⏳読み終える目安: 16 分
長男
ゆっくりパパ
- 楽天証券はどんなメリット/デメリットがあるのか?
- 楽天証券はどのようなかたに向いているのか?
- 楽天証券をよりよく使うためのポイント
目次
楽天証券の特徴
楽天証券株式会社は、インターネット専業の証券会社及び商品取引員。旧「DLJディレクトSFG証券(三井住友銀行系)」。2020年3月末、総合口座数375万口座、預り資産は5兆円を超えるネット証券最大手の一角を担う会社です。
5点ほど、特徴がありますので順にご紹介させて頂きます。
◯会社概要◯
商号 | 楽天証券株式会社 |
金融商品取引業 | 関東財務局長(金商)第195号 |
本社 | 東京都港区南青山2-6-21 |
資本金 | 74億9500万円(2020年7月27日) |
代表者 | 楠 雄治 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 |
◯ネット証券6社の口座数と増加率比較◯
2019年3月末 | 2020年3月末 | 増加数 | 増加率 | |
SBI証券 | 463万口座 | 542万口座 | +79万口座 | 約17% |
楽天証券 | 301万口座 | 375万口座 | +74万口座 | 約24% |
松井証券 | 118万口座 | 123万口座 | +5万口座 | 約4.5% |
マネックス証券 | 181万口座 | 185万口座 | +4万口座 | 約2% |
auカブコム証券 | 111万口座 | 115万口座 | +4万口座 | 約3% |
DMM.com証券 | - | 未公表 | - | - |
楽天証券には、「超割コース」と「いちにち定額コース」の2つのタイプの手数料体系があります。
・超割コース:1注文の約定代金に応じて手数料が決まるプラン
・いちにち定額コース:1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まるプラン
「業界最低水準」という謳い文句で宣伝しておりますが、すべてのケースで最安値というわけではありません。
しかし、どの「料金プラン×約定代金」においても業界第二位以上の価格帯に位置づけており現時点において国内でもっとも優れているといえます。
◯国内現物取引 1注文ごと取引手数料比較(税込み)◯
約定代金(円) | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | DMM.com証券 |
-5万 | 55円 | 55円 | - | 110円 | 99円 | 55円 |
-10万 | 99円 | 99円 | - | 110円 | 99円 | 88円 |
-20万 | 115円 | 115円 | - | 198円 | 198円 | 106円 |
-30万 | 275円 | 275円 | - | 275円 | 275円 | 198円 |
-50万 | 275円 | 275円 | - | 385円 | 275円 | 198円 |
-100万 | 535円 | 535円 | - | (成行注文) 1,100円 (指値注文) 1,650円 | 約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) | 374円 |
-150万 | 640円 | 640円 | - | (成行注文) 約定代金の0.11% (指値注文) 約定代金の0.165% | 約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) | 440円 |
◯アクティブプラン現物取引手数料比較(一日定額/税込み)◯
1日約定代金合計 50万円まで | 1日約定代金合計 100万円まで | |
SBI証券 アクティブプラン | 0円 | 838円 |
楽天証券 いちにち定額コース | 0円 | 943円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 一日定額手数料 | 2,750円 | 2,750円 |
auカブコム証券 | 対象料金設定なし | - |
DMM.com証券 | 対象料金設定なし | - |

正確には証券口座を持っている方は、スマホ株アプリ「iSPEED」で日経テレコン(楽天証券版)を閲覧することが可能です。
日経テレコン(楽天証券版)は、「日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの3日分の閲覧」「過去1年分の新聞記事検索」「日経速報ニュースの閲覧」が可能なシステムです。
比較表の通り年間で50,000円以上も差が出てしまうんですよね・・・
この金額を投資に回したほうが賢いですよね😄
◯各サービスの利用料金比較(税込み)◯
楽天証券 日経テレコン | 日経新聞 電子版 | 日経テレコン | |
月額 | 0円 | 4,277円 | 8,800円 +情報利用料金 |
年額 | 0円 | 51,324円 | 105,600円 +情報利用料金 |
楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍となります。
すこし分かりづらいのですが楽天証券には、「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」があり、月末時点で「楽天ポイントコース」を設定することがSTEP1となります。
※こちらはいずれかを選択する形なので、迷うことは無いと思います。
次に、ポイントを使って1回500円以上の投資信託を購入します。
この2つのことを実施頂ければ、毎月の楽天市場商品がポイント+1倍になります。
注意点としては、複数回に分けて500円以上のポイント投資(投資信託)では対象にならないのでご注意ください。

楽天銀行の口座と楽天証券の口座を結びつける設定のことをマネーブリッジと呼びこの設定を行うと大きく2点メリットがあります。
これもう普通の銀行に預けて置くのがバカバカしくなるぐらいの差ですよね😅
100倍の差はなかなかにインパクトがありますよね!!
実際に、100万円銀行に預けていた場合、メガバンク(年率0.001%)だと10円に対して楽天銀行でマネーブリッジ(年率0.1%)をしていれば、1,000円になります。

通常、株式取引を行う場合は、銀行口座から証券口座へお金を移して株式の買い付けを行うという流れになります。
ただマネーブリッジを行えば、この証券口座への入金を行わなくても株式の購入に応じて自動入金をしてくれます。
無駄な手間を減らしてくれるだけでなく、長く優遇金利の口座で保管することが出来ます。(自分のような面倒臭がりな人間にはとても便利です。)

楽天証券のメリット

投資信託の引き落とし方法としてクレジットカードにて決済することが可能です。(毎月50,000円が上限)
投資をあまりされない方にはあまりピンとこないかと思いますが、とてもめずらしいことで最近、SBI証券と三井住友カードが出てくるまで業界唯一の取り組みでした。
ちなみに、カード決済ができると何が良いかというと「購入価格1%のポイントが貯まる」「支払いサイトが長いので口座の残金管理をしやすい」ということが挙げられると思います。

日本株と米国株の両方をひとつのアプリで管理できるのは、楽天証券の「iSpeed」とMM.com証券「スマホアプリ DMM株」の2社です。
それ以外の項目でも機能も充実しており、PCよりもスマートフォンを使い慣れている方にはとても優しい設計となっています。
◯株式トレードアプリの比較◯
証券会社名 【アプリ名】 | チャート数 | ランキング 表示項目 | 投資情報 | 入出金機能 | NISA取引 | 米国株対応 |
SBI証券 【SBI証券株アプリ】 | 4種類 | 22種類 | ・分析の匠 ・四季報 | あり | 不可 | ☓ |
松井証券 【株touch】 | 6種類 | 16種類 | ・みんかぶ | なし | 可 | ☓ |
楽天証券 【iSPEED】 | 12種類 | 24種類 | ・日経 テレコン ・四季報 | なし | 不可 | ◯ |
マネックス証券 【マネックストレーダー株式】 | 5種類 | 20種類 | ・TDNET ・みんかぶ ・マネックスレポート | なし | 不可 | ☓ 別アプリ |
auカブコム証券 【kabu ステーション®アプリ】 | 4種類 | 14種類 | ・四季報 | なし | 不可 | ☓ |
DMM.com証券 【スマホアプリ DMM株】 | 5種類 | 14種類 | ・四季報 ・ロイター ・みんかぶ | あり | 可 | ◯ |

- 投資信託の最低買付金額を1,000円から100円に引き下げ
- 楽天証券取扱いのほぼすべての銘柄が対象
- 積立も毎月100円から設定可能(証券口座からの積立のみ)
投資信託の買付が100円になることでどの様なことがメリットなのかをケース別に整理させて頂きます。
投資上級者
ゆっくりパパ
投資初心者
ゆっくりパパ

お金を出さずに投資を始められたらいいですよね?
それを実現できるのが、楽天証券のポイント投資です。
具体的には、投資信託と国内株式であれば楽天ポイントで投資を行うことが可能です。
正直、普段から楽天ポイントを活用している方であれば、他のポイントと比べてとてもためやすい仕組みとなっているのでそのポイントで投資が出来るというのはとてもメリットの多きサービスですよね。
Sponsored Search
楽天証券のデメリット
良くも悪くも楽天証券は、楽天銀行や楽天カードなどを利用することや連kネイすることを前提として、メリットが享受出来るように設計されています。
そこが最大のメリットにもなりますし、逆にこれらのサービスを使われていない方からすると魅了が半減以下となってしまいます。
まだ、楽天経済の住人出ない方はすべてのサービを申し込む覚悟でないと開設してもメリット享受は難しいものと考えて下さい。
SBI証券と比較したときに差があるのは、投信積立サービスの積立頻度です。投資信託の自動積立サービスの比較表はこちらです。
◯投資信託の自動積立サービスの比較表◯
SBI証券 | 楽天証券 | |
最低積立金額 | 100円 | 100円 |
積立可能銘柄 | 2490本以上 | 2490本以上 |
積立指定日 | 全日程選べる | 毎月1日~28日 から選べる |
買い付け頻度 | 毎日、毎週、 毎月、複数日、 隔月から選べる | 毎月のみ |
特別な 注文方法 | NISA枠ぎりぎり注文 課税枠シフト注文 | NISAで楽天 ポイント使用 |
ポイント バック | 買付手数料 全額バック | 買付手数料 全額バック |
銀行自動 引き落とし | ◯ | ◯ |
最低買付金額はともに100円から。買付手数料の全額ポイントバック、他の銀行口座から自動引き落としも両者対応しています。
SBI証券の積立投信の買い付け頻度は、毎日、毎週、毎月、複数日、隔月から選べる5コースありますが、楽天証券は毎月コースのみとなります。
ただし、楽天証券でもつみたてNISAを利用すれば「毎日積立」が可能です。しかも、楽天証券の毎日積立はポイントバックもついてきます。
SBI証券やマネックス証券など金融に特化した会社に比べるとどうしてもIPOの取扱実績という面では劣ってします。
しかし、楽天証券がメインのターゲットとしている、投資をこれから初められる方にとっては当分関係のない部分でもありますので一旦はそうなんだな程度でご理解いただければ問題ないともいます。
いずれにしてもIPOを本気で狙う場合は、複数証券会社で口座を必要性が出てきますので、そのときに考えても遅くはありません。
◯IPO取扱比較◯
2019年度取扱件数 | IPO抽選方法 | IPO関与率 | |
SBI証券 | 86社 | 35% 完全抽選 15% IPOチャレンジP (店頭配分あり) | 93.5% |
楽天証券 | 28社 | 100% 完全抽選 (銘柄ごとに 申込数上限あり) | 30.4% |
松井証券 | 19社 | 70% 完全平等抽選 | 20.7% |
マネックス証券 | 54社 | 100% 完全平等抽選 | 58.7% |
auカブコム証券 | 22社 | ほぼ100%抽選 (抽選以外の配分あり) | 23.9% |
DMM.com証券 | 2社 | 100% 完全平等抽選 | 2.2% |
楽天証券の良い評判/口コミ
男性60代
ゆっくりパパ
女性30代
ゆっくりパパ
Sponsored Search
楽天証券の悪い評判/口コミ
男性30代
ゆっくりパパ
女性20代
ゆっくりパパ
楽天証券のこんな人におすすめ/効果的な使い方
これまでの特徴やメリットなどをご覧いただきすでにご自身が口座開設するのに向いているかご判断いただけると思いますが、改めて整理させてい頂きます。
また、効果的な使い方としては、楽天銀行との連携+楽天カードによる50,000円までの積立投資です。
もし積極的に米国株投資を行うということであれば、DMM.com証券などとのの使い分けをおすすめ致します。
Sponsored Search
楽天証券の口座開設方法

以上で、お取引が可能となります。
まとめ
楽天証券は、SBI証券に次ぐネット証券大手ということもありまだ口座をお持ちで無い方は、とりあえず口座作成するというのもよいと思います。
ただ、メリットの多くが楽天のサービスを利用していることが前提となりますので、その点はご注記下さい。
- 投資信託の積立で楽天カード支払いにすることが可能
- スマートフォンアプリで米国株の売買も可能
- 初心者が始めやすい環境が整っている
- 楽天経済圏の住人でないとメリットが少ない
- 積立投資が毎月でしか指定できない
- IPO投資はあまり強くない
以下、参考資料です。
◯ネット証券各社の主要取引ツール比較(2020年8月時点)◯
主要取引ツール(PC DL版) | 特長 | アプリ(スマートフォン) | 特長 | |
SBI証券 | HYPER SBI | ・スピード注文機能 ・豊富な投資情報 | SBI証券 株 | ・アラートサービスあり ・「テーマキラー!」取引が可能 |
楽天証券 | MARKET SPEED | ・利用料無料 ・日経テレコン無料閲覧など、情報量が膨大 | iSPEED | ・各種投資情報を閲覧可能 ・Apple watchと連携可能 |
松井証券 | ネットストック・ハイスピード | ・利用料無料 ・プロディーラーと同等の環境 | 株touch | ・NISA口座の取引可能 ・各種ボードは最短0秒で更新 |
マネックス証券 | マネックス トレーダー | ・利用料無料 ・使いやすい 「Trading One」 ・スピード発注 | マネックストレーダー 株式スマートフォン | ・スピードと使いやすさを追求 ・一目均衡表など、充実のテクニカルチャート |
auカブコム証券 | Kabu ステーション | ・月額利用料990 (税込)、無料条件あり ・投資情報ツール と発注機能 | Kabu ステーション | ・フリック操作で発注可能 ・PC版Kabuステーションと2000件の銘柄リストを同期 |
DMM.com証券 | DMM株PRO | ・スムーズな取引 に特化 ・東証FLEX Full 板情報あり | スマホアプリDMM株 | ・「かんたんモード」と 「ノーマルモード」あり ・国内株と米国株取引可能 |
◯NISA口座/取扱商品に関する比較◯
NISA口座数 ※1 | 外国株式の 取り扱い | NISA取扱 投信本数※2 | 特徴 | |
SBI証券 | 165万6,000口座 | あり | 2,569本 | ・海外ETF 買付手数料無料 ・9ヵ国の外国株式を 取引できる |
楽天証券 | 100万1,716口座 | あり | 2,571本 | ・海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック ・楽天スーパーポイント をNISA投資に使える ・IPOは対象外 |
松井証券 | 14万8,976口座 | なし | 573本 | ― |
マネックス証券 | 未公表 | あり | 1,144本 | ・米国株、中国株ともに、 買付手数料は全額 キャッシュバック ・ワン株購入可能 (取引手数料は約定代金の0.55%) ・投資信託保有で マネックスポイントが貯まる |
auカブコム証券 | 17万9,671口座 | なし | 560本 | ・NISA割あり ・プチ株も購入できる (手数料あり) |
DMM.com証券 | 未公表 | あり | 未公表 | 米国株個別銘柄の 買付手数料も無料 |
※1.SBI、松井、auカブコムのNISA口座数は2020年3月末現在、楽天のNISA口座数は2019年12月末現在の数値である
※2.NISA口座で購入可能な投資信託本数は、SBI、楽天、松井、auカブコムは2020年6月9日現在、マネックスは2020年7月16日の数値である
◯つみたてNISA口座/取扱商品に関する比較◯
つみたて NISA対象銘柄本数 | インデックス型投信 | アクティブ運用型投信 | 特徴 | |
SBI証券 | 160本 | 146本 | 14本 | ― |
楽天証券 | 156本 | 142本 | 14本 | ・楽天カード決済で ポイントが貯まる ・ポイントで積立ができる |
松井証券 | 152本 | 139本 | 13本 | ― |
マネックス証券 | 150本 | 130本 | 20本 | ・2020年秋から、 NISA/つみたてNISA口座でも 投信の毎日つみたてサービス開始 ・つみたてNISAでも マネックスポイントが貯まる |
auカブコム証券 | 150本 | 137本 | 13本 | ・投資信託を直感で 選べるツール 「FUND DRESS」 を利用できる |
※1.SBI、松井、auカブコムのNISA口座数は2020年3月末現在、楽天のNISA口座数は2019年12月末現在の数値です
※2.NISA口座で購入可能な投資信託本数は、SBI、楽天、松井、auカブコムは2020年6月9日現在、マネックスは2020年7月16日の数値です
◯取扱商品比較◯
国内株式 (一般信用・売り) | 米国株式 | 投資信託 | 国内債権 | 海外債権 | |
SBI証券 | 約3,123銘柄 | 約3,588銘柄 | 2,605銘柄 | 7種類 | 12種類 |
楽天証券 | 約3,716銘柄 | 約2,941銘柄 | 2,570銘柄 | 3種類 | 19種類 |
松井証券 | 約967銘柄 | ☓ | 1,236銘柄 | ☓ | ☓ |
マネックス証券 | 約911銘柄 | 約3,676銘柄 | 1,179銘柄 | 3種類 | 32種類 |
auカブコム証券 | 約2,529銘柄 | ☓ | 1,178銘柄 | ☓ | ☓ |
DMM.com証券 | ○ 買いのみ | 約1,046銘柄 | ☓ | ☓ | ☓ |