⏳読み終える目安: 10 分
長男
ゆっくりパパ
目次
松井証券の特徴
長らく中堅の証券会社であったが、4代目である松井道夫が社長に就任すると、社内の反対もあったが、インターネット証券に参入し大きく成長しインターネット取引専業に扱う業者として日本で初めて東証第一部に上場した。
オンライン証券取引を専門に扱う業者としては、日本において最大手だった時代もあった。
3点、特徴がありますので順にご紹介させて頂きます。
◯会社概要◯
商号 | 松井証券株式会社 |
金融商品取引業 | 関東財務局長(金商)第164号 |
本社 | 東京都千代田区麹町一丁目4番地 |
資本金 | 119億円(2020年3月31日) |
代表者 | 和里田 聰 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
松井証券は株式のインターネット取引を可能にしたネットストックの提供を皮切りに、信用取引や先物取引などで業界初のサービスを提供してきた実績があります。
◯業界に先駆けて導入したサービス一覧◯
サービス開始年 | サービス内容 |
1998年 | 本格的インターネット取引「ネットストック」を開始 |
1999年 | 定額手数料体系「ボックスレート」を導入 「アカウント・プロテクション」を導入 |
2002年 | 「預株」制度を導入 |
2003年 | 「無期限信用取引」を開始 「株券ゆうパック」サービスを導入 |
2004年 | 「ミニ・ボックスレート」を導入 |
2008年 | 「即時決済取引」を開始 「夜間先物取引」の取扱開始 |
2011年 | 「即時決済信用取引」を開始 |
2013年 | 「一日信用取引」を開始 |
2014年 | 一日信用取引の「プレミアム空売りサービス」を開始 |
2015年 | 「一日先物取引」を開始 |
松井証券は取引可能な金融商品の種類も豊富です。インターネット専業の証券会社では商品が絞り込まれていることも多いですが、松井証券では現物取引・信用取引での株式、IPO、立会外分売、投資信託、先物・オプション、FXなど様々な商品を扱っています。
取引できる商品が多ければそれだけ自分の好みの商品を選びやすいだけでなく、商品を組み合わせたポートフォリオも様々に考えることができます。商品ラインナップを眺めながら、自分に合った投資スタイルを検討できるのもメリットです。
松井証券の現物株・信用取引では幅広い注文方法が用意されています。
通常の成行注文や指値注文、逆指値注文だけではなく、逆指値価格を自動的に追尾して価格調整をする「追跡逆指値注文」や、新規注文時にあらかじめ反対売買の予約注文も同時に発注する「返済予約注文」も利用することができます。
松井証券のメリット
松井証券は、「ボックスレート」という取引手数料を採用しており、一注文ごとに手数料がかかる他の証券会社とはシステムが異なります。
下記表の様に、1日の約定代金のレンジに伴い手数料が決まります。
つまり1日の約定金額が50万円いかであれば手数料0円という好条件で取引が出来ます。
松井証券を利用する際は、このルールをいかに使いこなせるかがポイントとなります。
◯アクティブプラン現物取引手数料比較(一日定額/税込み)◯
1日約定代金合計 50万円まで |
1日約定代金合計 100万円まで |
|
SBI証券 アクティブプラン |
0円 | 838円 |
楽天証券 いちにち定額コース |
0円 | 943円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 一日定額手数料 |
2,750円 | 2,750円 |
auカブコム証券 | 対象料金設定なし | - |
DMM.com証券 | 対象料金設定なし | - |
投資信託の買付が100円になることでどの様なことがメリットなのかをケース別に整理させて頂きます。
投資上級者
ゆっくりパパ
投資初心者
ゆっくりパパ
松井証券では、売却のみ単元未満株で実施することが出来ます。
単元未満株で売却を出来るメリットとしては、売りによって株式数を調整することでリスクを低減させることが出来ます。
また、細かく自身のポートフォリをを調整することが出来るためしっかり調整を行っていきたい方には向いています。
PTS(Proprietary Trading System)とは日本証券業協会の定めるルールに従って、証券取引所を介さず株式を売買できる私設取引システムのことです。
PTS取引を利用すると証券取引所時間外での取引が可能というメリットがあります。
決算の情報や取引の材料になるような情報は通常、市場が閉まった15:00以降に発表されることが多いです。
良い情報/悪い情報にしろ、情報を仕入れしっかり分析を行った上で取引ができます。また、日中売買が難しい方にもとても向いているシステムとなります。
具体的にな、ナイトタイムセッションと言われる16:30-23:59の取引とデイタイムセッションと言われる8:20-16:00の取引が可能です。
松井証券はインターネット証券にいち早く参入した企業ということもあり、株取引を中心にアプリやツールが豊富です。高度な発注機能を搭載した「ネットストック・ハイスピード」、一目で登録銘柄の状況を確認できる「株価ボード」、将来のお金についてシミュレーションできる「松井FP~将来シミュレーター~」など様々です。

中でも「ネットストック・ハイスピード」に関しては、自宅PCにてプロと同様の環境でトレード出来るなどとても玄人向きのシステムです。(もちろん無料)
すこし説明させて頂くと、1.最短1クリックで発注ができる「スピード注文」2.複数銘柄を一括管理できる「マルチチャートボード」や「マルチ気配ボード」3.注目銘柄の値動きを一覧で書くに出来る「株価ボード」が特徴的なサービスです。
また、取引だけでなく、情報収集や資金計画・投資計画作りに役立つツールが豊富に揃っているので、初心者から上級者まで利用することが可能です。
Sponsored Search
松井証券のデメリット
松井証券は商品数が多い証券会社ではありますが、すべての金融商品を取り扱っているわけではありません。例えば高利回りを狙える海外株式やETF、リスクを抑えた運用が期待できる債券などは取り扱っていません。
なお、海外株などを扱っている複数の証券会社で口座を開設する場合、資産の管理や確定申告などが手間になることもあるので、口座の開設はシンプルにしておきましょう。
松井証券の現物株の取引手数料は1日あたり50万円以下であれば無料です。しかし、50万円を超えると100万円までが1,100円、200万円までは2,200円、以下100万円ごとに1,100円の手数料が加算され、上限は10万円となります。これはオンライン取引の手数料としては割高で、窓口や電話での取引に近い価格帯となります。
仕組み上、安く押さえることも可能ですが取引のやり方を間違えると高くついてしまう可能性があるので注意が必要です。
1日約定代金合計 50万円まで | 1日約定代金合計 100万円まで | |
SBI証券 アクティブプラン | 0円 | 838円 |
楽天証券 いちにち定額コース | 0円 | 943円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 一日定額手数料 | 2,750円 | 2,750円 |
auカブコム証券 | 対象料金設定なし | - |
DMM.com証券 | 対象料金設定なし | - |
松井証券はツールが豊富というメリットがあります。しかし、ツールそれぞれが独立しているため、種類の多さが逆に不便に感じられることもあります。
例えば、取引をするにも株価ボードやチャートのアプリを開き、情報収集用のアプリを開き、そしてオンライン取引用アプリを開いて取引をするなどの手間が必要となり、急いで取引したい場合には不便な場合もあります。
取引に必要な機能が一括で入っているアプリを提供している証券会社も多い中、松井証券では必要な機能に絞り込んだツールだけを利用して最適化できるメリットはありますが、慣れるまでは操作面や管理面で使いにくさを感じることもあります。
SBI証券の良い評判/口コミ
男性40代
ゆっくりパパ
女性30代
他の方の口コミを見て、商品数が多いとあったので登録してみましたが、取り扱いの多さは良かった点だと思っています。
またチャートの見やすさなども気に入っていますので、今後も使い続けようと思っています。
ゆっくりパパ
Sponsored Search
松井証券の悪い評判/口コミ
男性30代
ゆっくりパパ
女性30代
ゆっくりパパ
松井証券はこんな人におすすめ/効果的な使い方
Sponsored Search
松井証券の口座開設方法

マイナンバー確認書類および本人確認書類の画像を用意のうえ、確認書類をアップロードしてください。
※マイナンバー確認書類として、最新の氏名・住所が記載された「マイナンバーカード」、「マイナンバーを記載した住民票」、 「通知カード」が利用可能です。なお、「通知カード」は、記載事項に変更がなく、本人確認書類の氏名・住所と一致している場合、利用できます。
お取引に必要な情報と一緒に口座開設完了通知が届きます。(郵送)
以上で、お取引が可能となります。[/tl]
まとめ
- 現物・信用株式取引で1日50万円以下なら売買手数料が無料
- 100円から投資信託積立が可能
- 単元未安価部は売却のみ可能
- PTS取引ができる
- アプリやツールが豊富
- 外国商品(株・ETF・債権)の取り扱いを行っていない
- 取引金額が大きくなると手数料が割高になってしまう
- ツールがそれぞれ独立していて煩わしい