⏳読み終える目安: 15 分
長男
ゆっくりパパ
目次
SBI証券の特徴
SBIホールディングス株式会社の100%出資子会社で、2005年12月にオンライン専業証券会社(当時)として、初めて月間の売買代金が10兆円を超えるなどインターネット証券会社として最大手の会社です。
5点、特徴がありますので順にご紹介させて頂きます。
◯会社概要◯
商号 | 株式会社SBI証券 |
金融商品取引業 | 関東財務局長(金商)第44号(2007/9/30) |
銀行代理業許可番号 | 関東財務局長(銀代)第12号(2007/9/19) |
本社 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 483億2,313万円(2019年12月31日) |
代表者 | 北尾 吉孝 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 |
SBI証券 HPをご覧頂ければ分かる通りネット証券会社の中での実績ははNo.1です。具体的には、開設口座数や取扱商品数の各項目などどれも業界トップクラスでありとてもバランスの取れた証券会社です。
個人的な見解では、ここまで整っているのであれば店舗型証券会社の存在意義って・・・と思ってしまいます🧐
◯ネット証券6社の口座数と増加率比較◯
2019年3月末 | 2020年3月末 | 増加数 | 増加率 | |
SBI証券 | 463万口座 | 542万口座 | +79万口座 | 約17% |
楽天証券 | 301万口座 | 375万口座 | +74万口座 | 約24% |
松井証券 | 118万口座 | 123万口座 | +5万口座 | 約4.5% |
マネックス証券 | 181万口座 | 185万口座 | +4万口座 | 約2% |
auカブコム証券 | 111万口座 | 115万口座 | +4万口座 | 約3% |
DMM.com証券 | - | 未公表 | - | - |
◯ネット証券の取扱商品比較一覧◯
国内株式 (一般信用・売り) | 米国株式 | 投資信託 | 国内債権 | 海外債権 | |
SBI証券 | 約3,123銘柄 | 約3,588銘柄 | 2,605銘柄 | 7種類 | 12種類 |
楽天証券 | 約3,716銘柄 | 約2,941銘柄 | 2,570銘柄 | 3種類 | 19種類 |
松井証券 | 約967銘柄 | ☓ | 1,236銘柄 | ☓ | ☓ |
マネックス証券 | 約911銘柄 | 約3,676銘柄 | 1,179銘柄 | 3種類 | 32種類 |
auカブコム証券 | 約2,529銘柄 | ☓ | 1,178銘柄 | ☓ | ☓ |
DMM.com証券 | ○ 買いのみ | 約1,046銘柄 | ☓ | ☓ | ☓ |
SBI証券には、現物スタンダードプランと現物アクティブプランの2つのタイプの手数料体系があります。
・現物スタンダードプラン:1注文の約定代金に応じて手数料が決まるプラン
・現物アクティブプラン:1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まるプラン
「業界屈指の格安手数料」という謳い文句で宣伝しておりますが、すべてのケースで最安値というわけではありません。
しかし、どの「料金プラン×約定代金」においても業界第二位以上の価格帯に位置づけており現時点において国内でもっとも優れているといえます。
◯国内現物取引 1注文ごと取引手数料比較(税込み)◯
約定代金(円) | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | DMM.com証券 |
-5万 | 55円 | 55円 | - | 110円 | 99円 | 55円 |
-10万 | 99円 | 99円 | - | 110円 | 99円 | 88円 |
-20万 | 115円 | 115円 | - | 198円 | 198円 | 106円 |
-30万 | 275円 | 275円 | - | 275円 | 275円 | 198円 |
-50万 | 275円 | 275円 | - | 385円 | 275円 | 198円 |
-100万 | 535円 | 535円 | - | (成行注文) 1,100円 (指値注文) 1,650円 | 約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) | 374円 |
-150万 | 640円 | 640円 | - | (成行注文) 約定代金の0.11% (指値注文) 約定代金の0.165% | 約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) | 440円 |
◯アクティブプラン現物取引手数料比較(一日定額/税込み)◯
1日約定代金合計 50万円まで | 1日約定代金合計 100万円まで | |
SBI証券
アクティブプラン | 0円 | 838円 |
楽天証券 いちにち定額コース | 0円 | 943円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 一日定額手数料 | 2,750円 | 2,750円 |
auカブコム証券 | 対象料金設定なし | - |
DMM.com証券 | 対象料金設定なし | - |
下記の図表にもまとめられている通り、IPO取扱数は店舗型証券会社と比較してもTOPクラスの実績を誇ります。
また、主幹事としての実績も2019年は5件とネット証券としてはTOP実績を記録しておりIPOを狙っていく方としては是非とも口座を作っておきたい会社です。
また、面白い取り組みもされており、IPOにはずれた場合、IPOチャレンジポイントが付与され、全体の30%はこのIPOチャレンジポイントを多く出した人の中から順に選ばれる仕組みとなっています。
◯IPOチャレンジポイント獲得のイメージ◯

◯IPO取扱比較◯
2019年度取扱件数 | IPO抽選方法 | IPO関与率 | |
SBI証券 | 86社 | 35% 完全抽選 15% IPOチャレンジP (店頭配分あり) | 93.5% |
楽天証券 | 28社 | 100% 完全抽選 (銘柄ごとに 申込数上限あり) | 30.4% |
松井証券 | 19社 | 70% 完全平等抽選 | 20.7% |
マネックス証券 | 54社 | 100% 完全平等抽選 | 58.7% |
auカブコム証券 | 22社 | ほぼ100%抽選 (抽選以外の配分あり) | 23.9% |
DMM.com証券 | 2社 | 100% 完全平等抽選 | 2.2% |
あらかじめ「SBI証券Tポイントサービス」に申し込みをして頂く必要はありますが、投資信託の買付にお手持ちのTポイントを利用することも可能です。また投資信託・国内株式金・プラチナ・銀などの商品のお取引に応じて、Tポイントを貯めることが可能です。
Tポイント投資のポイントとしては、下記3点です。
・最低100円分から投資信託の買付が可能
・利用できるポイント数には上限も加減もない
・ポイント利用のときは、買付代金の全部・一部どちらでも可能


PTS(Proprietary Trading System)とは日本証券業協会の定めるルールに従って、証券取引所を介さず株式を売買できる私設取引システムのことです。
SBI証券のPTS取引を利用すると①証券取引所時間外での取引が可能②スタンダードプランの手数料よりも安く取引が可能という2点のメリットがあります。
それぞれ確認してみましょう。
決算の情報や取引の材料になるような情報は通常、市場が閉まった15:00以降に発表されることが多いです。
良い情報/悪い情報にしろ、情報を仕入れしっかり分析を行った上で取引ができます。また、日中売買が難しい方にもとても向いているシステムとなります。
具体的にな、ナイトタイムセッションと言われる16:30-23:59の取引とデイタイムセッションと言われる8:20-16:00の取引が可能です。


SBI証券では、PTS取引での手数料をスタンダーそプラントとは違う価格体系で用意しています。具体的には、下記表の通り約5%程度低い金額もしくは夜間においては手数料無料での現物取引が可能です。
◯取引所手数料(スタンダードプランとの比較)◯

SBI証券のメリット

通常NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAのいつずれも対象で、国内株式であれば買付・売却いずれも手数料が0円/海外ETFであれば代金に関わらず買付手数料が0円となります。
特に最近、人気のあるつみたてNISA(長期の資産運用)においては、どの商品を選ぶかも重要ですが、いかに経費(手数料など)をかけないかも同等程度に重要な事項となります。
またそれだけではなく、通常NISA・つみたてNISAのどちらにおいても充実した商品ラインナップが業界屈指であることも口座数No.1の一助となっている要因の一つと考えられます。
◯NISA口座数とNISA対象投資信託本数の比較◯
NISA口座数※1 | 外国株式の取り扱い | NISA取扱投信本数※2 | 特徴 | |
SBI証券 | 165万6,000口座 | あり | 2,569本 | ・海外ETF 買付手数料無料 ・9ヵ国の外国株式を 取引できる |
楽天証券 | 100万1,716口座 | あり | 2,571本 | ・海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック ・楽天スーパーポイントをNISA投資に使える ・IPOは対象外 |
松井証券 | 14万8,976口座 | なし | 573本 | ― |
マネックス証券 | 未公表 | あり | 1,144本 | ・米国株、中国株ともに、 買付手数料は全額 キャッシュバック ・ワン株購入可能 (取引手数料は約定代金の0.55%) ・投資信託保有で マネックスポイントが貯まる |
auカブコム証券 | 17万9,671口座 | なし | 560本 | ・NISA割あり ・プチ株も購入できる (手数料あり) |
DMM.com証券 | 未公表 | あり | 未公表 | 米国株個別銘柄の 買付手数料も無料 |
※1.SBI、松井、auカブコムのNISA口座数は2020年3月末現在、楽天のNISA口座数は2019年12月末現在の数値を記載
※2.NISA口座で購入可能な投資信託本数は、SBI、楽天、松井、auカブコムは2020年6月9日現在、マネックスは2020年7月16日の数値を記載
◯つみたてNISA対象銘柄本数とその内訳の比較(2020年6月9日現在)◯
つみたて NISA対象銘柄本数 | インデックス型投信 | アクティブ運用型投信 | 特徴 | |
SBI証券 | 160本 | 146本 | 14本 | ― |
楽天証券 | 156本 | 142本 | 14本 | ・楽天カード決済で ポイントが貯まる ・ポイントで積立ができる |
松井証券 | 152本 | 139本 | 13本 | ― |
マネックス証券 | 150本 | 130本 | 20本 | ・2020年秋から、 NISA/つみたてNISA口座でも 投信の毎日つみたてサービス開始 ・つみたてNISAでも マネックスポイントが貯まる |
auカブコム証券 | 150本 | 137本 | 13本 | ・投資信託を直感で 選べるツール 「FUND DRESS」 を利用できる |
通常、証券口座で米国株を購入しようとする際に、ドルを所有している場合は「外貨決済」/円のみ所有の場合は「円貨決済」を選択することとなります。
多くの方が円貨決済で米国株を購入されると思うのですが、その際は取引手数料以外に、為替手数料が発生します。
仮に20万円分米国株を購入する場合(1ドル=100円として計算)どれほどの手数料がかかるのか確認してみましょう。
・取引手数料:200,000円×0.45%=900円
・為替手数料(買付):2000米ドル(200,000円)×25銭=500円
・取引手数料:200,000円×0.45%=900円
・為替手数料(ドル転):2000米ドル(200,000円)×4銭=100円
※住信SBI銀行→SBI証券の入出金は無料です。
正直、20万円分の米国株を1回購入しただけで、400円も差が出るのはもったいないですよね😅(売りのときも円に戻す場合は、同様の片道25銭の手数料がかかります。)
通常の取引でも、ネット証券の中では楽天証券と競い合う中で手数料が下がってきたほうなんです。
◯米国株取引の手数料比較◯
取引手数料 (税抜) | 最低手数料 | 上限手数料 | 為替手数料 1㌦あたり (片道/税抜) | その他 | |
SBI証券 | 取引金額 ×0.45% | 無料 | 20.0米ドル | 25銭 | ※1 |
楽天証券 | 取引金額 ×0.45% | 無料 | 20.0米ドル | 25銭 | |
松井証券 | 取扱なし | - | - | - | - |
マネックス証券 | 取引金額 ×0.45% | 無料 | 20.0米ドル | 買付:0銭 売却:25銭 | |
auカブコム証券 | 取扱なし | - | - | - | - |
DMM.com証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 25銭 |
※1:住信SBI銀行でドル転を行い、外貨決済を行うことで4銭にて取引することが可能です。

※入出金は振込手数料無料!手続きはインターネット上の操作のみ!
※入金は買付余力へ即時反映されますので、外国株式や外貨建債券、外貨建MMFなど豊富な外貨建商品をすぐにお取引できます。
iDecoの口座開設を考えられている場合、SBI証券で口座開設されるのが現時点でおすすめとなります。
口座管理手数料は、どのネット証券会社でも変わりませんが商品数がもっとも充実していること及びeMAXIS Slimシリーズを選択出来ることが大きな要因です。
eMAXIS Slimシリーズは信託報酬という運用にかかる経費が現状最安値かつ運用実績も十分な商品です。
iDecoという長期の運用を前提とした制度では、よいう商品を選択できること以上の判断基準はありまえん。
口座管理手数料 | 商品ラインナップ | |
SBI証券 | 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 | オリジナルプラン 投資信託37本/定期預金1本 セレクトプラン 投資信託36本/定期預金1本 |
楽天証券 | 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 | 投資信託31本/定期預金1本 |
松井証券 | 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 | 投資信託11本/定期預金1本 |
マネックス証券 | 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 | 投資信託25本/定期預金1本 |
auカブコム証券 | 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 | 投資信託26本/定期預金1本 |
DMM.com証券 | 取扱なし | - |
米国ETFの定期買付を行えるのは、おそらくSBI証券のみです。
※私の調べなので、間違っていたら申し訳ございません。
定期か付けのもっとも優れている点は、口座への入金さえ忘れなければ感情に左右されずに定期購入仕組みを自動化出来ることです。
ここまで調べられる方であればすでに勉強されているかともいますが、投資はBuy&Holdが鉄則です。そのためには、感情に左右されず淡々と買付をする仕組みがもっとも最適です。

Sponsored Search
SBI証券のデメリット
特徴でご紹介させて頂いた通り、IPO取扱実績はダントツです。
ただ今、日本最大手の口座数を誇るSBI証券ではライバルも多く当選を勝ち取るのは中な難しいのも事実です。
デメリットに記載させていただきましたが、過度な期待はしすぎないほうが幸せです。という意味合いで記載させて頂きます。
日本株購入にはほぼアプリを利用しています。また今後、米国株の取引も可能になるという発表もされています。
当然、日中の取引に使用しますが、時間外・土日などにチャートや情報の確認もこのアプリで行います。
ただ、ユーザーとしてこのアプリは土日にメンテナンスが入ることが多く、土曜日丸々使えないこともそこそこあります。
管理会社がしっかりチェックしているという意味では好材料なのですが、利便性が落ちてしまうので少しマイナス要素ですよね。
SBI証券の良い評判/口コミ
男性40代
ゆっくりパパ
女性30代
他の方の口コミを見て、商品数が多いとあったので登録してみましたが、取り扱いの多さは良かった点だと思っています。
またチャートの見やすさなども気に入っていますので、今後も使い続けようと思っています。
ゆっくりパパ
Sponsored Search
SBI証券の悪い評判/口コミ
男性30代
ゆっくりパパ
女性30代
ゆっくりパパ
SBI証券はこんな人におすすめ/効果的な使い方
これまでの特徴やメリットなどをご覧いただきすでにご自身が口座開設するのに向いているかご判断いただけると思いますが、改めて整理させてい頂きます。
また、効果的な使い方としては、住信SBI銀行との併用を行うことで、米国株式の為替手数料を押さえることが出来ます。
下記一覧にある米国ETFの購入を考えているのであれば、住信SBI銀行で米ドル転換を行い手数料無料のETFを買い付ける方法はもっとも効果的な利用方法となります。
◯米国ETFの買付手数料無料化の対象銘柄◯

Sponsored Search
SBI証券の口座開設方法

以上で、お取引が可能となります。
まとめ
SBI証券は、ネット証券最大手ということもありまだ口座をお持ちで無い方は、とりあえず口座作成するというのもよいと思います。
また、下記の通りアプリで投資のニュース(ロイター・株式新聞・モーニングスターなど)を確認出来るのでとりあえず口座開設をして勉強するというのもありですね!※口座開設&維持にはお金はかからないので。
- NISA口座での取引売買手数料が無料
- 住信SBI銀行と組み合わせるとドル為替料金を抑えられる
- iDecoの取扱商品がもっとも充実している
- 米国ETFの定期買付が可能
- IPO取扱件数は多いが口座開設者も多いためなかなか当選しない
- スマホアプリのメンテナンス頻度が高い
◯ネット証券各社の主要取引ツール比較(2020年8月時点)◯
主要取引ツール(PC DL版) | 特長 | アプリ(スマートフォン) | 特長 | |
SBI証券 | HYPER SBI | ・スピード注文機能 ・豊富な投資情報 | SBI証券 株 | ・アラートサービスあり ・「テーマキラー!」取引が可能 |
楽天証券 | MARKET SPEED | ・利用料無料 ・日経テレコン 無料閲覧など、 情報量が膨大 | iSPEED | ・各種投資情報を閲覧可能 ・Apple watchと連携可能 |
松井証券 | ネットストック・ハイスピード | ・利用料無料 ・プロディーラーと 同等の環境 | 株touch | ・NISA口座の取引可能 ・各種ボードは最短0秒で更新 |
マネックス証券 | マネックス トレーダー | ・利用料無料 ・使いやすい 「Trading One」 ・スピード発注 | マネックストレーダー 株式スマートフォン | ・スピードと使いやすさを追求 ・一目均衡表など、充実のテクニカルチャート |
auカブコム証券 | Kabu ステーション | ・月額利用料990 (税込)、無料条件 あり ・投資情報ツール と発注機能 | Kabu ステーション | ・フリック操作で発注可能 ・PC版Kabuステーションと2000件の銘柄リストを同期 |
DMM.com証券 | DMM株PRO | ・スムーズな取引 に特化 ・東証FLEX Full 板情報あり | スマホアプリDMM株 | ・「かんたんモード」と 「ノーマルモード」あり ・国内株と米国株取引可能 |