⏳読み終える目安: 16 分

ブログって、広告収入以外に何かメリットがあるんですか?

あるよ。
実は、ブログには広告収入以上にメリットとなることがいくつもある。
単にお小遣い稼ぎというだけでなく、自己実現にも役立つんだ。
それじゃ、これから君がゼロからブログを始める場合に考えられるメリットを40個挙げてみよう。

40個も!?
そんなにたくさんメリットがあるんですか。
ぜひ教えてください。
この記事で分かること
・広告収入のほかにブログで収入を上げる方法
・収入面以外でブログにどんなメリットがあるのか
目次
副業としてブログを始める11個のメリット

副業というと、終業後や休日にアルバイトをするとか、ヤフオクやメルカリなどを使って商品を販売するとかの方法がすぐに思いつくのではないでしょうか。
ブログには、そうした副業と比べてもメリットと感じられる要素がたくさんあります。
情報発信のための自分だけのメディアを持つことができる
現代は情報発信のためのメディアの存在価値がかつてないほど高まっています。
ネットの登場によりメディアの種類もかつてないほど増えましたが、今回紹介するブログもその一つです。
ブログを始めるだけで誰もが自分だけのメディアを持てるわけですから、これからの時代、もっとその価値は認められるようになるでしょう。
自分の時間をただ切り売りするだけのアルバイトではなく、自分が発信する情報で収入を得るブログは、もはや事業の立ち上げと言っても過言ではありません。
本業と組み合わせることによる高い相乗効果
ブログのテーマは自由です。マニアックな趣味のことを書いてもかまいませんし、お役立ち情報を発信するのでもよいでしょう。
本業のある人なら、もちろんそれをテーマに据えてブログで発信していくことを選んでもかまいせん。
サラリーマンが本業のビジネスについて書くのはもちろんのこと、学生さんの場合でも学業を本業とすれば、ブログを使って一人で勉強に取り組むよりも高い成果が上げられます。
世間に発表するわけですから、不確かな知識で書くわけにはいかないでしょう。
きっちり下調べを行い、自分の考察も交えながら情報をまとめていくわけですから、それだけで質の高い勉強になります。
子育て中の主婦の方だって、本業の子育てをテーマに書いていけばネタにも困らないですし、役立つ知識も増えて一石二鳥です。
ブログを始めるのに経験もスキルもいらない
ブログは思い立った時に誰でもすぐに始められるのがメリットです。
資格は必要ないですし、これまでまとまった文章を書いた経験がなくても、ちょっとずつ自分のペースで始められます。
最初はぎこちなくても、続けていくうちにだんだんコツがわかってくるので、未経験だからと尻込みする理由はありません。
元手ゼロで始められる
他の副業と違い、ブログの場合はその気になれば元手ゼロで始められます。
無料ブログを使えば、文字通り、完全無料です。
WordPressのような有料ブログを使うとしても、せいぜいサーバー代として月千円前後かかるだけです。
もちろんブログを書く手段としてパソコンやタブレットなどの媒体とネット回線が必要ですが、これを読んでいる時点でそれはクリアしているわけですから、ブログを始めるのに初期費用はほとんど必要ありません。
在庫管理が不要
せどりなど商品を仕入れて販売する副業の場合、当然ながら仕入れた商品を管理する必要があります。
仕入れるための資金も必要ですし、それなりの規模でやろうと思うと、在庫管理のための場所も必要です。
場合によっては、アパートなり倉庫なりを借りることにもなるでしょう。
また、それだけ在庫が増えれば、それを管理するための時間もかなりになります。
その点、ブログにはそのような面倒は一切ありません。あなたがやるべきことは、ただ質の良い文章を書くことだけです。
自分の素性を明かす必要がない
ブログは完全匿名で始められます。
一般的なアルバイトはもちろんですが、ネットを使った商品販売などの副業でも、お客さんに自分の素性を隠して商売するのは難しいでしょう。
ブログの場合、価値があるのはその情報そのものですから、書いている人が何者だろうと人は構いません。
完全匿名で収入を上げることができる数少ない副業です。
人の役に立っていることが実感できる
ブログを続けていると、読者からコメントがもらえることがあります。
また、SNSでも何らかのリアクションがあるでしょう。
自分の書いた記事について役に立ったとお礼を言われたりすると、「自分のブログが誰かの役に立っているんだなー」と実感できること請け合いです。
そうでなくても、アクセス数が増えているのを見るだけで、誰かに必要とされているんだという実感が得られます。
本業へのマイナスがない
アルバイトの場合、どうしても時間を拘束されるため、あまり忙しくなると、本業に支障をきたしてしまうことがあります。
商品販売のような副業も資金が必要なので、そのために本業で稼いだ分を充てると考えると、本業に多少のマイナスがあると言えるでしょう。
そもそも副業禁止の職場も少なくないですし、そんな状況で副業をやっていることがバレた時の悪影響は無視できません。
ところが、ブログには雇用関係が発生しないため、それで多少収入を得たところで副業とはみなされにくいです。
自宅で好きな時間に書けるので、時間的な拘束もなく、本業への悪影響は皆無といってもよいぐらいでしょう。
隙間時間でできる
アルバイトの場合、先ほども述べたように拘束時間が発生します。
しかし、ブログなら隙間時間にできるため、本業が忙しい人でもできるのがメリットです。
また、パソコンだけでなく、タブレットやスマホからでも書けるので、場所の制約も受けません。
通勤電車の中で1本記事を書くこともできるのでおすすめです。
もっとも、本格的に副業として始めるなら毎日決まった時間をブログの執筆に充てた方がよいのですが、始めるためのハードルが低いことは強調したいポイントです。
自分から積極的に勉強しようという意識が生まれる
ブログを書くためにはその材料が必要です。
毎日継続して書いていくとなると、手持ちの知識だけでなく、新しい知識を積極的に仕入れていかなければなりません。
それが無理やりやらされていることならイヤになってしまいますが、自分の好きなことなら勉強自体楽しくなるでしょう。
一人の趣味として楽しんでいるだけの時より、勉強しようという積極的な意識が生まれるのは確実です。
失敗を恐れる必要がない
ブログで何か情報を発信するなら、常に間違いのない正しい情報を発信しなければならないと構えてしまう人がいます。
もちろん正しい情報を発信することは大切ですが、ブログはいつでもいくらでも書き直せる媒体です。
だから、「間違ったらどうしよう」と心配する必要はありません。
また、副業で失敗するとお金を失うなど現実的なダメージを被ることになりますが、ブログの場合、読者が増えずに収入に結びつかなかったところで、それだけの話です。
情報を調べて文章にまとめるという経験をしているわけですから、ブログに投じた時間だって自己投資と考えると無駄ではありません。
ブログから得られるビジネス面での16個のメリット

ブログを運営することで、ビジネスにも有用な知識やスキルが学べます。
物事へのアンテナが敏感になる
ビジネスでは、「アンテナを研ぎ澄まして敏感になるべき」ということがよく言われます。
ただ、無理やりアンテナを立てようとしてもなかなか上手くいかないのではないでしょうか。
そもそも目的が先にあって、それに集中しているからこそ、何か関連することがあればそれを敏感に察知できるようになるものでしょう。
その点、ブログを書いていると、ブログのネタになるものはないかと常にアンテナが立っている状態になります。
ブログ以外でも情報収集に敏感になる
先ほどブログをやることでアンテナが立つと述べましたが、要は情報収集に鋭敏になると言ってもよいでしょう。
この感覚はブログだけでなく、ビジネスにも有用なスキルになります。
他人のアンテナに引っかからないことからアイデアを得ることができれば、ビジネスでも一歩抜きん出れることは確実です。
客観的な視点を養える
物事を客観的に見られるようになることは、ビジネスではリーダーとして必要な資質です。
ビジネスで判断を求められる場面で俯瞰的な視点から物事を判断できる能力は大切ですが、ブログをやっているとこのスキルが養われます。
なぜなら、質の良い記事を書くためには、情報をインプットするだけでなく、客観的事実を自分の意見なり感想なり主観的な視点で分析することが必要だからです。
単に情報を収集する以上の、ビジネスに役立つ能力と言えるでしょう。
新たな気づきが得られる
ブログを書いていく中でさまざまな情報に触れるうちに、自分の中にも情報が蓄積されていきます。
新たな価値観に触れたり、自分とは違うものの見方を知るうちに、自分もこれまでとは違う視点から物事を考えられるようになるでしょう。
新たな気づきが得られると言ってもよいです。
他人の立場で物事を考えられるようになる
ブログで読まれる記事を書くには、読者をしっかり想定しなければなりません。
何を求めている人にどんな記事を届けたいのか、この記事を読んだ人にどのような行動を取ってほしいのかを考えることが大切です。
これを続けていると、自然と他人の立場に立って物事を考えられるようになります。
お客さんの視点に立つのはビジネスの基本ですから、ブログの質を高めようと努力を続けるときっと本業にも役立つはずです。
人に伝わりやすい文章を書けるようになる
先ほどの他人の立場に立つことと関係しますが、ブログは人に読んでもらうために書くわけですから、自然と人に伝わりやすいように、読みやすい文章を書こうと心がけるようになります。
それに、ブログを毎日書いていれば、文章力は自然と上がるものです。
読みやすくて伝わりやすい文章が書けるようになれば、ビジネスにも役立つことは間違いありません。
教えるのが上手くなる
ブログにもさまざまな内容がありますが、まず人の役に立つ情報を提供したいという思いがあるのではないでしょうか。
つまり、人が知らないことを文章で教えてあげるという面があるはずです。
だから、質の良い記事を書く努力は教え方の工夫とも言えるでしょう。
ブログではアクセス数が収入に直結しますから、その努力や工夫も真剣にならざるを得ません。
結果として、ブログを続けることで実社会での教える能力も上がることは十分あり得ることです。
ビジネスでも後輩や部下の指導の際に役立つでしょう。
アウトプット力を高められる
ブログを書くことには自分の思考を整理する面があります。
インプットした情報をそのまま出すのではなく、自分の思考を通じて整理し、わかりやすい形にしてアウトプットするわけです。
アウトプット力はもちろんビジネスでも重要ですから、さまざまな場面で役立つことが実感できるでしょう。
知識の定着が進む
知識や情報はインプットするだけでは不十分です。
ちゃんとアウトプットして初めて自分の知識として定着します。
ブログを続けるということは、新しくインプットした知識をアウトプットし続けるということですから、単なる詰め込み型の勉強よりもずっと知識が定着しやすくなるのです。
自分の血肉となった知識や情報が増えれば、それはもちろんビジネスにも役立つでしょう。
より質の高い情報が得られやすくなる
ブログに書く材料集めのためにいろんな情報に触れているうちに、だんだん情報の質や価値がわかるようになります。
また、読者が増えてくれば、ブログに対しての有益なアドバイスや指摘なども提供してもらえるようになるでしょうから、一人でいる時よりも質の高い情報が得られやすくなるでしょう。
思考を言語化する能力を養える
人間にとって難しいのが、自分の本当の考えや気持ちを他人に伝えることではないでしょうか。
ビジネスでも恋愛でもこれが上手くいかないからこそ、多くの人が悩んでいるのでしょう。
ブログとは自分の考えていることを文章にする作業です。
つまり、常々思考を言語化しようと努めています。
「こんなふうに表現したらよりよく伝わるだろうか」と常に試行錯誤しながら、自分の考えを言葉に紡ぐ作業です。
この作業を常に続けていくなら、自分の気持ちや考えを的確に言葉にできるようになるでしょう。
ビジネスで必要なロジカルシンキングの訓練にもなりますし、意思疎通が上手くなればプライベートも充実するはずです。
継続力を養える
ビジネスに限らず、勉強でもスポーツでも継続することがとにかく重要です。
その継続力を養うのにブログはぴったりですので、一つのことを続ける力を身につけたいならぜひ始めてみましょう。
成功者は例外なく一つのことをやり遂げる力に長けています。
また、ブログで大きく成功した人を見てもわかるように、博打的に一攫千金を得たという人はおらず、何年もコツコツブログを運営してきた結果として成功に至っていることがわかるはずです。
飽き性という方も、まずはブログを始めてみてください。
続けるうちにきっと本物の継続力が身についてくるはずです。
個人でPDCAサイクルを回せるようになる
ビジネスで重要と言われるPDCAサイクルですが、ブログを続けていると個人でこれを実践できるようになります。
なぜなら、ブログのユーザーをコンバージョンにつなげるためには、どうやって集客すればよいか、読者はどんな行動を取るだろうかなどと、さまざまな段階で詳細な分析を行わなければなりません。
単に記事を増やすだけではなく、記事ごとをつなげて売上に結びつけることが重要です。
ブログのこうした分析には、Googleのサーチコンソールやアナリティクスなどのツールが用意されています。
これらのツールを使いこなすことができれば、自分のブログをより良く改善していくことも難しくありません。
ただ、どんな有用なツールを使うのであれ、まずは仮説を立て、実際に行動を起こしてそれを検証し、さらに改善を図るという一連のフローが重要です。
これはビジネスでのPDCAサイクルとまさに同じことですから、ブログの運営を通じてビジネススキルを養うことができます。
ブログが自分の看板になる
匿名のままこっそりブログを書きたい人は別として、対外的に自分を積極的にアピールしたい人にとっては、ブログは自分の看板として大きな武器になります。
ブログに自分の人となりなどを書いておけば、名刺代わりに「ブログを見て」と言うことで、初対面の人にも自分の情報を詳しく伝えられるようになるでしょう。
ウェブライティングのスキルが身につく
あなたの仕事によっては、ブログの執筆が直接ビジネス上のスキルとも結びつくでしょう。
ブログで読者を獲得するには、先ほどから説明しているように、自分の思考を明確に言語化して、他人にわかりやすく伝える工夫が必要です。
さらにいろいろ調べていくうちに、効果的なタイトルの付け方、キーワードの配し方、画像の選定や挿入のタイミングなど、ブログ記事で重要とされるポイントが次第に身についていくでしょう。
これらはまさにウェブライティングで求められるスキルです。もはやウェブを使った情報発信はビジネスでも必須事項ですから、ブログを続け
ることはビジネスでのニーズを増やすことに直接つながります。
検索能力やマーケティングなどのスキルが身につく
ログを続けていると、ウェブで必要なスキルがだんだん身についていくものです。
たとえば、今ではたくさんの知識を蓄えるよりも、すぐに必要な知識や情報にアクセスできる検索能力が重要とされています。
いちいち覚えなくても必要なことはネットやコンピューターが覚えてくれているわけですから、その知識や情報をいかに早く取り出せるかの能力が問われるわけです。それが検索能力です。
Googleで検索するだけなら誰でもできると思ってしまいますが、意外とこれがそうでもありません。
単語単位で検索するだけでは人と同じ情報しか引き出せませんし、なかなかニーズにぴったりマッチする情報は得られないものです。
いくつものワードを組合わせたり、一見関係なさそうな文言を駆使したりして、目当ての情報を探し当てる能力が真の検索能力と言えるでしょう。
また、ブログで収益を出そうと思ったら、マーケティングの知識やスキルも必要です。
特定の商品やサービスを売ったり、広告を拡散させたりしようと思うと、ウェブマーケティングの知識が必須ですが、ブログをより良くしようと工夫しているうちに、そういうスキルも実践を通じて自然と学んでいけるでしょう。
Sponsored Search
収入面でのブログの10個のメリット

やはり副業としてブログを始める以上、収入面は無視できない話題です。
では、収入面では具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
広告収入を得る
ブログのメリットとして多くの人が考えるのが、広告収入でしょう。広告で収入を得る方法とは、自分のブログに広告を貼り、読者がそれをクリックして購入など何らかのアクションを取ると、代理店を通じて一定の報酬が得られるという仕組みです。それほど簡単なことではありませんが、うまくいけばふつうに働くよりも自分の好きなことで効率よく稼げるようになります。
ブログには好きなことを書いてよいわけですから、好きな趣味に特化した内容にすることも問題ありません。今では広く浅くより、ニッチなことを深く掘り下げたブログが注目される傾向にありますから、読者のニーズにハマれば多大な広告収入を得ることも可能です。
また、ブログを副業にするということは、単純労働のアルバイトのような自分の時間を切り売りして稼ぐのとは違います。記事を書けば書くほどそれが資産となって積み重なっていくのがブログのメリットです。ですので、アクセスの多い記事がいくつかあれば、放置しておくだけでブログが勝手に稼いでくれるなんてこともあり得ます。もちろんそう簡単なことではなく、継続的にコツコツ運営していくことが大切ですが、ほかの副業にはない魅力があることはお分かりいただけるでしょう。
ブログのノウハウをお金に変える
ブログで成功すれば、そのノウハウを販売してお金に変えることができます。
いわゆる情報商材というものもそうですし、セミナーを開いて集客できるブログの運営方法を有料で講義するなんてことも可能です。
ブログの書籍化で収入を得る
これができるのはごく一部の人ですが、人気のブログには出版社から声がかかることがあり、ブログの内容を書籍として販売できることもあります。
そうなったら書籍の印税が入るだけでなく、書籍化されたブログということで話題になって、ますますブログに読者が集まり、より多くの広告収入が見込めるなんてことにもなるわけです。
ブログのコンサルタントとして稼ぐ
ブログの運営である程度の実績を残すことが前提ではありますが、個人や企業の運営するブログを監修したり、コンサルタントとしてアドバイスしたりして稼ぐ方法もあります。
ウェブライターとして一本立ちする
稼げるブログを運営できるようになったら、自分のブログだけでなく、よそのブログに記事を提供して収入を得るウェブライターとしても活躍できるようになります。
クラウドソーシングサイトを見てもわかるようにウェブライターの需要は高いですが、誰でもすぐに始められることもあって、ライターの質は玉石混交です。
基本的なライティングスキルも身についていないライターだってたくさんいますから、ブログで実績を上げたあなたが参入すれば、高額な単価で多くの発注を集められるようになるでしょう。
実際、ライターのスキルによって、ウェブ記事の単価は数倍から数十倍もの開きがあります。
ブログで得たスキルで独立する
ブログ運営のスキルはウェブ業界でのキャリアになります。
実績があれば転職に有利ですし、ウェブ関連の業種で独立することも可能です。
ブログで副業というと、記事を書いて広告収入を得るというイメージが強いのではないでしょうか。
ただ、実際はそれだけでなく、ブログ運営で身につけたスキルを使ってビジネスパーソンとしての可能性を広げることも可能なのです。
ブログで本業を宣伝して本業での収入をアップさせる
ブログで宣伝できる本業をお持ちなら、実際に宣伝して収入につなげることも可能です。
外部企業に広告や宣伝を依頼するより、自分の思うように宣伝できます。余計な費用も必要ないのでリスクもありません。
ブログで販売したいものをブログで販売できる
Amazonや楽天市場などの通販サイトで扱っているものなら、ほぼすべての商品やサービスをブログで販売できます。
自分が「これを売りたい!」と強く思うものや、自分がファンである商品を広くアピールできるチャンスです。
外部の企業から報酬を得る
人気のブログには、企業から「記事を掲載させてほしい」などのアプローチがあることは珍しくありません。
また、「うちの広告をぜひ載せてほしい」なんて依頼もあります。
もちろんそれだけの実績があるブログでなければなりませんが、ブログで成功すればこのような方法で収入が得られることもあるのです。
ブログを売却する
ブログ自体を売却することも可能です。
実際、自分で記事を書くよりも、人が運営してノウハウを確立したブログを購入し、それを元手に利益を得ようという人はけっこういます。
忙しくなってブログの運営が続けられなくなった場合は、休止するより売却してしまうというのも一つの方法です。
上記に当てはまらないブログのメリット3つ

ここまで紹介しきれなかったメリットもいくつかあります。
新たな出会いにつながる
ブログを続けていると、読者からビジネスのお誘いなどアプローチがあることもあります。
そうでなくとも、同好の趣味を持つ同士で仲良くなるなどブログを通じた新たな出会いがあることは珍しくありません。
自己実現の手段になる
ブログはお金の面だけでなく、自分の人生を充実させるための手段にもなり得る存在です。
何か夢や目標があるのなら、それをブログで発信してみましょう。
それがきっかけとなって自己実現につながることは大いにあり得ます。
毎日が充実する
実は、これこそがブログのメリットです。毎日ブログ記事を書いていると、「こんなことを表現したい」「こんな情報を人に届けたい」など、さまざまな思いが生まれます。
それを伝わりやすいように試行錯誤しながら人に届け、それに対してリアクションが得られた時は、何とも言えない充実感が味わえます。
それでもし収入にもつなげることができるなら、ブログのおかげで毎日が充実していると感じるのは間違いありません。
Sponsored Search
ブログにはメリットが満載

副業としての収入面でのメリットが目立ちますが、それ以外にもブログにはたくさんのメリットがあります。
実際にブログを始めてみると、ここに挙げた以上のメリットを感じることもあるでしょう。
目的は副業でも暇つぶしでも何でもかまいません。
自分が変わりたいと思うのなら、ブログに挑戦してみてはいかがでしょうか。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用