⏳読み終える目安: 6 分

副業を始めてみようと思っているんですが、何がいいでしょうか?

副業としてやるならアフィリエイトブログをお勧めしますよ

でも、ブログはもうオワコンと言われてますし、今から始めても大丈夫でしょうか?

アフィリエイトブログはまだまだ伸びしろのあるコンテンツですし、稼ぎ方がわかれば副業として十分稼げますよ。アフィリエイトブログを始める手順を説明しましょう
この記事で分かること
・副業としてアフィリエイトブログを始めるための手順
・副業としてアフィリエイトブログを始めるメリット
・会社が副業NGの場合の対処法
目次
これからアフィリエイトブログに参入しても問題ない理由

近年、ブログはすでに「オワコン化」していると言われがちですが、実際にはそうではありません、広告会社の調査によれば、各種媒体の広告費が軒並み減少傾向にある中、インターネット広告は2018年の時点で成長傾向を続けています。
つまりネット上の広告市場はまだまだ拡大傾向にあり、広告を収益源とするアフィリエイトブログにはまだまだ伸びしろがあると言えるわけです。
また、国が2017年から推進する、いわゆる「働き方改革」の一環として2018年1月より副業・兼業の解禁の規定を新設して以降、副業としてアフィリエイトブログを始める人も増加しています。
現在は、アフィリエイトブログを始めるチャンスであると言えるでしょう。
副業としてのアフィリエイトブログの始め方

副業としてのアフィリエイトブログの始め方は、3つの手順を踏むだけです。
3つの手順を理解すれば、誰でも手軽にアフィリエイトブログを副業として始められます。
副業として、本気で収益化を目指すのであれば、「WordPress」を使うことをおすすめします。
WordPressの準備ができたら、ブログのカテゴリを決定し、最低10以上、記事を書きましょう。
それでは、それぞれを詳しく解説していきましょう。
アフィリエイトブログの始め方・手順1:WordPressブログの開設
アフィリエイトブログを始める最初の手順は、もちろんブログを開設することになります。
「ブログを始める」といって、多くの方は「はてな」や「アメブロ」といった、企業が運営・提供するブログサービスを利用することをまず思い浮かべるかもしれません。
確かに、ブログサービスを利用すれば手軽にブログを開設できますが、ブログサービスには運営する企業側の規定で、ブログを突然凍結されたり、最悪の場合削除されてしまう可能性があるというリスクがあります。
また、無料版を利用する場合は掲載画像の容量制限や、無関係の広告表示が入るなど、アフィリエイトブログを運営するにあたって不利な条件も多くなります。
副業として、本気で収益化を目指すのであれば、「WordPress」を使うことをおすすめします。
「WordPress」とはContents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)
略してCMSと呼ばれるシステムのひとつです。
CMSは、WEB制作の知識や技術を持たない人でもWEBサイトやコンテンツの制作・管理・運営が可能なシステムで、「WordPress」は世界最大シェアを誇るCMSのひとつです。
通常、WEBコンテンツの制作にはHTMLやCSSといったコンピュータ言語の知識や技術を必要としますが、CMSである「WordPress」を使えば、そのようなスキルがない人でもアフィリエイトブログを制作することが可能です。
WordPressでブログを開設するためには、サーバと契約してドメインを取得、WordPressをインストールすることが必要です。
サーバのレンタルやドメインの取得には初期費用が必要となりますが、「WordPress」はオープンソースのシステムなので無料で入手可能です。


アフィリエイトブログの始め方・手順2:ブログのカテゴリを決定し10記事制作
WordPressの準備ができたら、ブログのカテゴリを決定し、最低10以上、記事を書きましょう。
記事10件が必要になるのは、広告の仲介会社であるアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)や、Googleが配信している広告を貼れるようになるGoogleアドセンスの審査に合格するために最低限必要になる件数だからです。
まずは最低10記事制作した上で、ASPやGoogleアドセンスの審査を受け、合格しましょう。



アフィリエイトブログの始め方・手順3:アフィリエイト商品の販売
ASPやGoogleアドセンスに登録が完了したら、ブログで商品の販売を行います。
アフィリエイトの報酬は広告主の商品が売れたり、サービスに登録してもらったりすることで発生する成功報酬となっています。
Googleアドセンスであれば、ブログへの訪問者が広告をクリックしたり閲覧しただけでも報酬が発生する仕組みも用意されています。
ASPの具体的イメージを上げるなら、ウォーターサーバーの販売、Amazonの物販、クレジットカードへの入会登録、ネット回線の開通などがあげられます。
ASPやGoogleアドセンスに登録したら、積極的にアフィリエイト商品を訴求する記事を制作してアップしていきましょう。



Sponsored Search
副業としてアフィリエイトブログを始めるメリット

副業としてアフィリエイトブログを始めるメリットとしては「副業収入が得やすい」「自分の得意・専門を強みとすることができる」「ネットビジネスの感覚がつかめる」などを上げることができるでしょう。
アフィリエイトブログなら開設に必要な資金も限られており、運営維持するための労力を最小限に抑えやすく、副業として収入を得ることが比較的容易と言えます。
また、自分自身の本業や趣味などの専門分野や得意なことを生かせるので、ストレスフリーに副業に取り組むこともできます。ネットビジネスの感覚が身につくのもメリットですね。
勤め先の会社が副業NGの場合

「働き方改革」の一環として兼業。副業禁止の解除が推奨されてはいますが、会社によってはいまだ副業をNGとしているところもあるようです。
会社にバレないようにやればいい、とお考えになるかもしれませんが、会社に隠して副業を行うことは、デメリットが多く推奨できません。
例えば、副業を持っていることを会社にバレないようにするためには、納税を「特別徴収」から「普通徴収」に切り替える必要がありますが、確定申告等の申請や手続きの一切を自分でやる必要があり、圧倒的な手間になります。
さらにミスをしてしまうと会社に副業がバレることになります。
また、会社に隠して府企業を続けることはかなりの精神的ストレスの要因となり、結果としてブログの収益化がうまくいかない、ということにもなりかねません。
ただし、会社によっては副業全面禁止ではなく、土日のみOKとしていたり、本業の職務に使用がでない限りはOKとして、限定的に認めているところもあります。
そのような会社であれば、副業としてアフィリエイトブログを開設するのもありでしょう。


Sponsored Search
思い切って転職を考えてみるのも手段のひとつ

とうしても副業をする必要があるなら、思い切って副業OKの会社に転職することも検討してもよいかもしれません。
会社に隠して副業を始める前に、まず転職サイトに登録するか、転職エージェントに相談する方がよいでしょう。
転職先が見つかった結果、収入がアップして副業の必要がなくなることもあり得ます。
仮に収入が現状と変わらなかったり下がってしまう場合でも、その会社が副業OKの会社であるなら、その時にまた改めて、アフィリエイトブログを開設・運営すればよいでしょう。
転職先は、できればWEBマーケティング関連企業が良いかもしれません。
WEBマーケティング業界にいれば、本業でもWEBに関する知識を学び、その知識を副業のアフィリエイトブログに生かすこともできるので一挙両得と言えます。



