⏳読み終える目安: 7 分

法人営業に転職したいと思っているんですが、経験はなく年齢も年齢ですし、本当に採用されるのかと考えると不安です。

法人営業への転職は、一般的な営業職より難しいイメージがあるかもしれない。
しかし、実際は未経験者でも十分採用されるチャンスがある職種なんだ。
ただ、経験や年齢で判断される部分も大きいことは確かだから、転職活動に当たってはいくつかポイントを押さえておこう
この記事で分かること
・法人営業への転職は難しくない
・未経験者が法人営業への転職を成功させるための準備
・年齢で不利にならないための法人営業に求められるスキル
目次
法人営業への転職を成功させるために!実際の転職事情は?

法人営業への転職だからといって、特別難しいわけではありません。
求人サイトや求人誌を見ても明らかなように、法人営業の募集はたくさんあります。
ですから、経験や年齢にかかわらず、チャレンジできる可能性はたっぷり用意されているというわけです。
実際、法人か個人かにかかわらず、営業職は常に人手不足です。
経験者の方が有利になることは確かですが、人手不足の現状で経験者のみに絞って募集をかけても応募者は集まりません。
企業にとっては、まず何よりも人手不足の解消が喫緊の課題ですから、今では多くの企業で経験や年齢不問で募集しています。
ただし、やはり経験がないよりもある方が、また、同じ経験ならば、年齢を重ねているよりも若い方が有利になる傾向はあります。
では、なぜ未経験者の法人営業への転職が不利になるのか、また同様に、なぜ年齢を重ねるほど転職市場では不利になるのでしょうか。


法人営業への転職の成功は経験の有無で決まる?

法人営業への転職において、未経験者の方が不利になる傾向があります。
その理由は一般的に、即戦力でないことと、難易度の高さです。
未経験から挑戦する場合、当然ながら初めは何も知らない状態ですので、入社後しばらくは先輩社員の指導を受けながら業務内容を覚えていく段階です。
法人営業を募集している企業の場合、たいてい人手不足の解消が募集の理由ですから、すぐにでも活躍してくれる即戦力を歓迎しています。
それなのに未経験者を採用してしまうと、採用後しばらくは役に立たないと判断されてしまうため、転職市場で不利になってしまうのです。
難易度の高さについては、法人営業は個人営業よりも覚えることや考慮すべきことがたくさんあり、専門知識もたくさんマスターしなければならないことが挙げられます。
企業によって覚えるべき知識は異なりますが、経験者であれば少なくとも法人営業のノウハウは身についているわけです。
それに対して未経験者の場合、「法人営業とは何か」ということから勉強していかなければなりません。
そのため、未経験者には難しいだろうと判断されて、転職で不利になってしまいやすいのです。
しかし、法人営業でも個人営業でも基本的な業務内容に大差はありません。
商談や会議を重ね、顧客の問い合わせに対応しつつ必要な資料を用意するという点では、個人が相手だろうが法人が相手だろうが共通です。
ですから、たとえ法人経験の経験がないとしても、個人相手に営業の経験がある人なら、そこまで難易度が高いわけではありません。
十分転職を成功させるチャンスはあると言えるでしょう。


Sponsored Search
法人営業の転職で成功するには若い方がいい?

法人営業に限らず、転職市場では年齢を重ねるほどに不利になると言われています。
たとえば同じ知識と経験を持つ20代と40代の人がいるとしたら、多くの企業は前者を採用したくなるでしょう。
なぜなら、人は年齢を重ねるほど柔軟性を失い、新しいことを覚えられなくなっていくと判断される傾向にあるからです。
「将来性のない人を採用する意味がない」と捉えられることが多いとも言えるでしょう。
ただし、法人営業で成功できるのは若い人ばかりではありません。
年齢にかかわらずある一定のスキルを備えていれば、たとえ未経験でも十分に活躍できるチャンスがあります。
そこで、法人営業として備えておきたいスキルをいくつかまとめてみました。
ヒアリング能力
法人か個人かにかかわらず、営業職にはヒアリング能力が必須です。
相手の話をよく聞いて状況を理解し、それに即した提案を行う必要があるので、ヒアリング能力がなければ経験や年齢にかかわらず成功は難しいと言えるでしょう。
逆に、ヒアリング能力があれば可能性はあります。若い人と比べて、年齢を重ねている人の方が、人の話を聞くことは長けている傾向にあるのではないでしょうか。
課題発見力
法人営業にはさまざまな課題を解決できる能力が求められます。
なぜなら、法人は個人よりも常に多くの問題や課題を抱えているからです。
しかし、当の相手はそれに気づいていないこともあります。
営業マンは、そんな顧客の課題をヒアリング能力によって引き出すことで相手に気づきを与えるとともに、さらに、その要因を発見することが求められているのです。
相手の立場で相手の目線に立って物を見ることのできる力が大切とも言い換えられるでしょう。
そして、課題に対して「これが要因ではないか。それなら、こうすれば解決できるのではないだろうか。」と仮説を立てる力も必要です。
情報収集能力
相手の話を聞き、課題を発見するためには情報収集の力も必要です。
今の情報収集能力はネットでの検索能力と言い換えてもかまいません。
どのような検索の仕方で、求めている情報を引き出せるかが問われます。
これは営業職の経験とは直接関係のない部分ですので、経験や年齢にかかわらずアピール可能なポイントです。
論理思考力
法人営業の相手である企業などの法人は、最終的に利益をアップできるかどうかを重視しています。
要は、それさえ実現できるなら、法人営業は個人営業よりやりやすいとも言えるのです。
ただ、どうやって利益アップにつなげられるかを論理的に説明できる能力が必要になります。
特に法人営業の場合、相手は一人ではなく法人の意思決定を司る複数人であるケースがほとんどですから、誰が相手でも納得してもらえるだけの論理の通った説明が必要です。
法人営業への転職成功のための3つのステップ

先に説明したスキルを備えているならば、たとえ法人営業の経験がなく、年齢を多少重ねていたとしても、転職を成功させるチャンスは十分にあります。
次に、そのための3つのステップをお伝えしましょう。
志望動機
ある企業に応募するのなら、なぜその企業を志望したかを明らかにしなければなりません。
「なぜ未経験でその年齢から我が社の法人営業を希望するのか」、これを論理的に説明して相手に納得してもらうことが大切です。
この視点で志望動機を作り込んでいきましょう。
自己PR
どんな職種への応募であれ、自己PRは重視されるポイントです。
法人営業の場合、上で紹介したスキルがあることがアピールポイントになるでしょう。
法人営業の経験がなくても、前職までの経験と絡めながらそうしたスキルがあることをPRしてください。
面接対策
面接では、上記の志望動機と自己PRを踏まえてもっと突っ込んだ質問をされます。
応募書類に書いたことを頭に叩き込んでおくのはもちろん、面接官の質問に淀みなく答えられるように十分にシミュレーションしておきましょう。
Sponsored Search
法人営業の転職を成功させる志望動機の例文

法人営業の経験がない場合の志望動機ですが、未経験とは言いながらもこれまで社会人として培ってきた経験のなかから営業にも活用できるスキルはいろいろあるはずです。
コミュニケーションに長けているとか、「仮説を立てて実行し、試行錯誤できる」などといったことは法人営業にも十分に役立ちます。
それを踏まえ、営業への意欲を感じさせる動機を考えてください。
法人営業の転職を成功させる自己PRの例文

自己PRの場合、なぜ未経験から挑戦するのか、なぜその年齢で挑戦を決意したのかといったことをしっかりアピールしましょう。
この際、未経験だからといって「入社後は早く戦力としてお役に立てるよう努力いたします」といった、入社後の努力をアピールするのはあまりいただけません。採用する側としては、入社してから努力する人を雇うぐらいなら、もともとスキルを身につけている人を雇いたいと思うはずです。
ですので、すでに独学でも営業について学んでいること(たとえばセミナーに積極的に参加しているなど)を、示すようにしてください。
Sponsored Search
法人営業への転職を成功させる面接対策

面接対策といっても特別なことはありません。
社会人としてのマナーを備えているかがチェックされるので、服装や身だしなみ、挨拶等をマスターしていることが前提です。
あとは、面接で伝えたいことをしっかり伝えられるように、左記に考えた志望動機や自己PRを頭に入れたうえで、十分シミュレーションしておくとよいでしょう。
ただし、法人営業の採用面接の場合、面接官は「この人を採用すると、実際にどのような営業トークができるのだろうか?」という視点でも厳しくチェックしています。
実際の営業において営業先についての十分な下調べが求められるのと同様、採用面接では志望先の企業についてしっかり下調べしておくのが基本です。
たとえば、面接官に「自社のどんな部分が業界での強みになるか」などと問われた時にも、客観的なデータに基づいた自分の考えをハキハキと答えられるようにしておくと好印象を与えられるでしょう。

