⏳読み終える目安: 17 分
長男
ゆっくりパパ
- マネックス証券の特徴
- マネックス証券を使うことのメリット/デメリット
- マネックス証券をどのように活用したら良いのか
目次
マネックス証券の特徴
マネックス証券は、マネックスグループのオンライン専門証券会社です。
当時、ゴールドマン・サックスのゼネラルパートナーだった松本大氏とソニーが設立したネット専業証券です。
日興コーディアルグループのネット専業証券の日興ビーンズ証券、オリックス証券、ソニーバンク証券を吸収合併して拡大してきています。
◯会社概要◯
商号 | マネックス証券株式会社(Monex, Inc.) |
金融商品取引業 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 |
本社 | 東京都港区赤坂1丁目12番32号 |
資本金 | 122億円(2019年12月31日) |
代表者 | 清明 祐子 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
マネックスグループには、仮想通貨をあつかコインチェック株式会社などを取扱をおこなう企業群があるんだけどなんと言ってもマネックスグループと言えば、マネックスグループ株式会社CEO・松本大さんが思い浮かびますね。
ゴールドマン・サックスからマネックスグループを立ち上げたときには、「10億を捨てた男」として話題になりましたからね。
ネット証券の草分け的な存在と言われているのもうなずけますね。
事実その名に恥じず、ネット証券業界では口座開設数など3番手に付けています。ただ、ネット証券大手2社(SBI証券・楽天証券)とは少し口座数の面ではさがありますね。
しかし、のちほど記載させて頂きますが、この口座数の開きを利用したメリットもあるので、必ずしも規模が大きければ良いのかとおいうとそんなことは内ののかなと言うのが個人的な捉え方です。
◯ネット証券6社の口座数と増加率比較◯
2019年3月末 | 2020年3月末 | 増加数 | 増加率 | |
SBI証券 | 463万口座 | 542万口座 | +79万口座 | 約17% |
楽天証券 | 301万口座 | 375万口座 | +74万口座 | 約24% |
松井証券 | 118万口座 | 123万口座 | +5万口座 | 約4.5% |
マネックス証券 | 181万口座 | 185万口座 | +4万口座 | 約2% |
auカブコム証券 | 111万口座 | 115万口座 | +4万口座 | 約3% |
DMM.com証券 | - | 未公表 | - | - |
こちらはすごいですね!米国株式だけでなく海外債権も取扱の商品がとても充実しています。マネックスグループでは、国内のネット証券会社では珍しく米中にリテール顧客基盤を有しているというだけのことはありますね。
事実とある取材で、松本CEO自ら「海外強化で世界市場に“殴り込み”を」と発言されていることからグループとしての方針が大手2社とは違うことが伺えます。
◯ネット証券の取扱商品比較一覧◯
国内株式 (一般信用・売り) |
米国株式 | 投資信託 | 国内債権 | 海外債権 | |
SBI証券 |
約3,123銘柄 | 約3,588銘柄 | 2,605銘柄 | 7種類 | 12種類 |
楽天証券 | 約3,716銘柄 | 約2,941銘柄 | 2,570銘柄 | 3種類 | 19種類 |
松井証券 | 約967銘柄 | ☓ | 1,236銘柄 | ☓ | ☓ |
マネックス証券 | 約911銘柄 | 約3,676銘柄 | 1,179銘柄 | 3種類 | 32種類 |
auカブコム証券 | 約2,529銘柄 | ☓ | 1,178銘柄 | ☓ | ☓ |
DMM.com証券 | ○ 買いのみ |
約1,046銘柄 | ☓ | ☓ | ☓ |
マネックス証券のメリット
マネックス証券では、割り当てられた全てのIPO株を抽選参加者への配分に回します。つまり、下記の用のように「100% 完全平等抽選」で運用しています。
これだけ、取扱件数が多くかつ「100% 完全平等抽選」いるので我々のような一般投資家にもチャンスが大いにあるということがおわかりいただけるのではないでしょうか?これに下記のメリットで記載させて頂くNISA口座(運用益非課税)で取引手数料が無料ということであれば、使い方はありそうですね😁
詳細は、下記「マネックス証券はこんな人におすすめ/効果的な使い方」で記載させていただきますので、そちらを御覧ください。
2019年度取扱件数 | IPO抽選方法 | IPO関与率 | |
SBI証券 | 86社 | 35% 完全抽選 15% IPOチャレンジP (店頭配分あり) |
93.5% |
楽天証券 | 28社 | 100% 完全抽選 (銘柄ごとに 申込数上限あり) |
30.4% |
松井証券 | 19社 | 70% 完全平等抽選 | 20.7% |
マネックス証券 | 54社 | 100% 完全平等抽選 | 58.7% |
auカブコム証券 | 22社 | ほぼ100%抽選 (抽選以外の配分あり) |
23.9% |
DMM.com証券 | 2社 | 100% 完全平等抽選 | 2.2% |
私は、マネックス証券は限られた使い方をしていたので、この記事を書くまであまりマネックスポイントに関して詳しくなかったのです。
ただ、いろいろ調べていくうちに、物凄く使い勝手がよいうポイント制度だと感じました。
ちなみにポイントは、①投資信託の保有②株式の売買という2点でためていくことが可能です。(所有の口座及び売買のタイミングと金額により還元率は異なる)
中でも、個人的には仮想通貨への交換がとても魅力的だと感じました。
これからの時代、金などと同様に個人ポートフォリとの一部として、仮想通貨を定期的に積み立てていくことは重要な要素となると考えているからです。
他にも様々なサービスへ交換できるようなので、とても魅力的な制度ですね。
◯マネックスポイントの活用用途◯

下記の通り、比較表でみて頂いても優れた情報ツールを保持していることはわかりますが、個人的に素晴らしいと感じるのは「マネックス銘柄スカウター(日本株銘柄専用)」です。
マネックス銘柄スカウターがどんなことが出来るのかを簡単に整理させて頂きます。
正直、手数料の関係で他会社で株式の売買はしていますが、「マネックス銘柄スカウター」だけは利用していたりします!すみません🙇♂️
※これだけでも口座開設の価値ありですね!!
◯各社スマートフォン用アプリ機能比較◯
証券会社名 【アプリ名】 |
チャート数 | ランキング 表示項目 |
投資情報 | 入出金機能 | NISA取引 | 米国株対応 |
SBI証券 【SBI証券株アプリ】 |
4種類 | 22種類 | ・分析の匠 ・四季報 |
あり | 不可 | ☓ |
松井証券 【株touch】 |
6種類 | 16種類 | ・みんかぶ | なし | 可 | ☓ |
楽天証券 【iSPEED】 |
12種類 | 24種類 | ・日経 テレコン ・四季報 |
なし | 不可 | ◯ |
マネックス証券 【マネックストレーダー株式】 |
5種類 | 20種類 | ・TDNET ・みんかぶ ・マネックスレポート |
なし | 不可 | ☓ 別アプリ |
auカブコム証券 【kabu ステーション®アプリ】 |
4種類 | 14種類 | ・四季報 | なし | 不可 | ☓ |
DMM.com証券 【スマホアプリ DMM株】 |
5種類 | 14種類 | ・四季報 ・ロイター ・みんかぶ |
あり | 可 | ◯ |
◯各社国内株式の主要取引ツール比較◯
主要取引ツール(PC DL版) | 特長 | アプリ(スマートフォン) | 特長 | |
SBI証券 | HYPER SBI | ・スピード注文機能 ・豊富な投資情報 |
SBI証券 株 | ・アラートサービスあり ・「テーマキラー!」取引が可能 |
楽天証券 | MARKET SPEED |
・利用料無料 ・日経テレコン 無料閲覧など、 情報量が膨大 |
iSPEED | ・各種投資情報を閲覧可能 ・Apple watchと連携可能 |
松井証券 | ネットストック・ハイスピード | ・利用料無料 ・プロディーラーと 同等の環境 |
株touch | ・NISA口座の取引可能 ・各種ボードは最短0秒で更新 |
マネックス証券 | マネックス トレーダー |
・利用料無料 ・使いやすい 「Trading One」 ・スピード発注 |
マネックストレーダー 株式スマートフォン |
・スピードと使いやすさを追求 ・一目均衡表など、充実のテクニカルチャート |
auカブコム証券 | Kabu ステーション |
・月額利用料990 (税込)、無料条件 あり ・投資情報ツール と発注機能 |
Kabu ステーション |
・フリック操作で発注可能 ・PC版Kabuステーションと2000件の銘柄リストを同期 |
DMM.com証券 | DMM株PRO | ・スムーズな取引 に特化 ・東証FLEX Full 板情報あり |
スマホアプリDMM株 | ・「かんたんモード」と 「ノーマルモード」あり ・国内株と米国株取引可能 |
こちらは、下記の通りです。まだNISA 口座を開かえれていない方であればマネックス証券で開かれるのもありだと思います。


1株から買えることのメリットは、以下の3つほどあると思います。
1株からの取引では、投資資金を少なく抑えることができます。通常100株のところ1株から買うことができるため、家計や生活費への負担も少なく済みます。中には500円程度のワンコインで買えるサービスもあるなど、通常の株式投資と比べても気軽に始められます。また、買付の操作や株のリスクに対する免疫ができていないうちは少額でのとりひきならドキドキが少し抑えられますよね。
1株からの取引であれば、一つの銘柄に充てる資金が少なく済むため、複数の銘柄を購入すれば少ない元手でも分散投資効果を得られます。ある銘柄が下落しても別の銘柄で価格が上がれば、全体的な下落リスクを抑えることができます。
つまり限られた予算のなかで思い通りのポートフォリを組めるのはとても使い勝手が良いですよね!!
配当金とは、企業の業績に応じて株主に交付される利益の分配金のことです。ミニ株や単元未満株では、単元ごとに購入する通常の株式投資と同じように、保有株数に対応した配当が貰えます。
ただし、単元未満株には議決権はありません。また、優待などは単元未満株では受けられないケースもありますので、注意が必要です。
投資信託の買付が100円になることでどの様なことがメリットなのかをケース別に整理させて頂きます。
投資上級者
ゆっくりパパ
投資初心者
ゆっくりパパ
2つの点においてマネックス証券は米国株の取引に有利な点があります。
まず1点目は、取扱銘柄が充実しているという点です。次に2点目ですが為替手数料が買付時に無料だという点です。
SBI証券でドル転をするのが手間であったりDMMでの取扱でない銘柄を購入死体などの際は、マネックス証券での取引が次点で候補に上がってくるかと思います。
◯ネット証券の取扱商品比較一覧◯
国内株式 (一般信用・売り) |
米国株式 | 投資信託 | 国内債権 | 海外債権 | |
SBI証券 |
約3,123銘柄 | 約3,588銘柄 | 2,605銘柄 | 7種類 | 12種類 |
楽天証券 | 約3,716銘柄 | 約2,941銘柄 | 2,570銘柄 | 3種類 | 19種類 |
松井証券 | 約967銘柄 | ☓ | 1,236銘柄 | ☓ | ☓ |
マネックス証券 | 約911銘柄 | 約3,676銘柄 | 1,179銘柄 | 3種類 | 32種類 |
auカブコム証券 | 約2,529銘柄 | ☓ | 1,178銘柄 | ☓ | ☓ |
DMM.com証券 | ○ 買いのみ |
約1,046銘柄 | ☓ | ☓ | ☓ |
◯米国株 取引手数料比較◯
取引手数料 (税抜) |
最低手数料 | 上限手数料 | 為替手数料 1㌦あたり (片道/税抜) |
その他 | |
SBI証券 | 取引金額 ×0.45% |
無料 | 20.0米ドル | 25銭 | ※1 |
楽天証券 | 取引金額 ×0.45% |
無料 | 20.0米ドル | 25銭 | |
松井証券 | 取扱なし | - | - | - | - |
マネックス証券 | 取引金額 ×0.45% |
無料 | 20.0米ドル | 買付:0銭 売却:25銭 |
|
auカブコム証券 | 取扱なし | - | - | - | - |
DMM.com証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 25銭 |
※1:住信SBI銀行でドル転を行い、外貨決済を行うことで4銭にて取引することが可能です。
Sponsored Search
マネックス証券のデメリット
これは、個人的なものなので飛ばして頂いて大丈夫です。
とても優れた分析ツールなどは良いのですが、買付をしたりするアプリなどが使いづらい・・・・
こちらは個人的な感覚も大きかったりするので是非使ってみて見え各々ご評価下さい。
国内の株式取引に関しては、手数料などでは競争力にかける数字となります。ネット証券会社では第3位の位置づけですが、ここらへんは上位2社と争うというよりも得意分野での強みを尖らせているのだと考えられます。
約定代金(円) | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | DMM.com証券 |
-5万 | 55円 | 55円 | - | 110円 | 99円 | 55円 |
-10万 | 99円 | 99円 | - | 110円 | 99円 | 88円 |
-20万 | 115円 | 115円 | - | 198円 | 198円 | 106円 |
-30万 | 275円 | 275円 | - | 275円 | 275円 | 198円 |
-50万 | 275円 | 275円 | - | 385円 | 275円 | 198円 |
-100万 | 535円 | 535円 | - | (成行注文) 1,100円 (指値注文) 1,650円 |
約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) |
374円 |
-150万 | 640円 | 640円 | - | (成行注文) 約定代金の0.11% (指値注文) 約定代金の0.165% |
約定代金× 0.09%+90円(上限4,059円) |
440円 |
マネックス証券の良い評判/口コミ
男性60代
ゆっくりパパ
女性50代
Sponsored Search
マネックス証券の悪い評判/口コミ
[say name="男性60代" img="https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/2/0/0/4/201601281602/s_2.jpg"]口座申し込み1月以上かかりました。オンラインで申請したら写真がだめなどと言われ始めから申請しなおしを3回しました。 電話対応も最悪で官僚的です。結局野村にしました。マネックスは初心者に不親切です。ゆっくりパパ
ゆっくりパパ
女性40代
ゆっくりパパ
マネックス証券はこんな人におすすめ/効果的な使い方
まず第一におすすめの方はNISA口座をこれから開設し、IPOへ応募する方ですね。なぜかと言うと、IPOの取扱件数が多く100% 完全平等抽選で当選の確率も他の会社と比べると高い傾向にあります。そこでまだNISAの口座開設をされていないようであれば、非課税の口座活用ができます。もし、IPOが思ったように当たらなくても取引手数料実質無料で承認の購入が可能という高待遇となるからです。他にも下記のようなかたは口座の開設を考えられてもよろしいかと思います。
Sponsored Search
口座開設までの流れ(web版)
登録メールアドレスに『口座開設お申込み手続きのご案内』メールが届きます。
メールに記載のURLから口座開設の申込画面を開き、画面の指示に従って申込手続きを進めてください。
・お客様情報の入力
・本人確認書類(「個人番号(マイナンバー)カード」または「運転免許証と通知カード」の原本)の撮影
・本人認証(顔の撮影または、三菱UFJダイレクトにログイン)
お申込み後、口座開設の申込受付メールが届きます。
事務手続きはお申込みの翌営業日以降までかかりますが、完了した日に『証券総合取引口座開設完了のお知らせ』の件名で口座開設通知メールが届きます。
メールの指示に従い、ログインIDやパスワード等をご確認ください。
以上で、お取引が可能となります。
口座開設までの流れ(郵送版)
お申込みいただいてから、最短で翌日に届きます。(※受付時間や郵便事情によっては3日程度かかる場合があります)
口座開設キットには、返信用封筒や約款等と共に、返送が必要な
・証券総合取引口座開設申込書
・個人番号提供書
が同封されています。
返信用封筒で、以下4点の書類の返送します。
◯「証券総合取引口座開設申込書」にはご署名をお願いいたします。
◯「本人確認書類のコピー(一覧はこちら)」のご準備をお願いいたします。いずれの書類も「現住所が記載されているページ」のコピーが必要となります。
・顔写真付きの本人確認書類は1種類のみで可
・顔写真のない本人確認書類の場合は2種類必要
◯「個人番号提供書」は、マネックス証券がお客様のお名前等を印字した書類をお送りいたします。
◯「マイナンバーが確認できる書類のコピー」のご準備をお願いいたします。
・通知カード
・個人番号カード
・個人番号が記載された住民票
・個人番号が記載された住民票記載事項証明書
が該当いたします。個人番号通知書はマイナンバー確認書類としてご利用いただけません。
通知カードをご利用の場合は、裏面の記載事項の有無にかかわらず、表面と裏面のご提出をお願いいたします。
※未成年のお客様のお申込みにあたっては法定代理人と、口座開設される方とのご関係を確認できる公的書類の添付が必要です。
※国籍が外国籍または米国において納税義務のあるお客様につきましては、英字(アルファベット)氏名の確認ができる本人確認書類のご提出をお願いしております。
口座開設が完了しましたら、「証券総合取引口座開設完了のお知らせ(口座開設通知)」を郵送いたします。お取引に必要な口座番号、ログインID、ログインパスワード、取引暗証番号が記載されておりますので、ログイン・入金後にお取引が開始いただけます。
「口座開設通知」は、簡易書留郵便でお送りいたします。
以上で、お取引が可能となります。
まとめ
マネックス証券は、ネット証券3番手という印象から総合的に使える口座という印象でしたが、実はピンポイントで必要な時に活用していくのにむいている証券口座でした。
特に個人的には、国内株式の状況確認のときには、「マネックス銘柄スカウター」を絶賛大活用しているので、みなさんも口座開設されてはいかがでしょうか?
- IPO取扱が多く100% 完全平等抽選で当選確率が高い
- マネックスポイントが活用できる
- 分析ツールが充実している
- 国内株が1株から購入できる
- 投資信託が100円から購入できる
- 米国株の取引で有利
- サイトUI(使いやすさが)がイマイチ
- 販売手数料がやや高い(国内株)