⏳読み終える目安: 5 分

転職を考え始めて転職エージェントに相談したのですが、まずはあなたの市場価値を明確にしようと言われまして。

なるほど、それでどんな感じになったの?

それが市場価値とは何なのかすら分からないんです。

分かった。じゃあ、キャリアアップと人材業界の市場価値について整理してみよう。
この記事で分かる事
・市場価値の定義と意味について
・人材市場の現在の状況について
・どのような人材が求められているか
・市場価値を高めるキャリア戦略とは
記事を読んだらとって欲しいアクション
・自分や働きたい業界/職種にではどの様なスキルを尖らせるべきか考える
・人材エージェントに登録し希望の業界/職種で必要なスキルを確認する
市場価値とは何か?

人材業界における自分の市場価値を冷静に判断する事は、転職活動において最も大切な戦略の一つです。
特にコロナウイルスでさまざまなダメージを受けた今の経済界では、リモート環境の導入促進の波に乗りより柔軟な採用方針が適用されていくと考えられています。
まずは人材業界における市場価値を定義すると、現在在籍している企業の枠ではなく、世間全般を市場の規模として、自身を商品とした場合の価値がどれほどあるかという指標です。
他社から見たあなたの価値とも言い換えられます。
つまり、他社も機会があれば喜んであなたを迎えたいという状況であれば、あなたの市場価値は高く評価されており、あまり望まれている企業は多くないらしいとされれば市場価値は低いという結論です。
市場価値の高い人材は、在籍している企業に依存する必要もなく、いつでもどこででも自由に働く場所を選べますが、市場価値が低ければ選択肢も少なく、転職も難しくなるでしょう。
また、その市場価値は相対的な評価である面も考慮しなければなりません。
市場というからには、需要と供給の関係から成り立っていることを意味します。
労働市場において、求められるポジションに合致する資格やキャリアを有している人材が少なければ、転職する側の売り手市場です。
この場合は提示される条件も、より高いオファーが見込めます。
もちろん逆も真なりで、キャリアを問わずに誰でもいいという基準であれば、資格や経験のない多くの人の応募があるでしょうから、相対的に買い手市場になり、給与や待遇面で条件は悪くなるでしょう。
現在と将来の人材市場価値の状況

2020年になって世界中の経済に大きな影響を与えたコロナウイルスの影響により、雇用という者の概念が大きく変わりつつあります。
良く言えばより柔軟な採用が行われ、悪く言えば給与や福利厚生の待遇面で大きな格差が生まれるでしょう。大企業だから安心であるという神話も崩れるでしょうし、絶対に大丈夫と言い切れる業界も職種もなくなると予想されます。
変動的で、不確実で、複雑で、曖昧な状況を英語の頭文字で表すVUCA時代がより加速し、いつキャリアの危機とも呼べる状況に陥らないとも限りません。
コロナウイルスが収束した後であっても、一度傾いたリモートワークを促進する動きは止められません。
それが意味するところは、人柄やバランス感覚よりも、結果のみで評価される成果主義の傾向が強まるであろうという予測です。
これまでは「真面目だから」などと主観的に評価されていた部分は、判断しにくいという理由で、評価基準の重要性が下がるでしょう。
結果、人材業界における市場価値の高い人は、成果主義のみで評価され得るタイプです。
Sponsored Search
どのようなキャリアが市場で求められるようになるか?

そうした予測を踏まえ、来るべき難しい状況下であっても通用するのであれば、それはどんな状況にも対応が可能なキャリアと言えるでしょう。
特定の資格や経験だけに依存せずに広い範囲をカバーできるキャリアである事が必須で、広い視野を生かした複眼からの仮説を立てられ、かつそれを実践できる人材は、より結果にコミットできる可能性の高いタイプですから、市場価値も上がると言えます。
もちろん、ITを駆使して仕事をできる能力も必須でしょう。より浸透するであろうリモートワーク環境で、パソコンの操作が苦手などと言っていられる余地はもう残っていません。
ITの知識に強いというのではなく、ITを使いこなして成果を上げられる事が大前提になるでしょう。
自分の市場価値を高めるキャリア戦略とは?

人材市場というマーケットの中で、自分の商品としての市場価値を高める点において、市場原理を考慮して希少価値の高い需要を満たした人材になるという視点を忘れてはいけません。
人材市場の中で引く手あまたなキャリアを有しており、かつそれをしっかりとアピールして証明できる必要があるという事です。
はじめの定義にのっとれば、他社からも望まれるような引き合いのある人材であり、それは実際に築いてきたキャリアにおける実績の数字とともに、能力と経験を誰にでも分かり易く証明できる事で認めてもらえます。
能力だけ、資格だけ、経験だけなどと個別ではなく、全てが戦略的に網羅されている必要があります。
そのためには、ロジカルであるだけでなく、客観性も求められます。
マーケット全体の中で他のビジネスマンと比較しても、自分に有利性があるかどうかという視点は自分一人では持ちきれませんので、転職エージェントなどに客観的に判断してもらうなど、第三者の協力を得る意識を持てればよいでしょう。
上司や同僚、他業種の友人や知人からも極力情報を収集し、自分の市場価値分析に役立てる方法もあります。
決して主観的にならずに、常に客観的に自分自身の市場価値を見極める冷静さが成功するキャリア戦略の鍵となるでしょう。
さらに、コロナウイルスによって環境を激変された現状に合わせ、築いていくキャリア自体にも新興市場の要素を取り入れていく事も必要かもしれません。
これからは人工知能(AI)の時代だと言われていますし、環境悪化も待ったなしの状態であるなど、今の現状から将来につなげてより大きくニーズが高まる業界や職種が出てくるでしょう。
既に自分のキャリアに一日の長があれば、成長産業へキャリアアップする場合でも有利ですから、そうした時代の変化を見据えた方向性の決定も大切な戦略の一環になるでしょう。
・NCAA:ネットワークエンジニア資格 ・ITパスポート:ITに関する基礎的な知識が習得できる国家資格 ・Webマーケティング:資格では無いですが話のネタに使えます *30代以上の転職向け*ショートコード ・JAC Recruitment:自分も転職の際にお世話になって会社です!最もオススメ!!ショートコード ・キャリアカーバー:こちらもお世話になった会社です。2社は絶対登録するべき!ショートコード *20代の転職/他職種から営業への転職の方向け*ショートコード ・パソナキャリア:業界・職種別のチーム体制を取っており専任のキャリアアドバイザーがそれぞれのご経験に沿ったアドバイスショートコード ・DYM就職:第二新卒・既卒はもちろんフリーターやニートの方向けの正社員求人を多数紹介