⏳読み終える目安: 11 分

自分のホームページとかSNSを作って情報発信しているのですが、これからブログもやってみたいと思っています。

それはいいことだね。ブログは他のメディアとは違う読者層があるし、違った切り口で情報を発信できますよ。

それで、どのブログサービスを利用しようか探していたら、noteっていうサービスを見つけました。
利用者数もどんどん伸びているらしいですし、収益化しやすいって聞きました。

いいところに目を付けたね。
確かに、今noteは注目を集めています。

でも、イマイチこのnoteっていうサービスがどんなものか分からないです。
ブログとの違いとか、どうやって使ったらいいのかとか知りたいです。

確かに、他にはこういうサービスはあまりないので、イメージが付きにくいかもしれないね。
まずは、どんな特徴があるサービスで、ブログと比べてどのような違いがあるのかを確認しよう。
このように、ノートはこれからブログを始めたいという人にとって注目を集めるサービスとなっています。
しかし、実際にどんなサービスなのか?と聞かれると、あまりよく知らないという人が多いものです。
そこで、具体的にどんな機能や特徴があるのか、どのように使うと良いのかなどをチェックして、利用を検討する材料とすると良いでしょう。
この記事で分かること
・そもそもnote(ノート)ってなに?
・どんなことがノートでできるのか?
・ノートを利用するメリットとは?
・一般的なブログとの違い
・ノートをさらに有効活用するための方法
目次
note(ノート)ってどんなサービス?

note(ノート)とは、各分野のクリエーターがコンテンツを投稿するメディアプラットフォームです。
誰でも利用することができるサービスで配信者、閲覧者共に増加傾向にあり、人気が出ています。
まずは、そもそもノートとはどのような内容のサービスなのか、何ができるのかをチェックしてみましょう。
ブログとSNSを足して二で割ったようなサービス
ノートの配信者はクリエーターと呼ばれ、自分が制作したコンテンツを投稿し、それをユーザーに見てもらいます。
コンテンツは文章のみの記事や動画、写真、イラスト、音声など制限はなく、マルチメディア配信が特徴となっています。
そのため、文章だけを投稿する人もいますし、写真がほとんどという人もいます。
それぞれが、発信したいという内容を発信したい形で投稿できるのが魅力と言えます。
文章の場合は長文での投稿も可能ですし、Twitterのように短文だけの投稿をすることもできます。
そのため、ブログとSNSの両方の特徴を持っていて、クリエーターの好みに応じて使えます。
また、配信に当たっては、特に自分でサイト制作をする必要がなく、クリエーターは情報をアップするだけです。
すでにプラットフォームができているため、スタートが非常に楽なのがポイントで、ここはSNSに近い形と言えるでしょう。
ノートの活用方法
ノートはマルチメディアプラットフォームというのが特徴となっていますので、自分の好きな形で情報発信ができます。
ブログのように、テキストをメインとした投稿をすることができ、見出しを入れたり画像を挿入したりすることもできます。
文字を太字にして強調するなど、いろいろな編集機能がありますので、個性的な作りにすることも可能です。
ブログ的な使い方をしているクリエーターが全体の中では多く、ノートのメインコンテンツとなっています。
ブログの中に挿入するという形で写真やイラストをアップすることができますが、この機能を使って、Instagramのように画像メインのコンテンツとすることも可能です。
いろいろなテーマで写真をまとめてアップしたり、イラスト集としてコンテンツを作ったりするというのもありです。
ブログはどちらかというと長文の投稿となりますが、短文だけの投稿をしたい人向けのコンテンツもあります。
つぶやき投稿とも言えるもので、最大140文字までの投稿が可能となっています。
細かく頻繁にアップしたい場合に有効な機能と言えるでしょう。
テキストだけでなく画像も挿入することができて、いろいろな形での発信が可能となるので、効率よく気軽に利用できるのが特徴です。
動画の投稿も可能となっています。
といっても、動画投稿プラットフォームではないので、YouTubeなどの他の動画サイトで投稿した動画をリンクさせるという形で表示します。
YouTubeをメインにして、その動画を拡散するための一つの媒体としてノートを活用するという方法もあります。
また、ノートをYouTube動画のポータルサイト的な作りにして、特定のジャンルの動画をまとめて紹介していくということもできます。
音声のみをアップできるのもノートの面白い機能です。
使い方によっては、ノートでインターネットラジオ配信のようなコンテンツを作ることも可能です。
自分で曲を紹介しながら、気になるアーティストの公式の動画などを関連させてアップするという使い方もできます。
動画を作るのは大変、顔出しするのは困るという人は、音声だけのコンテンツ制作を考えても良いでしょう。
ノートを利用している人
このように、ノートは自分でサイト制作をしなくてもスタートできるという気軽さがあります。
そのため、ブログを一から作るのは難しく、時間もないという人に向いています。
気軽に自分のアイディアや作品を発信したいというクリエーターが多く利用しているのも事実です。
また、ノートではコンテンツを有料配信することができます。広告を貼らなくても、直接コンテンツ自体が商材となるのです。
そのため、ブログを書いて広告収入を得ようと考えている人は、こちらの収益の方法にも注目できます。
記事を投稿するだけで利益を得られますので、より手軽な方法とも言えます。
一方で、いきなり有料コンテンツを配信しても読者が付かないと意味がありません。
そのため、この目的であればすでにある程度のファンを獲得している人が向いています。
SNSやYouTubeなどのコンテンツでフォロワーを作っておき、ノートに誘導する形で収益を得ることができるからです。
ノートを使うメリットとデメリットとは?

ブログやSNSの良いところを入れ込んだ内容のノートは、クリエーターにとって様々なメリットをもたらします。
自分にとってどのようなメリットがあるのかをチェックして、利用するかどうかを決めることができます。
同時に、デメリットとなるところも確認して、利用の際の注意点としましょう。
メリット
やはり、気軽に利用できるというのがノートの良さです。
登録手続きさえすれば、すぐにコンテンツをアップできるようになります。
特にサイトの設定などもしなくて良いので、技術的なことが分からないという人でも問題ありません。
この点は、かなりSNSに近いメリットを持っていると言えます。また、今すぐに情報発信を始めたいという人にもおすすめできます。
登録から実際の投稿まで、かかっても数分というところですので、思い立ったらすぐにノートによるブログを立ち上げられるというわけです。
いろいろな機能が簡単に使えるというのも便利なところです。たとえば、雑誌のようなスタイルのマガジン発行ができます。
しかも、このマガジンは記事などがまとまった状態で有料販売をすることもできます。
そのため、たとえば「お腹痩せのための筋トレ特集」「秋の味覚を使ったレシピ集」といった形で、複数記事を集約して販売できるのです。
この機能は数クリックで行うことができるので、効率的です。
このように、コンテンツを販売できるのがノートの大きな魅力でもあります。
自分で有料にするか無料公開にするか、有料なら金額はいくらかといった設定ができますし、記事単位での設定ができますので、とても便利です。
投げ銭機能があるのもうれしいところです。
特に有料販売コンテンツとしていなくても、ファンがその内容を気に入ってくれたら投げ銭をしてくれますので、収益を得やすいというメリットがあります。
デメリット
気軽さが売りであるため、カスタマイズがあまりできないというのがデメリットとなります。
たとえば、コンテンツページのデザインを変えるなどの機能は付いていません。
コンテンツの内容そのもので勝負することになり、ページの外観の良さなどでは差別化を図ることはできません。
また、記事内に広告を貼ることができません。
ノートではあくまでもコンテンツそのものを販売するというのがビジネスモデルとなっていますので、それとは別に広告収入を得るという道はないのです。
そのため、広告からの収入を得るアフィリエイターには向いていないサービスだと言えるでしょう。
また、商品を紹介してそこから収入を得るタイプのブロガーにも使いづらいサービスとなります。
Sponsored Search
ブログとの違いは何?

今まで見てきたように、ノートは独特のサービスを提供しています。
最も近いスタイルとしてはブログがあり、実際にノートにアップされているコンテンツの多くはブログスタイルです。
とはいえ、一般的なブログとは異なる特徴も多いです。
そのため、今までブログをしていてノートに移行したいと考えている人、もしくはブログを始めることを考えていて、その媒体としてノートを検討している人は注意する必要があります。
記事そのものを販売する
収益という面で見ると、ブログとノートでは手法が全く違います。
ブログの場合は、ページの中や記事そのものの中に広告を貼り、クリックや商材販売によって利益を得ることになります。
そのため、ブロガーにとってGoogleアドセンスやアフィリエイトASPは欠かせない連携相手です。
しかし、ノートでは前述の通り、広告を入れることはできません。そのため、アフィリエイトスタイルは使えません。
記事そのものを販売することによって収益を得るという手法だからです。
それだけに、いかに読者にとって有益でオンリーワンのコンテンツを配信できるかがカギとなります。
コンテンツに自信がある人にとって、おすすめできるサービスであると言えます。
自分でサイト構成をしない
ブログは、配信者が表示されるページのテンプレートを選んだり、デザインテーマを決めたりします。
しかし、ノートではプラットフォームで決められたテーマでしかページ表示がなされません。
そのため、サイトのデザインそのものもこだわって、それを売りにしたいという人は、一般的なブログの方が良いでしょう。
一方で、とにかく発信するコンテンツに自信がある、面倒な手間をかけずに記事をアップしたいという人であれば、ノートの方が向いています。
独自ドメイン
ブログの場合は、どのサーバーを使うかにもよりますが、独自ドメインを気軽にとって、自分専用のブログとすることができます。
ノートは、基本的にはノートのサブドメインを使うことになります。
「note pro」というサービスを申し込めば独自ドメインを取れますが、月額5万円かかりますので個人では難しいでしょう。
配信者の層
ブログは全くの無名から始めて、少しずつ読者数を伸ばし、広告で収益を得るという方法を採れます。
しかし、ノートの場合は有料記事の販売が収益の手段となりますので、知名度ゼロだとなかなか厳しいものがあります。
そのため、少なくとも収益を考えて利用するのであれば、SNSや動画サービスなどでフォロワーをある程度抱えている配信者の方が有利となります。
ノートをさらに使いこなすためにプレミアム会員になる

とても便利な機能を持つノートですが、さらに有効活用するためには、「プレミアム会員」になるのがおすすめです。
月額500円の費用で、いろいろな追加機能が使えるようになります。
定期購読タイプの有料マガジンを出せる
有料マガジンはノートの醍醐味とも言えますが、それをさらに活用する機能として、定期購読というサービスがあります。
毎月マガジンを発行して、それを決まったユーザーに定期販売できるようになります。
安定的な収入を得られる、とても有用な機能です。
予約投稿が便利
コンテンツを制作する際、日時を指定して公開する予約投稿ができるようになります。
時間がある時、ネタが一気に出てきた時にまとめて記事を作り、それを徐々に公開できるというわけです。
制作作業を効率よく進めるために役立ちます。
Amazonとの連携
ノートでは外部ネットショップサイトとの連携として、Amazonと紐付けることができます。
無料会員の場合は、記事の中にリンクを貼るだけです。
しかし、プレミアム会員になると、Amazonガジェットを入れられるようになります。
ノートでは基本的に広告収入は得られませんが、この方法であれば広告収入を得られるチャンスが出てきます。
コメントの機能が増える
ノートではコンテンツをアップすると自動的にコメント欄が表示され、訪問者からのコメントを受け付けます。無料会員の場合は、その管理ができません。
一方で、プレミアム会員だと、コメント機能をオンにしたりオフにしたりできます。
ネガティブな反応が多そうな内容だと思ったら、そのページについてはコメント欄を表示させないようにできますので、管理がしやすくなります。
より高く記事を売れる
コンテンツを有料配信するというのがノートの特徴ですが、プレミアムサービスではさらにそのメリットを拡張してくれます。
というのも、ノートでは配信の際の有料コンテンツの金額を設定できるのですが、プレミアム会員はその価格上限が高いからです。
通常だと上限価格1万円のものが、プレミアム会員だと5万円まで設定できます。
数量限定販売というサービス
配信数を限定して公開することができます。
限定感が出るので、目標配信数に達するまでのスピードが上がるなどのメリットがあります。
Sponsored Search
まとめ-note(ノート)とは?メリット・デメリットからブログとの違い-

ノートはブログとSNSの良いところを混ぜたようなサービスで、気軽に様々なコンテンツを配信できます。
ブログとは違う特徴を持っていますので、それらの点に注意しながら上手に活用したいものです。
ファンを増やしてノートで収益を得られるようにしましょう。


・【賢威】:
SEO業界で圧倒的な実績を持つ京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」が、 そのノウハウを余すことなく詰め込んだSEOテンプレートパック
・WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」:
アフィリエイトに特化したWordPressテンプレート「AFFINGER」の最新版テーマ
集客・収益に徹底的にこだわった結果へ導く次世代テーマ
・「Diver」:
集客力と収益化の仕組みを考え込まれた洗練されたデザイン
・SANGO:
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマで、Googleのマテリアルデザインを大部分で採用