには、ブログに掲載した広告を読者にクリックしてもらって、さらに商品を購入してもらう必要があるわけです。
ということは、ブログの読者が興味を持ちそうな広告を選ぶことが、稼げるか稼げないかのポイントになります。
何を書くか決めていない場合、先にアフィリエイトするカテゴリーを決めてしまいましょう。
こうすることで記事の方向性も決まるため、実際に書きやすくなります。
どのカテゴリーを選ぶかはあなたの自由です。
美容でもプログラミングでも何でもよいですが、人の役に立つ記事が書けそうかどうかで判断するとよいでしょう。
読者のペルソナをイメージする
書きたいカテゴリーが決まったら、読者のペルソナを具体的にイメージします。
万人向けに書かれた文章では、誰に読んでほしいのか焦点がぼやけてしまって、結局、誰にも読んでもらえないことになってしまいやすいです。
それよりも、特定の人を読者として具体的にイメージして、その人に向けて話しかけるような気持ちで書くことを意識してください。
こうすることで、文章に訴求力が生まれます。
1キーワードで1記事が基本
アフィリエイトブログの場合、キーワードを設定してそれに沿った内容の文章を書いていくわけですが、その際に注意したいのが、1つのキーワードを材料に何記事も書かないことです。
検索インデックスの特性上、1キーワードで1記事が基本と考えてください。
Sponsored Search
アフィリエイトASPへの登録はスタート地点


アフィリエイトASPのおすすめを中心に、アフィリエイトASPの審査に合格するためのポイントを紹介してきましたが、これはまだブログで稼ぐためのスタート地点です。
ブログで稼ごうと思ったら、アフィリエイトASPに登録して、その後も読者の役に立つコンテンツを提供し続けなければなりません。
ただ、そのための前提としてアフィリエイトASPへの登録は必須ですし、取りこぼしのようないように可能な限りのASPに登録しておくことが大切だということもしっかり理解していただけたでしょうか。
それが理解できたのなら、ブログで稼ぐための準備は整ったのも同然です。
あとはどんどん良質なコンテンツを増やしていきましょう。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用